女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 美容 / 冷え性 / できれば治したい冷え性。その改善法とは。

できれば治したい冷え性。その改善法とは。

egg

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hiesyou kaizenhou

最近日本人は低体温の方が増え、問題になっています。ここ約50年間で体温が0.7~1度近く低くなっています。病気への免疫力も落ちてしまう低体温や冷えは万病のもととも考えられます。

今回は、できるだけ日常の心がけでできる 冷え性 の 改善法 を考えてみます。


スポンサードリンク

できれば治したい冷え性。その改善法とは。


- 目次 - [隠す]

  • 原因は現代の生活様式に由来?
  • 冷え性の主な3タイプ
  • 自分でできる改善法を考えてみる
  • 身近な問題だからこそ、取り組んでみる。

原因は現代の生活様式に由来?

冷え性の主な原因は体内の血行不良です。

そして女性の病気の原因が多くの場合この冷え性とも言われています。その血行不良の理由といえば、運動不足、食べ物の西洋化、間違った入浴法、ストレス、エアコンなど、近代化による便利な我々の生活の仕方に由来するところが多いのです。

女性は男性に比べ筋肉量が少なく熱を作り出す力が弱いうえに、冬場寒い季節には重ね着をしてなるべく室内で動かないなど、活動量が減ってしまっています。また生活様式も機器などの便利なものを多用し簡易になっています。

そして近年パンやパスタなど柔らかい食べ物が多くその影響が問題になり、主な食材となる小麦や乳製品、白砂糖などは体を冷やします。コーヒーなどの飲み物も体を冷やします。

またシャワーだけ、朝だけの入浴法は体を冷やしますし、さらに人間は仕事などで緊張すると交感神経が高まり血管が収縮し、血行が悪くなります。

長時間労働がストレスによる冷えを加速させています。職場や学校は冷房が効きすぎていることが多く、通勤電車、繁華街でもあらゆる場所でエアコンが効きすぎています。

こうした近年の私たちの生活スタイルを見回してみると、冷えが進むのを納得できる点が多いことに気づきます。それならば日頃の心がけで冷えを改善できる方法が見つけられると思います。


冷え性の主な3タイプ

四肢末端型冷え性

手足の先がいつも冷たい。汗をかきにくい。冷えると頭痛がする。

下半身冷え性

腰から下が冷える。上半身にだけ汗をかきやすい。冷えると顔などがほてる。

内臓冷え性

風などに当たると重篤に冷える。全身に汗をかきやすい。疲れやすい。下腹が冷える。


自分でできる改善法を考えてみる

「運動、体操する」

重要なのは、筋肉を動かし血流を良くすることです。下半身には人間の筋肉量のほぼ70%があると言われ、動かすことを心がければ成果がでると言えます。

さらに例えば、第2の心臓と呼ばれるふくらはぎを上下に動かす運動をするだけでも血流量が増え、冷えは緩和されます。ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動はさらに効果的です。

「体を温める食べ物」

なるべく体を温める食材をとるように心掛けたいものです。体を温める食材はにんじん、ごぼう、かぼちゃ、たまねぎ、しょうがなどの根菜類が代表的で寒い地域でとれるものが多いです。

逆に冷やしてしまう食材はトマト、バナナ、白砂糖、などで温かい南国でとれる食材が多いです。ただ極端に体を冷やす食べ物を排除するのは難しいので、トマトは加熱して食べる、バナナは温かい紅茶と飲む、などしてバランスをとるよう心がけてください。

「飲み物」

意外ですがコーヒー、緑茶は体を冷やします。カフェインが交感神経に働きかけ血管を収縮させてしまうためです。特に夏は飲み物に氷を入れて飲む機会が多いので気を付けてください。コーヒーなどをなるべく白湯に替えるとよいという考え方もあります。

「漢方薬」

漢方薬は体質や症状によって個人ごとに適性が異なるため、必ず専門家と納得する説明を受け開始してください。

飲む期間や効果が現れるのも長期間かかることが多いので、じっくり治したい方におすすめです。煎じたお茶を飲む以外にも、最近は錠剤や散剤もあり取り入れやすくなっています。

「入浴法」

なるべく湯船に肩までしっかり入り、10分位の入浴を目安にしてください。内臓を温め、毛細血管まで血流が良くなることを意識します。温まった入浴後にストレッチ、ツボ押しなどをするのもおすすめです。

「ツボ押し」

痛気持ちいい、位を目安にツボ押しも効果があります。自分にあった部位をさがし、呼吸にも気を付けて少しづつ試していきます。ただ、すごく疲れているとき、また妊婦の方は避けた方がよい場合もありますので本や専門書などを参考に行ってください。


身近な問題だからこそ、取り組んでみる。

たかが冷え、と言っても、もし簡単な方法で改善できるならやはり試してみたいものです。体が軽くラクになった、イライラしない、仕事が集中しやすくはかどる、良く眠れる、などという体験談が多いので、ご自分に合う改善法を見つけて、少しづつでも取り入れてみてください。

スポンサードリンク

まとめ

できれば治したい冷え性。その改善法とは。
原因は現代の生活様式に由来?
冷え性の主な3タイプ
自分でできる改善法を考えてみる
身近な問題だからこそ、取り組んでみる。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 冷え性 関連タグ:冷え性, 改善法

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2025 josei-byouki-iroha.com