子宮内膜 とは子宮の内側にある軟らかい組織のことをいいますが、子宮内膜症とはこの子宮内膜に似た組織が子宮以外の卵巣やお腹の中などで増殖と剥離を繰り返すことにより、排出されずに癒着してあらゆる障害を引き起こすことをいいます。
最近は若い女性の間でも子宮内膜症が増加しており、生殖年齢の女性の約10%にこの症状がみられると言われています。
子宮以外の場所にできる子宮内膜ってなに?
子宮内膜症とは
子宮内膜とは本来子宮の内側にある軟らかい膜です。子宮内膜は卵巣から出る女性ホルモンの作用で肥厚しますが、妊娠しない場合にはこの内膜が剥がれ落ちて月経となり膣から排出されます。
この子宮内膜に似た組織が卵巣や腹膜など子宮以外の場所にできて、増殖と剥離を繰り返して血液の固まりが周囲と癒着することにより、あらゆる症状を引き起こすのが子宮内膜症です。
一般の女性の5~10%が子宮内膜症だといわれていますが、不妊症の女性の間では20~30%だといわれ、不妊症の原因のうちのひとつだと考えられています。
最近20代から40代の女性を中心として子宮内膜症が急激に増加しており、50年前と比較すると子宮内膜症の患者は3倍近くにも増えているといわれています。
子宮以外にできる子宮内膜
本来子宮の中にあるべき内膜がなぜ子宮外にできるのか、まだはっきりとした原因は解明されていません。月経血が逆流することによって起こるのではないか、腹膜になるべき組織が子宮内膜に似た組織に変化するのではないかなど、さまざまな説があります。
ストレスの多い方や高学歴の方に子宮内膜症が多いというデータや、逆に妊娠出産経験の多い方には子宮内膜症が少ないというデータもありますが、はっきりとした原因や予防法がないのが現状です。
子宮内膜が子宮以外の場所にできることにより、排出されずに血液の固まりが癒着することによって、さまざまな症状が引き起こされることが問題です。
今なぜ子宮内膜症が多いのか
子宮内膜症がこれほど増加している原因としては、ライフスタイルの変化が上げられます。子宮内膜症は月経が始まり年数が経つにつれて増加しますが、昔と比べて早く初潮を迎えて婚期は遅く、妊娠出産の回数も減り閉経の時期も遅くなることにより、子宮内膜症にかかるリスクが高くなっています。
昔は初潮を迎えてから若くして結婚し、妊娠出産、授乳期を繰り返すことにより月経の期間も少なく、これらの月経停止の期間が自然に子宮内膜症の予防や改善につながっていたとも考えられています。
これに比べると現代の女性達は働く女性が増えて結婚年齢も遅くなり、出産回数も少なかったり出産しない女性も増えたことにより、昔の女性と比べると月経回数が増加することによって子宮内膜症が大幅に増加したとみられています。
子宮内膜症の疑いがある場合
子宮内膜症の症状の中で最も多いものは月経時の激しい痛みで、約9割の子宮内膜症患者がこの症状を訴えています。
月経を繰り返す毎に病気が進行することになりますので、若い頃から月経痛がひどかった方はそのまま放置していると、子宮内膜症が進行して症状が重くなる可能性があります。
その他にも月経時以外の下腹部痛や腰痛、排便痛、頻尿、月経量が多いなどの症状が考えられますので、このような症状があらわれて子宮内膜症の疑いがある場合には、早めに病院での診察を受けましょう。
子宮内膜症を防ぐ方法は特にありませんが、バランスの良い生活を心掛けるために、食事や日常生活の改善を心掛けて、有毒なものは取り込まないように注意しましょう。
まとめ
子宮以外の場所にできる子宮内膜
子宮内膜症とは
子宮以外にできる子宮内膜
今なぜ子宮内膜症が多いのか
子宮内膜症の疑いがある場合