女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病 / うつ病 / 鬱病は男性より女性のほうがかかりやすい?

鬱病は男性より女性のほうがかかりやすい?

ana

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

utsubyou

今やとても身近な病気ともいえる鬱病ですが、自分には鬱病など全く関係ないと感じている人は多いかもしれません。しかしそんな人も実は鬱病になるリスクを抱えているかもしれません。もし 鬱病 になってしまったらどのように対処していけば良いのか考えていきます。


スポンサードリンク

鬱病は男性より女性のほうがかかりやすい?


- 目次 -

  • 女性は男性の2倍
  • 鬱病の原因
  • 女性特有の要因
  • 女性のストレス
  • 鬱病の症状
  • 鬱病の治療方法

女性は男性の2倍

鬱病で病院を受診する患者は年々増加傾向にあり、日本では約15人のうち1人は必ず生涯に一度は経験するといわれるほど身近な病気となってきています。

男性では40代が最も多く女性は30代から増え始めます。さらに全世代で男性よりも女性のほうが患者数が多く患者総数では女性は男性の約2倍にあたるという報告もあります。

これは鬱病が疑われた場合に男性よりも女性のほうが病院を訪れる割合が多いということもあるのですが、鬱病を発症しやすい女性特有の要因が関係しているからだと考えられます。


鬱病の原因

鬱病の原因を特定するのは大変難しいとされていて、いくつかの要因が重なり合いトータルして一定の範囲を超えると鬱病の症状を発症すると考えられています。

鬱病を誘発する要因としては自分自身の病気や性格などに起因する内的要因と仕事や家庭のストレスなどに起因する外的要因があります。

また遺伝的要因もあります。女性特有のものとしては内的要因のホルモンバランスの乱れが一番大きな要因となります。また女性の社会進出にともない外的要因も増えてきています。


女性特有の要因

成長過程やライフステージの変化、生理周期などにともない女性ホルモンのバランスは乱れやすくなります。女性ホルモンのバランスが乱れることにより精神的に不安定になりやすくストレスの影響も受けやすくなり鬱病になるリスクが高くなります。

代表的なものに思春期うつ、マタニティーブルー、産後うつ、更年期うつ、老人性うつなどがあります。いずれの時期も生活環境の変化や成長の過程でホルモンバランスの乱れが起きやすい時期になります。

鬱の症状が軽度であれば数日から数週間で自然に症状がなくなる場合もありますが、長期に渡り症状が改善されない場合は薬やホルモン剤を使用しての治療が必要になります。

このような時期にあるときには自らそのことを理解してあまり無理をしないように心がけるようにすることで鬱病にかかるリスクを減らすことができます。


女性のストレス

今や働く女性は多く男性と同様に責任のある仕事を任される場面も増えてきています。しかし依然として社会的弱者としての面も残っていて、働く女性にとっては非常にストレスが多くなっています。

また仕事と家庭の両立、姑やママ友など周囲の人間との対人関係に悩まされる機会も多く女性のストレスの種はつきません。全てを完璧にこなそうとせずに忙し過ぎる、疲れたと感じたら手を抜いたり休んだりすることが大切です。自分のための時間を作りリフレッシュを心がけましょう。


鬱病の症状

鬱病の症状はさまざまなものがあり一人一人違っています。

代表的なものとしては何事にも興味がわかず、イライラしたり憂鬱な気分になるといった気分の変化とともに不眠を訴える場合が多くあります。気分の変化だけでなく食欲不振や倦怠感、頭痛や肩こり、動悸やめまいなど体調の変化がみられる場合もあります。

また表情が乏しくなったり反応が鈍くなったりと周囲から見てもわかるようなサインもあります。このような症状が複数みられさらに2週間以上ずっと続く場合は鬱病を疑って専門家に相談することをお勧めします。


鬱病の治療方法

鬱病の治療法も症状に合わせてさまざまな方法があります。最も基本的で重要なことは十分な休養をとることです。その上でもし鬱病の原因となる病気があるのであればその治療を優先させたり、抗鬱剤やホルモン剤による治療やカウンセリングなどの精神治療をおこないます。

鬱病の治療で大切なことはまず自分を認めることです。鬱病になってしまったことを恥じたり、罪悪感を持ったりすることは厳禁です。今の自分を認め自分をいたわることから始めましょう。

また副作用が心配、症状が軽くなったなどの理由で処方された薬を勝手に減らしたり使用を中止するようなことも絶対にやめましょう。

鬱病は一度かかった人は再発の可能性が比較的高いという特徴があります。再発を防ぐためにも信頼できる専門家のもとできちんとした治療を受けることが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

鬱病は男性より女性のほうがかかりやすい?
女性は男性の2倍
鬱病の原因
女性特有の要因
女性のストレス
鬱病の症状
鬱病の治療方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: うつ病 関連タグ:鬱病

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com