女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 耳鼻咽喉 / 鼻づまり / こんなにもある鼻づまりを解消する簡単な方法

こんなにもある鼻づまりを解消する簡単な方法

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hanazumari kaishou kantan houhou

花粉症や副鼻腔炎などで鼻づまりに悩まされている方は数多いのではないでしょうか。鼻づまりは単に不快であるだけではなく、十分に呼吸ができないことで頭痛や睡眠不足などを引き起こして厄介なものです。

簡単 に 鼻づまり を 解消 できる 方法 をご紹介いたします。


スポンサードリンク

こんなにもある鼻づまりを解消する簡単な方法


- 目次 -

  • 鼻づまりとは
  • すぐできる鼻づまりの解消法
  • 続けて効果的な鼻づまりの解消法
  • 鼻づまり解消のために見直したい生活習慣

鼻づまりとは

鼻腔の粘膜が炎症を起こして腫れたり鼻水などが溜まってしまって、片方または両方の鼻腔の通りが悪くなることを鼻づまりと言います。

鼻だけでは呼吸することができなくなってしまうのでどうしても口呼吸になってしまいます。鼻をかんでもかんでも残留感があって、なかなかすっきりすることができません。

風邪などのウイルスに感染して発症する鼻づまりや急激な温度差を体験した際の鼻づまりは急性で一過性のものと言えます。

一方、花粉症などアレルギー反応として鼻水が長期間続いた場合や鼻の骨に問題があって鼻腔が狭くなってしまっているような場合の鼻づまりは慢性のものと言えるでしょう。

急性のものは風邪などの鼻づまりの原因さえなくなれば解決できるのですが、風邪や鼻炎になりやすい方は慢性化させないような注意が必要です。

鼻づまりが慢性化してしまうと頭痛や睡眠不足からくる集中力の欠如などに悩まされることになってしまいますので、早期治療が大切になってきます。


すぐできる鼻づまりの解消法

鼻の粘膜が炎症を起こして腫れているときは鼻を冷やすことで鼻づまりが治ることがあります。反対に鼻を蒸しタオルなどを使って温めることで鼻水が出やすくなって鼻の通りがよくなることもあります。

整形外科などでも炎症の強い時には冷やし、よくなってきたら温めるという指示を受けた方もあるかと思いますが、冷やすか温めるかは鼻づまりの原因と粘膜の炎症の具合によって使い分けるといいでしょう。

鼻腔を広げるテープも有効です。ご存知のようにスポーツ選手なども酸素をたくさん取り入れるために使っています。睡眠時に使用すると見た目の問題もないのでいいかもしれません。

鼻の下にワセリンを塗ると言うのも一手です。スースーする感じとともに鼻通りがよくなることが期待できます。ワセリンには保湿効果もありますので、鼻をかみすぎて荒れたお肌にもいい影響があるかもしれません。

交感神経を刺激すると血管が収縮するということはよくご存知のことと思います。鼻づまりには腋の下の交感神経を刺激すると効果的です。右の鼻がつまっていれば左の腋、左の鼻が詰まっていれば右の腋に500ミリリットルのペットボトルを挟んでぐっと力をいれます。


続けて効果的な鼻づまりの解消法

鼻づまりを解消するツボというものがあります。目頭と鼻の付け根の間の窪みにある晴明(せいめい)、小鼻の横にある迎香(げいこう)、迎香と目の下の骨の間にある鼻通(びつう)の3つのツボは鼻筋付近にある鼻づまりに効果的なことがよく知られているツボです。やや強めの力で10回程度押してください。1日に3セット位行うのがいいでしょう。

交感神経を刺激して鼻の粘膜の腫れをおさえる体操も有効です。肩幅程度に両足を開いて立ち、腋をしっかり閉じて腕を後ろで組みます。そのままお辞儀をする要領で頭を下げると同時に組んだ腕を上に上げます。そのまま、ゆっくり首を上げて5秒間そのままの姿勢を保ちます。この一連の運動を10セットほど繰り返します。

すぐできる鼻づまりの解消法の項でもペットボトルを使って腋の下の交感神経を刺激する方法をご紹介しましたが、この体操のねらいも腋の下の交感神経を継続して刺激することにあります。


鼻づまり解消のために見直したい生活習慣

鼻の粘膜を刺激することを極力避けるようにすることが最も大切になってきます。風邪などのウイルスのみならず、寒暖差や乾燥なども鼻の粘膜の大敵です。風邪をひきやすいとか鼻炎になりやすいという方にはマスクの着用をお勧めいたします。

規則正しい生活を送ることは免疫力を高めますので、鼻の粘膜に対する刺激に体の中から立ち向かう力ともなります。

鼻水がドロドロにならないように水分を十分に摂ることも非常に大切です。

鼻づまりがあるとどうしても強く鼻をかんでしまいがちですが、粘膜を刺激することになってさらに症状を悪化させることもありますので、鼻は片方ずつやさしくかむようにするといいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

こんなにもある鼻づまりを解消する簡単な方法
鼻づまりとは
すぐできる鼻づまりの解消法
続けて効果的な鼻づまりの解消法
鼻づまり解消のために見直したい生活習慣

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 鼻づまり 関連タグ:方法, 簡単, 解消, 鼻づまり

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com