出産などが原因となり、骨盤底筋群の機能低下により骨盤内にある臓器を支えられなくなると、臓器があるべき場所から膣に向かって落ち込み酷い場合は外に出てしまいます。
骨盤の中にある臓器である子宮が出てしまうことを 子宮脱 といい、膣内に子宮が落ちてきているため常に違和感があったり、完全に外に出てしまうと下着などで擦れて出血や炎症を起こしてしまう場合もあるため、 治療 が必要になります。
子宮脱を起こす骨盤底筋群の強化と治療法
骨盤底筋群はなぜ弱くなってしまうのか
骨盤底筋群が傷ついたり弱くなることによる機能低下のため、骨盤内の臓器が下がってしまう症状を骨盤臓器脱といいます。その中でもっとも重症とされるのが子宮脱です。完全子宮脱となると、子宮が股の間に垂れ下がった状態になってしまいます。
骨盤底筋群が機能低下を起こす最も多い原因は、出産だと言われています。特に難産の場合は赤ちゃんの頭が産道を通過する時間が長くなり、骨盤底筋が引っ張られるため筋肉の損傷が大きくなります。
また多胎妊娠や出産経験が多い場合も損傷した部位の修復が間に合わないうちに出産をすることで損傷が大きくなる可能性があります。
その他、加齢や女性ホルモンの低下、肥満体質、便秘など腹圧がかかって骨盤底に大きな負荷がかかることも原因として考えられます。
生活習慣の改善と骨盤底筋群を鍛えて予防する
残念ながら、子宮脱は薬によって治療することができません。しかし、子宮脱を予防できる可能性はあります。
子宮脱は出産による影響が大きいですが、中には妊娠中から子宮脱を起こす方もいます。その原因は妊娠前や妊娠中の過度な体重増加や骨盤底筋群の筋力低下です。
そのため、妊娠前から生活習慣を見直し、適度な運動をする習慣を身につけて体重コントロールを行うことが効果的です。出産以外の原因とされる肥満や便秘も同等に意識して改善することにより、結果的に骨盤底筋群の機能低下を防ぎ子宮脱を予防することが期待できます。
また、妊娠中に座位でいる時間が多いと子宮の重量により骨盤底筋に常に負担がかかり、筋肉の損傷やゆるみの原因になります。
そのため、適度に横になることや、その状態で骨盤底筋群を鍛える運動を心掛けましょう。そして、出産後にも骨盤底筋体操を続けることも機能の回復と維持のために大切です。
それでも、加齢や女性ホルモンの低下などにより子宮脱を起こしてしまった場合は、手術療法と手術をしない保存療法を行うしか治療方法はありません。
手術をしない保存療法
時々子宮脱を起こすような軽症の場合は、主に保存療法を行います。その方法は、膣の中にドーナツ状のリングペッサリーという矯正器具を挿入し子宮が膣に落ち込まないようにします。2~3ヶ月毎に交換が必要ですが、処置自体は簡単に行うことができます。
しかし、挿入されていることで異物感があり、挿入に伴う出血や感染によるおりものの増加が見られるというデメリットもあります。また膣の形状などからリングペッサリーが適応しない場合もあります。
手術を行わなくても良いため身体への負担は少ないですが、この保存療法は補助的な治療法であり根治療法ではありません。経過観察をしながら症状によっては手術は必要となる可能性もあります。
手術による外科的治療法
保存療法が適さない場合や、症状が重い場合は外科的治療法が選択されます。手術の基本はゆるんだ骨盤底筋の補強です。
子宮脱は骨盤臓器脱の重症ともいわれ、子宮脱が起こっている場合はその他の臓器の脱出が既に起こっている状態が多いため、手術では骨盤底をつくる筋肉、筋膜、靱帯群をバランスよく補強する必要があります。
一般的によく行われているのは、弱くなりゆるんでいる膣壁の筋膜をある程度切除して縫い縮める方法です。これは開腹の必要がなく全身への負担が少ないですが、膣が狭くなることや既に弱くゆるんだ筋膜を使用するため再発率が高い傾向があります。
膣壁をシート状のメッシュで補強したり、そのメッシュや筋膜で膣の先端部分を仙骨に固定する方法は再発率が圧倒的に低く、腟も狭くなりませんが、開腹手術を行う必要があります。
その他、子宮の摘出、膣の閉鎖によって臓器が落ちないようにする方法もあります。
このように、手術の方法はいくつかありますが、今後出産を望むのか、また子宮脱の程度や症状、全身状態などから判断して選択されます。
まとめ
子宮脱を起こす骨盤底筋群の強化と治療法
骨盤底筋群はなぜ弱くなってしまうのか
生活習慣の改善と骨盤底筋群を鍛えて予防する
手術をしない保存療法
手術による外科的治療法