体が冷えやすい体質を称して冷え性、その症状を冷え症といいます。女性に多くみられる症状であり、男性に比べ、熱を出す筋肉が少ないことや貧血、低血圧の人が多いことなどがその理由としてあげられます。
月経や妊娠、出産などによってホルモンバランスが不安定になることで自律神経が乱れることも冷え性が女性に多くみられる理由だと考えられます。東洋医学には 冷え性 の改善や体のバランスを整える作用として 漢方薬 を使った治療法があります。
漢方で冷え性改善と体質改善を(前編)
冷え性の具体的な自覚症状とは
冷え性とは一般的に、手足や下半身などが冷たい状態やその体質を指します。体の一部だけが冷たさを感じることも症状の一つです。
湯船で温まってもすぐに手足が冷えてしまったり、就寝時には足が冷えて眠れなかったり、一度でも体が冷えてしまうと暖かい部屋の中でも冷えたままだったり、夏でも冷えを感じてしまうといった症状もあります。
自覚症状がない冷え性とは
手足や下半身などが冷えていなくても腎臓などの内臓の温度が低い状態になっているタイプの冷え性があります。自覚症状がないため、内臓の状態がとても悪くなった時などに気づくことがあります。
これは内臓の冷え性、または隠れ冷え症と呼ばれ、手足にむくみがあったり、激しい肩こりがある場合や、胃や腸の調子が悪く下痢をするなど思い当るもものがあれば自覚のない冷え性である場合があります。
また、顔が火照るということは体の中にあるべきの熱が顔に逃げている状態であり、冷え性の症状の一つです。
東洋医学からみた冷え性
西洋医学では冷え性は病気とは診断されず、自律神経失調症と診断され精神安定剤を処方されたりします。
一方、東洋医学には血、水、気の3つの概念があります。これらのバランスが崩れることで冷えが起きると考えられており、体が冷え血の巡りが悪くなることは水分の代謝も悪くなり、さらに気持ちに活気がなくなることで心身ともに冷えやすくなります。
東洋医学では冷え性は万病の元とされ、冷え性に対する改善が重視されています。東洋医学の冷え性に対する改善策としては漢方薬を使用した治療があります。漢方薬を使用した体質改善には最低でも半年程度の時間を要します。
また、漢方薬の種類は多様であるため、医師などによく相談し、自分に合った漢方薬を見つける必要があります。
まとめ
漢方で冷え性改善と体質改善を(前編)
冷え性の具体的な自覚症状とは
自覚症状がない冷え性とは
東洋医学からみた冷え性