卵巣の中で成熟した卵子が卵巣から排出される日が「排卵日」となりますが、その前後に腹部に痛みを感じることがあります。それが「排卵痛」と言われているものです。排卵日と排卵痛の関係、 排卵痛 が いつ 起こるのか、についてまとめました。
排卵痛っていつ起こるもの?排卵日の当日?
排卵日はいつ?
生理の周期は一般的には28日と言われています。ですが、体調や体質によって狂いが生じるため、人それぞれという表現の方があてはまるかもしれません。排卵日を確実に知るためには、基礎体温を測り記録することがポイントとなります。
生理周期は生理期間の「月経期」、生理の後から排卵までの「卵胞期」、排卵から次の生理までの「黄体期」にわけることができます。人によって生理の周期はまちまちですが、「黄体期」は整理周期に関係なく約14日だと言われています。
ですから、次の生理予定日の約2週間前が排卵日と予想することができます。
基礎体温を記録していると、卵胞期は低温・黄体期は高温の2層にわかれます。そして、高温期に入る前にぐんと体温が下がる日があるのですが、その日から1~2日以内に排卵が起こることがわかっています。
体温がぐんと下がる日から排卵後にかけて、お腹にチクっとした痛みを感じたり重い下腹部痛を感じるのが「排卵痛」です。
排卵痛の症状や原因はどんなもの?
次の生理予定の約2週間前に下腹部に痛みを感じたら、それは排卵痛の可能性があります。人によって症状もいろいろですが、よく聞かれるのは「子宮を針で突かれるような痛み」「鈍く重い痛み」「お腹の張り」「腰痛」などの症状です。
排卵痛を感じる場所としては、子宮や卵巣のあたりが多いようです。子宮の場合は下腹部になりますが、卵巣に痛みを感じる人の場合は両方だったり片方だったり、症状と同じように人それぞれに痛みのあらわれる場所も変わってきます。
また、排卵は左右どちらかの卵巣からおこなわれるため、排卵した側の卵巣あたりに痛みを感じます。
排卵痛が起きる原因としては、まだはっきりとは解明されていません。
ですが、一般的には卵巣の腫れによって圧迫されること・排卵時に卵胞が破れたことで出血が起きている・女性ホルモン(エストロゲン)の減少・肝臓の働きが低下している・骨盤のズレなどが影響しているのではないか、と考えられています。
排卵痛を和らげるにはどうすればいい?
生理の周期が整っていれば、およそ1ヶ月に1度は排卵痛があることになります。痛みを和らげる方法はあるのでしょうか?
排卵痛をやわらげる方法の1つとしては「温めること」があります。これは生理痛の時にも言えますが、体を温めることで全身の血流を良くして痛みを改善します。体が冷えたり、ストレスを抱えてしまうことは、自律神経やホルモンバランスを乱してしまいます。
入浴時には湯船にためたお湯に浸かって体を温め、ストレスを溜めこまないようにし、睡眠をしっかりととるようにしましょう。
排卵痛は病気ではありません。ですが、痛みが一週間以上続いたり立っていられないほどの痛みがあったり、毎月のように痛みを感じる場合は、一度専門の医師に診てもらうようにしましょう。排卵痛だと思っていた痛みが、実は病気による痛みだったということもあります。
排卵痛による痛みが強い場合や子宮内膜症などが原因となって痛みが出ている場合には、「低用量ピル」が処方されることがあります。ピルを飲むことで生理を止め、排卵を起こさないことで排卵痛も抑えるという考え方です。
ですが、ピルを服用すると服用中は妊娠ができませんし、乳癌を進行させることがある、など注意しなければならないことがあります。ピルの服用に関しては医師と充分に相談したうえで、説明をしっかりと理解して正しく服用するようにしましょう。
まとめ
排卵痛っていつ起こるもの?排卵日の当日?
排卵日はいつ?
排卵痛の症状や原因はどんなもの?
排卵痛を和らげるにはどうすればいい?