女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 検査項目 / 血液検査 / 血液検査のcrp値からはどのようなことがわかるの?

血液検査のcrp値からはどのようなことがわかるの?

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ketsuekikensa crp

血液検査 は体の状態を知るために大きな役割を果たしますが、検査項目の詳細を知っている人は少ないでしょう。中でも crp と呼ばれる項目は体に何らかの炎症や細胞破壊が起きた場合に値の変化が生じるもので、検査項目の中でも非常に一般的なものです。

今回はcrpについて説明します。


スポンサードリンク

血液検査のcrp値からはどのようなことがわかるの?


- 目次 -

  • 血液検査におけるcrpとはなに?
  • crpの基準値が病院ごとに違う?
  • 何か病気の疑いがある場合、crp値はどうなるの?

血液検査におけるcrpとはなに?

血液検査ではさまざまな検査項目があり、その中でcrpとはどのようなものなのでしょうか。英語でC-reactive proteinと表現されるcrpはC反応性たんぱくのことを言います。

細胞に炎症が生じたり、細胞の破壊が起こることで血清中にタンパク質が増加します。その増加するたんぱく質をcrp、いわゆるC反応性たんぱくと言います。日本では肺炎や感染症が疑われる場合をはじめとした一般的な血液検査では必ず検査される項目にあたります。

しかしcrp値は炎症状態であっても細菌感染時には高値を示すものの、ウイルス感染時には値の変化はほとんど見られないという点と炎症などが起きている場所の特定まではできないという特性があります。

そのためcrp(C反応性たんぱく)検査だけを単独におこなうことはなく、同じく血液検査項目の中で炎症に対して値の変化が生じ、特にcrpでは変化があらわれにくいウイルス感染時に値の変動がある白血球(WBC)と共に検査をおこなうことが多いです。

crpとWBCを同時に検査する理由はほかにもあり、crpとWBCの特性が関係します。細菌感染していても発症から12時間から48時間程度後でないとcrp値の変化はみられません。

しかしWBCは発症から数時間後ですぐに値への変化が生じます。このことからWBCのみが高い場合は感染し始めてからあまり時間が経っていない初期段階ということが診断でき、crpのみが高い値の場合は発症からかなり時間が経っている後期と考えられます。

そしてcrpとWBCが共に高い値だった場合は病状のピークをあらわしています。このようにcrpとWBCを同時に検査することは、それぞれの特性から病気の発症時期が推定だけでなく、細菌感染以外に何らかのウイルス感染疾患があった場合、同時にみつけ出すことができるということなのです。

そのほかにも炎症の度合いの高さも診断できることになるため病気治療中の病変の程度など経過観察では重要な役割を果たします。


crpの基準値が病院ごとに違う?

crp値だけでなく、血液検査の基準値は検査をおこなった病院ごとに異なる場合があります。これはそれぞれの病院で設定されている基準値が異なることで起こることです。

それぞれ病院ごとに検査機器などの違いもあるため、病院が設定している基準値であれば、検査場所ごとに多少の数値の相違があっても基本的には問題ないと言えるでしょう。

また血液検査の結果は、男女別、年齢別でも値の高低の相違が出やすい項目があるため、心配の場合は検査した病院で医師に相談してみることをお勧めします。

その際は別の検査場所で受けた血液検査結果を含めた過去のデータ何点かを持参すると、医師にとって今までの経過を確認することができて理想的だと言えるでしょう。crp値も0.1mg/dLから0.3mg/dLが多くの検査施設で設定されている基準値です。


何か病気の疑いがある場合、crp値はどうなるの?

先に述べたように、炎症や細胞破壊などの問題が発生した場合、血液検査でのcrpは高い数値を示し、主に疑われる疾患としては心筋梗塞、癌、リウマチ熱、肺炎、白血病、肝炎、悪性腫瘍、真菌症、結核、百日咳、肝硬変、敗血症などがあります。

虫歯やちょっとした外傷、ストレスによっても上昇します。病気ではなく男女比でも女性の方がcrpは多少高値を示しやすく、特に妊娠時には通常よりも高めな値が出ます。また心筋梗塞の原因ともいえる動脈の内側の脂質沈着の段階でもcrpが高値をあらわします。

現段階で日本での発表までは至っていないようですが、海外の医療センターの研究において、同人種間の男女比だけでなく異人種間の男女比でもcrp値の違いがあることや、肥満度をあらわすBMIが高い人はcrpが高値になることが発表されています。

スポンサードリンク

まとめ

血液検査のcrp値からはどのようなことがわかるの?
血液検査におけるcrpとはなに?
crpの基準値が病院ごとに違う?
何か病気の疑いがある場合、crp値はどうなるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 血液検査 関連タグ:crp, 血液検査

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com