乳腺症 は実は乳がんや乳腺炎といった一般的な病気ではなく、女性ホルモンのバランスが崩れたことによって乳腺に起こる色々な変化のことをいいます。
胸にしこりを感じたり、圧迫感があった場合には注意が必要ですが、素人での判断は危険なのでそのような 症状 がある場合には病院での診察を受けることをおすすめします。
乳腺症の症状からみる、注意すべきこと
乳腺症とは何か、また、その症状
30代から50代に多くみられる良性疾患で、胸の加齢に伴う変化、つまり老化現象であり、病気ではありません。女性ホルモンとの関連性が強いために月経前に症状が強くなることが特徴です。乳房にでこぼこしたしこりやはりがあること、乳房に痛みがあらわれることが乳腺症の症状です。
そして両脇に乳房がパンパンに張っている乳房緊満感といった状態や圧痛、乳頭から透明または乳白色の分泌液が出ることも症状として挙げられます。
また、乳腺に何らかの変化がみられるというと乳がんではないかと思われるかもしれませんが、悪性疾患の乳がんとは違い、乳腺症は良性疾患なのであまり不安になることはありません。
しかし、乳腺症にはわずかではありますが、がん化する細胞が含まれているのも事実なので万が一のことを考えて、1年に1~2回は乳房検査を受けることをおすすめします。また、乳腺症は更年期頃に多くみられるので、閉経後は症状が緩和していきます。
女性ホルモンの作用
月経前に乳房が張る、痛みがあるといった症状が強くなることの理由として女性ホルモン、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が挙げられます。特に乳腺症に影響を与えるのはエストロゲンです。
エストロゲンは乳管と乳管の周りの間質(結合組織)を刺激して大きくします。エストロゲンが過剰になることで間質内の血流が増え、パンパンに張った状態になるので乳房が張ったり、痛みが出てきます。
乳房の張りや痛み、しこり、乳頭からの分泌液がみられるといった症状は月経と関連し、一般的には月経前にそれらの症状は強くなり、月経がはじまると弱くなります。
どのような人に多いのか
乳腺症は女性ホルモンのバランスが崩れることが原因となって30代から50代に多くみられますが、特に月経不順、無排卵性月経である場合や、出産経験が少ない人、搾乳経験がない人に多くみられます。また、ストレスが多い人や脂肪摂取量が多い人にもみられます。
乳腺症の検査方法とは
乳腺症の検査方法には、医師による触診や問診、乳房を挟んで撮影するマンモグラフィー、乳房超音波検査(エコー)があります。マンモグラフィーでは微細石灰化がないかを調べ、乳房超音波検査では乳房やその周辺にしこりや腫れたリンパ節がないかを調べます。
また、針を用いて細胞を取り、顕微鏡で観察するといった針生検と、それでは確実な診断ができない場合には局部麻酔をしてから皮膚を少し切りしこりを摘出して顕微鏡で観察する乳房生検などがあります。
乳腺症の治療
乳腺症は良性疾患であり、生理的な老化現象です。ですから、症状が軽い場合は経過観察だけとなり、これといった治療は行いません。しかし、痛みが強い場合には鎮痛剤や乳腺に作用するホルモン剤を用いることがあります。
症状を和らげたり、気をつけること
乳腺症による痛みはカフェインの摂取量を控えること、ブラジャーを着用し乳房を固定することが有効です。それから、食事制限を行うことで痛みが緩和することもありますので、エストロゲンを増加させるカフェインや脂肪を過剰に摂取しないよう心がけることが大切です。
逆に、エストロゲンを減少させるヨード(海藻などに含まれている)を適度に摂取することが有効となることがあります。食事制限については乳腺症による痛みが軽減しても体には良いことなので続けていくことをおすすめします。
そして食事制限だけではなく、今までの生活習慣を見直すこともエストロゲンの過剰を抑制し予防することに繋がります。夜更かしをやめ、きちんと睡眠を取ることやストレスを溜めこまないようにするなど、日頃から心がけるようにしましょう。
定期的な検診を受けましょう
月経前に乳房に感じる痛みやしこり、乳頭からの分泌液などから乳腺症との診断を受け、乳がんを疑う方もいらっしゃいますが関連性はありません。ただし、乳腺症の中にはがんを発生するものがある場合もありますので、年に一度は検診を受けることをおすすめします。
まとめ
乳腺症の症状からみる、注意すべきこと
乳腺症とは何か、また、その症状
女性ホルモンの作用
どのような人に多いのか
乳腺症の検査方法とは
乳腺症の治療
症状を和らげたり、気をつけること
定期的な検診を受けましょう