女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 耳鼻咽喉 / 蓄膿症 / 長引く蓄膿症に漢方薬という選択肢はいかがですか

長引く蓄膿症に漢方薬という選択肢はいかがですか

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chikunoushou kanpou

酷い鼻づまりや鼻や口腔から悪臭がするなど蓄膿症の症状は日常生活を送る上でつらいことが多いものです。その上なかなかすっきりすることがなく、長くなると5年、10年と治療を続けてみえる方もあるようです。

医療機関でも取り入れられている 蓄膿症 に効く 漢方 薬についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

長引く蓄膿症に漢方薬という選択肢はいかがですか


- 目次 -

  • 蓄膿症の治療
  • 蓄膿症に効く漢方薬
  • 漢方薬使用上の注意点

蓄膿症の治療

蓄膿症の治療は手術をせずに薬などで治す保存療法と外科的な手術を施す手術療法の二つに大別されます。

どちらを選ぶかは耳鼻科で鼻腔ファイバースコピーというカメラで鼻の中を直接観察したり、レントゲンやCT検査などで副鼻腔内の様子や分泌物を調べて決定されます。

保存療法ではマクロライド療法と呼ばれる抗生物質を少しずつ、長期間投与する方法がとられることが多いようです。このマクロライド療法で処方される抗生物質は鼻水を抑えて炎症を引き起こす物質の分泌を抑える働きをするものです。

薬物の投与と並行して鼻腔や副鼻腔の鼻水や膿を排出してきれいにすることも行われます。副鼻腔を洗浄するには鼻腔に麻酔をかけて、抗生物質の入った生理食塩水を入れながら膿を注射針で排出します。

保存療法で効果がみられないと、外科的手術が検討されます。外科的手術にはメスで切開して副鼻腔を外から開けるものと内視鏡を用いて鼻腔の内側から切開するものがあります。いずれの場合も炎症を起こしている副鼻腔の粘膜や溜まった膿を取り除く処置が施されます。


蓄膿症に効く漢方薬

副鼻腔の粘膜の炎症を和らげ、鼻づまりを軽減するには葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)が用いられます。主な成分の麻黄には交感神経を刺激するような働きがあり、血管を収縮させることで粘膜の腫れをおさえます。

また、桂皮には体内の余分な水分を排出して熱を下げるような働きがあります。風邪薬としてなじみの深い葛根湯に鎮静作用があって鼻の通りをよくする辛夷などを加えたものと考えるとわかりやすいでしょう。

この薬は病気が慢性化してからではなく、初期に服用することで効果があるとされています。体を温める葛根湯が体の余分な水(すい)の発散を促す働きをすることは言うまでもありません。

粘り気のある膿のような鼻水が出る場合には荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)が処方されます。荊芥連翹湯には黄笒(おうごん)という熱や炎症をおさえる成分と黄柏(おうばく)という殺菌作用のある成分が含まれています。

漢方では体の余分な水(すい)をうまく排泄できないことが不調を生み出すという考え方があります。その水(すい)が鼻にたまってむくむと鼻づまりが起こるという考え方です。

鼻づまりを繰り返すことで鼻の気(き)や血(けつ)の流れが妨げられるので気が熱となり、水分を奪ってしまうので粘り気のある鼻水になってしまうと考えるのです。荊芥連翹湯は余分な熱を追い出して鼻の通りをよくする漢方薬だと言えます。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)はドラッグストアなどで目にすることも多く、ご存知の方が多いかもしれません。水っぽい鼻水や痰がでる場合に処方されます。麻黄や桂皮を含んでいますので、炎症をおさえ熱を下げる働きをします。

細辛(さいしん)・乾姜(かんきょう)・五味子(ごみし)・半夏(はんげ)などの成分も含んでいますので、体内の余分な水分を排出し、咳や花粉症などにも効果があるとされています。

小青竜湯は水(すい)によって冷えてしまった部分を温めながら水分の代謝を促す漢方薬なのです。

辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)は辛夷(しんい)・黄笒(おうごん)・山梔子(さんしし)などの配合された漢方薬です。鼻の粘膜の繊毛に作用して膿の排出を促す働きをします。膿の発生そのものを抑えて炎症を鎮めることも期待できます。


漢方薬使用上の注意点

昨今ではマクロライド療法の一環として、医師が抗生物質と共に漢方薬を処方するということも珍しくありません。この場合には指示に従って飲み切ることを心がけてください。

漢方薬はその方の体質と症状を見極めてその方に最適の処方をするものです。そのため試行錯誤に少々時間がかかると言うようなこともあるかもしれません。また、じっくりと時間をかけて体質改善をすることで治すという漢方独特の考え方に対する理解も必要でしょう。

市販薬も入手しやすくなっていますが、専門医や薬剤師に相談してご自身の体質と症状にとって最適な漢方薬を用いることが非常に大切です。

スポンサードリンク

まとめ

長引く蓄膿症に漢方薬という選択肢はいかがですか
蓄膿症の治療
蓄膿症に効く漢方薬
漢方薬使用上の注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 蓄膿症 関連タグ:漢方, 蓄膿症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com