子宮体がんは子宮の内側にある子宮内膜(子宮の奥)から発生するがんで、40~50代の閉経前後に多くみられます。早期発見のためには、 生理 以外での 不正出血 が重要な症状となりますので、そのような症状がある方は病院で検査を受けることをおすすめします。
生理以外の主性出血がキーワードとなる子宮体がん
子宮体がんとは
子宮体がんとは、子宮の内側の子宮内膜から発生するがんです。子宮体がんには二つのタイプがあり、一つは女性ホルモン・エストロゲン(卵胞ホルモン)が関係したもので、閉経前後に発生することが多く、比較的その後の病気に対して良い経過が望めるタイプです。
もう一つのタイプはエストロゲンとは関係せず、閉経後の高齢者に多くみられるもので、移転の可能性が高いことが特徴です。妊娠・出産の経験がない方や、不妊症、肥満、糖尿病、高血圧の方、乳がんのホルモン治療を受けている方、更年期障害などでホルモンを1種類のみ補っている方は子宮体がんのリスクが高くなるとされています。
ならびに、乳がん治療に特定の薬剤を用いている場合にもリスクが高くなります。現在は生活習慣が欧米化していることもあり、増加傾向にあります。また、40代に多くみられていますが、近年では20代、30代でも増加しています。
しかし、早期に発見でき、初期の段階で治療を開始できれば、その後病気が良くなる可能性が高くなります。
子宮体がんの初期症状
子宮体がんの症状の特徴としては、「不正出血」が挙げられます。特に閉経後に長く続く不正出血は子宮体がんを疑う重要な症状となりますし、閉経前でも不正出血が見られる場合や、おりものの量が増えたり、褐色のおりものが見られた場合にも検査を受ける必要があります。
そもそも不正出血とは
不正出血とは正常時以外の生理や排卵期以外でのタイミングで起こるもので、個人差はあるものの、おりものに薄く血が混じったり、茶褐色だったり、黒っぽかったりします。1日で終わることもあれば長期に渡って症状が続くこともあり、出血量や痛みの有無などは個人差があります。
不正出血には、膣や子宮、卵巣などに何らかの異常があり起こる「器質性出血」と思春期や更年期にホルモンバランスが不安定であることが原因の「機能性出血」などがあります。子宮体がんの可能性があるのは、不正出血が「器質性出血」であった場合です。
また、おりものに多少の血が混ざっていることも不正出血です。ですから、少量だからと放置しておくと病気のサインを見逃すことにもなるので、安易に自己判断することはやめましょう。また、病院で診察を受ける際に、基礎体温表をつけている場合には排卵の有無などが分かります。
子宮体がんの検査法
子宮体がんの検査には子宮頚部から細い棒を子宮の中に挿入し細胞を採取し診断するもの、専用の器具を使用して詳しく診断するもの、経腟超音波などの画像で診断するものがあります。人によっては痛みを伴う検査法もありますし、始めから麻酔を必要とするものもあります。
子宮体がんを発見するためにはこれらの検査が必要となりますので不正出血がみられた場合やおりものに何らかの異常があった場合にはなるべく早めに検査を受けることをおすすめします。
子宮体がんの治療
生理以外での不正出血をきっかけに子宮体がんは高い確率で発見され、その後は治療となりますがそれには、手術療法、抗がん剤を用いた化学療法、放射線療法とホルモン療法などがあります。それぞれ、病状の進行具合や病気の発生場所、種類により、最終的な医師の判断で行われます。
また、治療後には副作用や後遺症を伴うこともあります。手術療法では閉経前に両側の卵巣を摘出した場合には更年期障害のような症状があらわれることがあります。
抗がん剤による副作用は用いる抗がん剤の種類によって異なり、副作用の発現などには個人差がありますが一時的なものも多くあります。ただし、手足のしびれは残ってしまうこともあります。
不正出血がみられた場合には
近年、食生活が欧米化していることもあり、子宮体がんを患う方が増加しています。ですが、他のがんと同じように子宮体がんも初期段階に治療を開始すれば良い傾向にありますので、不正出血の症状があらわれたら婦人科を受診することをおすすめします。
まとめ
生理以外の不正出血がキーワードとなる子宮体がん
子宮体がんとは
子宮体がんの初期症状
そもそも不正出血とは
子宮体がんの検査法
子宮体がんの治療
不正出血がみられた場合には