女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病 / 緊張 / ここ一番というときに緊張を和らげる方法を身につけて

ここ一番というときに緊張を和らげる方法を身につけて

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kinchouwoyawarageruhouhou

人前でスピーチやプレゼンをする時に足が震えてしまったり、初対面の人と話す時に顔が真っ赤になるなどいわゆるあがり症の方は数多いのではないでしょうか。そんな時、 緊張を和らげる方法 を身につけていれば仕事や人間関係を円滑に進めていく上で助けになることでしょう。

とっさの緊張緩和法といざというときに備える日常の訓練法をご紹介いたします。


スポンサードリンク

ここ一番というときに緊張を和らげる方法を身につけて


- 目次 -

  • そもそも緊張とは
  • 緊張を和らげる心の持ち方
  • ここ一番の緊張緩和法
  • 日常生活で訓練する緊張の和らげ方

そもそも緊張とは

どのような場面で緊張するかは人それぞれですが、緊張した時に体に現れる反応は「動悸が激しくなる」「手足が震える」「血圧が上昇する」などほぼ同じです。

例えば、大勢の人の前で話をすることになった場合、「注目を浴びる中でうまくいくだろうか」と心配になるのが緊張のきっかけともいうできごとです。

そして、その際身体に現れるさまざまな反応はそのきっかけとなるできごとに対処しようとしている人として当たり前とも言える反応であると言うことができます。

ドキドキするのは心臓の心拍数を上げて全身により多くの血を巡らせようとする働きでそれに伴って血圧も上昇します。手足が震えるのは自律神経が鋭敏に働こうとしている証しです。誰しも多かれ少なかれこの身体的な反応を経験しているのです。

過度に他人の目を意識したり、自分の理想があまりにも高い場合にはこの身体的な反応が強く出て、その反応自体が新たな緊張を生み出すような悪循環に陥るような場合もあるかもしれません。


緊張を和らげる心の持ち方

まず、上述のように「緊張するのは当たり前だ」「誰でも緊張するものだ」という意識をもつようにするといいでしょう。

緊張が緊張を生む悪循環に陥らないために「緊張している」という事実を受け入れるような心がけも大切です。

他人によく見せたいというのはごく自然な欲求ですが、ありのままの自分を見せることができれば十分だという意識はかなり緊張を和らげることでしょう。


ここ一番の緊張緩和法

壇上に立って緊張の極みというような時には万能のツボと言われている合谷(ごうこく)のマッサージのが効果的です。

合谷は手の甲の親指と人差し指の骨の交わる付近のくぼみにあるツボです。人差し指の骨の下に反対側の親指を潜り込ませてやや強い目に押すとよいでしょう。

手のひらの中央にある労宮(ろうきゅう)にも合谷と同じようなツボがありますので、手を組んでご挨拶をしながら押してみるといいかもしれません。

人は緊張状態になるとどうしても過呼吸になってしまいます。息が浅くなる上に息を吐き切れていないので、ゆっくりいきを吐くことを試してみてください。

一流のスポーツ選手でも試合の際には自分自身の緊張を和らげるルーティンなり言葉があると言います。「だいじょうぶ」「できる」など自分自身を鼓舞し、落ち着かせることのできる魔法の言葉を編み出すのもいい考えではないでしょうか。


日常生活で訓練する緊張の和らげ方

緊張状態にある場合、どうしても交感神経が優位になってしまいます。動悸も震えもその結果がもたらすものと言っても過言ではありません。

交感神経と副交感神経のバランスをほどよく保つには腹式呼吸が一番効果的であると言われています。日頃から腹式呼吸を意識して生活をしてみるのも一手です。

ご存知のように腹式呼吸では息を吸うときにお腹をふくらませ、息を吐くときにお腹をへこませます。鼻から吸った息をゆっくり吐くことを心がけると効果的です。

スポーツ選手やアーティストが取り入れているイメージトレーニングも有効です。試合や舞台の本番での成功を強くイメージすることで物事のとらえ方がポジティブになるので、現実に起こるさまざまな事態に動ずることなく冷静に対処できるようになります。

イメージする場合、できるだけ詳細にわたって事細かく思い描くのがよいとされています。また、その成功体験の際の自分の感情を加味するとより効果的なイメージトレーニングができ、自信をつける働きがあると言われています。

スポンサードリンク

まとめ

ここ一番というときに緊張を和らげる方法を身につけて
そもそも緊張とは
緊張を和らげる心の持ち方
ここ一番の緊張緩和法
日常生活で訓練する緊張の和らげ方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 緊張 関連タグ:方法, 緊張を和らげる

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com