女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 代謝・内分泌 / 代謝 / 女性の強い味方代謝を上げる食べ物

女性の強い味方代謝を上げる食べ物

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

taishawoageru tabemono

代謝を上げると食べることで体内に取り込んだエネルギーやすでに脂肪として体内に蓄積されたものさえも燃焼しやすくなると言います。ダイエットはしたいけれどおいしい物も食べたい世の女性にとって代謝を上げる食べ物があるならば最強の味方です。

そんな 代謝を上げる 食べ物 をご紹介いたします。


スポンサードリンク

女性の強い味方代謝を上げる食べ物


- 目次 -

  • 代謝とは
  • 代謝を上げるとは
  • 代謝を上げる食べ物
  • 女性に耳よりな代謝を上げる食べ物とは

代謝とは

私たちは食べることによって栄養素を体内に取り入れ、それを体内で燃焼することで生命を維持し活動のエネルギー源としています。この栄養素をエネルギーに変えて消費するシステムが代謝と呼ばれるものです。

呼吸や心臓を動かすことから体温調節や消化吸収などあらゆる生命活動は代謝の働きによってまかなわれています。

代謝には生命維持に最低限必要な安静状態で必要とされている基礎代謝、日常の活動や運動によって消費される生活活動代謝、食事と消化吸収によって消費される食事誘導熱代謝の3種類があります。このなかで1日の消費エネルギーの6~7割を基礎代謝が占めると言われています。

基礎代謝は成人男性では1600キロカロリー、女性では1200キロカロリー前後とされています。


代謝を上げるとは

代謝を上げて代謝のよい状態になると体に取り込んだ栄養素を燃焼してエネルギーに変える働きが非常に活発になるので余分なものをため込まない、太りにくい状態になります。

反対に代謝の悪い状態になると食べた物をため込みやすく、太りやすくなります。また、代謝が悪くなると汗をかきにくくなったり、低体温、冷えやむくみといった不快な症状にも悩まされたりすることもあります。

代謝を上げることはダイエットのために大切であるだけではなく、健やかな生活を送るために是非とも心がけたいテーマだと言うことができます。


代謝を上げる食べ物

ビタミンB群を多く含む食べ物はその種類ごとに代謝を促進する栄養素が決まっています。例えば、ビタミンB1は糖質、ビタミンB2は脂質、ビタミンB6はタンパク質の代謝を促進します。ビタミンB群を多く含む食べ物としてはレバー、背の青い魚、豚肉、卵、牛乳、納豆などがあります。

アミノ酸の中でリジンやアラニン、プロリンを多く含む食ベ物は脂肪を燃焼するために必須であることが知られています。リジンは肉類全般、魚介類、牛乳、大豆などに多く含まれており、アラニンはシジミやアサリ、鶏肉やカニに多く含まれています。

また、豚肉やカツオ、チーズ類にはプロリンが多く含まれています。

基礎代謝を高める甲状腺ホルモンはヨウ素を成分のひとつとしています。そのためヨウ素が不足すると甲状腺ホルモンの欠乏により基礎代謝が低くなってしまうことがありますので、コンブやワカメなどの海藻類や牡蠣、イワシ、サケなどヨウ素を多く含む食品も大切になってきます。


女性に耳よりな代謝を上げる食べ物とは

古代エジプトではピラミッドの建設に従事した奴隷にニンニクを与えたという記録があると言います。ニンニクと言えば料理をする際の強烈な臭いのイメージが強いと思いますが、意外なことに丸のままのニンニクは無臭です。

砕くことでアミノ酸のアリインがアリナーゼという酵素の働きでアリシンに変化するのですが、アリシンは抗菌作用が強いだけではなく、ビタミンB1と反応してアリチアミンとなることでエネルギーの代謝を促進するのです。

女性に嬉しい解毒作用もありますので美容にも役立ちます。風通しのよいところにネットに入れて保存している方が多いと思いますが、皮をむいて丸のままのでもすり下ろしても冷凍保存が可能です。

女性に人気のハイビスカスティーは食用ハイビスカスのガクの部分から作られます。ご存知のようにビタミンCを非常に多く含んでいますが、エネルギー代謝を促進することでも大変よく知られており、スポーツドリンクとして用いられています。

その名がエジプトの美の神であるヒビスに由来していることからもわかるように、粘液質やペクチンを多く含むため腸内環境を整える美容のためのお茶でもあるのです。ハイビスカスにローズヒップを加えると味がまろやかになる上にビタミンCが増強され、まさに女性の強い味方です。

海藻類に多く含まれるヨウ素が基礎代謝を高める甲状腺ホルモンの構成成分であることは上述しましたが、もう少し詳しく見てみましょう。鰹節とともに出汁を取る際に用いることの多いコンブのうま味の成分はグルタミン酸というアミノ酸です。

アミノ酸は脂肪の燃焼には欠かすことのできない成分です。また、コンブ独特のぬめりは水溶性食物繊維のアルギン酸と呼ばれるもので保湿剤として化粧品に活用されている例があります。

タラソセラピーが盛んなヨーロッパではアルゴテラピー(海藻療法)と言って海藻を内服したり、パックに使ったりするようです。

スポンサードリンク

まとめ

女性の強い味方代謝を上げる食べ物
代謝とは
代謝を上げるとは
代謝を上げる食べ物
女性に耳よりな代謝を上げる食べ物とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 代謝 関連タグ:代謝を上げる, 食べ物

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com