女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 代謝・内分泌 / 代謝 / 代謝を上げる仕組みや方法は、どのようなものなのか

代謝を上げる仕組みや方法は、どのようなものなのか

toru

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

taishawoageru

代謝の能力は、年齢を重ねるにつれて落ちてくると言われています。では代謝の仕組みや働きというのは、どのようなものなのでしょうか。そして代謝をあげる方法が分かればダイエットにも成功できるかもしれません。

では、 代謝を上げる 仕組みやその方法などについてご説明します。


スポンサードリンク

代謝を上げる仕組みや方法は、どのようなものなのか


- 目次 -

  • 基礎代謝とは
  • 基礎代謝量では
  • 生活習慣の中で代謝を上げる方法とは
  • 食生活の中で代謝を上げる方法とは

基礎代謝とは

人が生きていくために最低限必要な基本エネルギーのことを基礎代謝と言います。体は、摂取カロリーと消費カロリーとのバランスで痩せたり太ったりしていますが、生活上の動作や運動だけで消費カロリーが決まるというものではありません。

エネルギーは、内臓の働きや呼吸、体温維持などの基本的な生命活動でも必要となります。そして消費エネルギーは、基礎代謝が上がることで体に蓄積した脂肪や食事でさらに入ってきた脂肪も燃えやすくなり痩せやすくなるのです。


基礎代謝量では

基礎代謝量というのは、年齢や体重、身長、性別などによって変化し、体温や筋肉量によっても違いがあります。

一般的に20歳女性で160センチ50キロの場合には、約1277kcal必要で、同じ身長と体重であれば30歳女性で約1207kcal、40歳女性では約1137kcalとなります。

同じ体重や身長でも年齢を重ねるほど少なくなっていきます。そして20歳と40歳とでは、140kcalも違ってきますので、軽くご飯一杯分の差となります。

以前は、ご飯のおかわりやおやつを食べたとしてもあまり太らなかったのに歳をとってからは、すぐに体重に響いて中年太りになったという方も多いのではありませんか。


生活習慣の中で代謝を上げる方法とは

では基礎代謝を上げるには、どのようにすればいいのでしょうか。次のような方法を試してみて下さい。

体温を上げる

一度体温が上がると10%から12%も基礎代謝量というのは増えます。特に低体温で平均35度という方は、上げる余地がありますから生活習慣や食生活を見直して体温を少しでもあげてみてください。

筋肉を付ける運動をする

筋肉というのは、熱を生み出すものですので、筋力不足だと思われている方はトレーニングをしてみてください。

お風呂などで温まる

夏場などもシャワーで済まさずに、浴槽に浸かって体の芯からお風呂で温めるというのが効果的です。

冷暖房は短時間に

長時間に渡って空調が効きすぎた部屋などで過ごすと本来人間に備わっているといわれている体温の調節機能が鈍くなりますので、注意してください。


食生活の中で代謝を上げる方法とは

代謝を上げる飲み物や食べ物を摂る

代謝を上げる効果が、身近な飲み物や食材にもあります。

代謝を上げる飲み物やお茶としてコーヒーにはカフェインやコーヒークロロゲン酸が含まれています。また緑茶には、カテキンとカフェイン、ウーロン茶には、サポニンやポリフェノール、カフェインが含まれていますが、さらに脂肪の代謝も期待できます。

また代謝を上げる食べ物としては、たんぱく質やビタミンB群が豊富に摂れる豚肉や豆類です。まずたんぱく質は、脂質や炭水化物と比較すると熱に変換されやすいという特徴があります。またビタミンB群が代謝作用や脂肪代謝を促します。

香味野菜の生姜や唐辛子、にんにく、ねぎなども刺激があるために効果がありますので、これらの食材を使用したキムチなどもおすすめです。

また朝ごはんをしっかりと食べ、栄養バランスのよい食事を心がけできるだけ旬の食材を食べることが大切です。偏食をせずにたんぱく質やビタミン、ミネラルなどをしっかりと摂ることで低体温も解消できます。

ただ夏野菜は、摂りすぎると体を冷やすことがありますので気をつけてください。

日中の体温というのは、朝ごはんを食べない場合には上がりにくくなり代謝も下がります。朝ごはんは、きちんと食べて気持ちよく1日を過ごすようにしてください。

さらに間食をしすぎないようにして、特に白砂糖を摂り過ぎると体温を下げる原因となります。できるだけ量を控えるか代わりにはちみつや黒砂糖などを利用してください。

そして何よりも無茶なダイエットはやめましょう。基礎代謝を下回るようなカロリー設定の食事や、断食などは栄養不足をまねき内蔵の機能の低下にもつながりますので注意してください。

スポンサードリンク

まとめ

代謝を上げる仕組みや方法は、どのようなものなのか
基礎代謝とは
基礎代謝量では
生活習慣の中で代謝を上げる方法とは
食生活の中で代謝を上げる方法とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 代謝 関連タグ:代謝を上げる

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com