子宮内膜症 は、現代女性で急増している疾患です。発症しやすい女性の特徴もあります。近年の女性のライフスタイルの変化が、子宮内膜症患者の増加に関係しているといわれているため、ここでは女性ホルモンの1つエストロゲンとの関係を考えます。
子宮内膜症の原因か?子宮内膜症とエストロゲンとの関係
子宮内膜
子宮内膜は子宮の内側を被っている柔らかい粘膜からできてきます。この子宮内膜は毎月月経になると剥がれ落ち体外へ排出されます。
子宮内膜症とは
子宮内膜症とは、剥がれ落ちても排出されない内膜組織が、子宮の外の卵巣や卵管で増殖し、剥離を繰り返す疾患です。
この増殖してしまった血液のかたまりが、どんどん成長し、溜まり、周囲と癒着を起こしてゆきます。これが子宮内膜症になっている状態です。
代表的な状態として、卵巣にチョコレート嚢胞ができたり、他の臓器との癒着が挙げられています。好発部位は、卵管、卵巣、ダグラス窩、膀胱子宮窩です。稀に、へそ、肺、胃、腸など骨盤外に発症することもあります。
子宮内膜症の原因
なぜ子宮の内側の組織が外側に出て増殖してしまうのか、そのはっきりした原因はまだわかっていません。有力とされているのは、子宮内膜移植説そして体腔上皮化生説の2つです。
子宮内膜移植説とは、卵管を経て逆流した月経の血に含まれる子宮内膜細胞が、腹腔内に到達し、腹腔面にくっつくというものです。
体腔上皮化生説は、腹膜がエストロゲンや月経の血の刺激を受け、子宮内膜組織のような変化を遂げることで発症するというものです。
現代女性で急増している
このように子宮内膜症の発症原因は解明されていないものの、発症年齢が20代後半から40代前半といった卵巣機能が活発な時期であること、月経周期がある女性の10人に1人が子宮内膜症であること、そして閉経が近い年齢あるいは閉経後では子宮内膜症になる割合がぐんと減ることから、エストロゲン分泌が深く関係しているのではないかと考えられています。
そして大変興味深いのは、昭和40年代と比較した場合、子宮内膜症の患者数が現在では3倍以上に増加しているという点です。なぜ以前よりも、これほどまで患者数が増加したのでしょうか?
エストロゲンとの関係
現代女性は、初潮年齢も早く、晩婚、晩産、あるいは妊娠や出産を未経験のまま閉経を迎え、そして閉経年齢が遅い、こういった方の割合が以前よりも増えています。
妊娠や出産そして授乳期ではエストロゲン分泌は抑えられており、また閉経後にはエストロゲンは急激に減少します。
したがって、エストロゲン分泌期間が長く優位な方の割合が以前より増えたことが、現代女性の間で子宮内膜症の患者が増えている原因であると、関連付けることが可能です。
女性ホルモン分泌が活発な時期
女性ホルモンとは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)のことですが、この2つの女性ホルモンにより月経が規則的なサイクルで起こっています。
月経では、卵巣で排卵が起こり、そして子宮の子宮内膜が剥がれ落ち、体外へ排出されます。月経から排卵までの低温期ではエストロゲン分泌により子宮内膜が徐々に厚くなり(1ミリ程度が1センチ程度になります)、そして排卵後の高温期ではエストロゲンとプロゲステロンの両方が作用し子宮内膜を軟らかくし着床(妊娠)に備えます。
ここで着床できなかった場合、増殖した子宮内膜が不要となるため、剥がれ落ち体外へ排出されます。このように、月経つまり子宮内膜が増殖しそして剥がれ落ちる作用は、女性ホルモンの働きによるものです。
前述のように、子宮内膜症では、剥がれ落ちても排出されない内膜が子宮の外で増殖しています。女性ホルモンが分泌されている限り、なんらかの原因により子宮の外へ出てしまった内膜組織も、子宮の内側と同じ様に影響を受けるため、増殖し剥離を繰り返します。
女性ホルモン分泌が盛んで卵巣機能が活発な20代から40代では、子宮の外で増殖した組織も内側同様に活発になっていることが理解でき、好発年齢と疾患が関係していることもうなずけます。
まとめ
子宮内膜症の原因か?子宮内膜症とエストロゲンとの関係
子宮内膜
子宮内膜症とは
子宮内膜症の原因
現代人女性で急増している
エストロゲンとの関係
女性ホルモン分泌が活発な時期