難産や多産を経験した人や、更年期障害になっている人、立ち仕事が多い人などの50歳代の女性に多い病気が 子宮下垂 です。
ひどくなると子宮脱という、あきらかに違和感を感じる上に、目に見えて恐ろしい状況になってしまうこともあります。
なった時のインパクトがすごい!子宮下垂に気を付けて!
子宮下垂と子宮脱の違い
子宮下垂という病気は、言葉通りで子宮がもともとあった位置から、下がってきてしまう病気です。そしてこの病気とワンセットで語られるのが子宮脱です。
子宮下垂は、下がってきてしまうだけですが、子宮脱になると足の間にものすごい違和感を感じて、いざ見てみると正に、内臓が股間にぶら下がっている状態を目の当たりにすることとなります。
子宮下垂だと体内で下がって、子宮脱だと体外にでてしまうのです。どちらにしても、この病になると、内臓を直視することになるので、なったときのショックは想像絶するものがあります。
何が原因で起きるのか
原因としては子宮なので、やはり出産が大きくかかわっています。
基本的には筋肉の衰えや更年期障害や閉経になった50歳代の女性がなりやすいのですが、出産の際に難産だったり、若くても多くの子供を産んでいたりする場合は、一時的に筋肉が衰えて子宮下垂や子宮脱になりやすくなります。
若い人の場合は、時間の経過とともに体力も早く回復していくので、たとえ出産後、子宮下垂や子宮脱になったとしても、自然に完治していきます。
子宮だけじゃない!
子宮下垂になると、注意しなければいけないことがあります。お腹の中の臓器は子宮だけではないということです。
子宮下垂になるということは、お腹周り、または中の筋肉の衰えや靭帯の緩みなどがあるので、下手すると小腸や膀胱、直腸などが下がってくる恐れがあるのです。
それらは、小腸脱、膀胱脱、直腸脱、という病名で呼ばれますが老化や出産によって、起こってしまうということで、子宮下垂と原因は同じです。
そして、それらの内臓を支えている筋肉が骨盤底筋群です。
子宮下垂への対策がトイレ問題すら解決してくれる!
子宮下垂は腹腔内の筋肉の衰えや、弛緩がきっかけで起きます。ということで対策は1つです。筋肉を鍛えることです。膀胱、子宮、直腸を支えているのは、骨盤底筋群という小さな筋肉の集合体です。
この筋肉はハンモック状態になっていて内臓が落ちて、出てしまわないようにしっかりと支えてくれています。鍛える方法としては、普通の腹筋や簡単なところでは、姿勢をただしくすることなどで鍛えられます。
子宮下垂になってしまった人は、無理に腹筋などをすると子宮脱などになってしまう恐れもあるので、やはりお勧めしたいのは、エクササイズ的な方法です。まずは仰向けに寝て、体がまっすぐになるように意識して、足の裏を床に付けてひざをたてます。
その状態から、腰を浮かして肛門と膣を上に引っ張るイメージでゆっくりと持ち上げて行きます。持ち上げた状態で5秒キープし、ゆるめて5秒キープします。これを10回ほど繰り返します。寝るのが嫌な人は、座った状態でもできます。
椅子に座って、足の間に丸めたバスタオルやクッションを挟みます。その状態で膣を締めて、緩めます。うまくできてなくても、頭でイメージして締めることを意識するのも、筋肉には良い影響を与えます。同じように5秒キープの10回ほど行ってください。
これを毎日3分でもいいので、手の空いた時間を使っておこなうだけで、簡単に骨盤底筋群が鍛えられます。
そして、子宮下垂を予防するだけではなくて、骨盤底筋群は他にも排尿や排せつの調整も行っているため、鍛えることができれば、頻尿や尿漏れ予防につながります。腰回りも引き締まり、下半身周りの体型も美しくなります。
しかしながら、子宮下垂になってしまった場合はいきなり筋肉を鍛えることはまず避けてもらい、病院に行ってきちんと診療を受けましょう。そして、エクササイズを行っても良いかまずは病院で確認しましょう。
まとめ
なった時のインパクトがすごい!子宮下垂に気を付けて!
子宮下垂と子宮脱の違い
何が原因で起きるのか
子宮だけじゃない!
子宮下垂への対策がトイレ問題すら解決してくれる!