女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 月経の異常 / 生理不順 / 気になる生理不順はこうして改善

気になる生理不順はこうして改善

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

seirifujun kaizen

生理は女性の心身の健康のバロメーターと言われていますが、生理不順に悩む女性はかなり多いようです。とりわけ妊娠を望んでいる方にとっては切実な問題です。

医学的にみて問題のある 生理不順 とはどういったものか、 改善 するにはどうしたらよいのかをご紹介いたします。


スポンサードリンク

気になる生理不順はこうして改善


- 目次 -

  • 問題視される生理不順とは
  • 生理不順の原因
  • こうして生理不順の改善を

問題視される生理不順とは

女性同士の会話でしばしば話題になる生理の周期ですが、医学的には前回の生理が始まった日から次の生理が始まる前日までの日数で数えます。周期が25~38日で変動が6日以内であることを正常としています。

しかし、女性の体のリズムは個々人によって全く違っています。38日以上の周期で排卵を伴う生理が来ているならば、それはその方固有の周期であると考えられます。

むしろ、周期の乱れが長く続き、生理の間隔が20日であったり、30日、50日であったりする場合が問題視されます。こういう状態が長く続いている場合は専門医の受診をした方がいいでしょう。

その際基礎体温を計測した記録を持参すると診断の参考になるでしょう。


生理不順の原因

脳の視床下部・下垂体が排卵をコントロールしているのですが、非常にストレスに弱い場所だと言えます。大きなストレスにさらされると排卵のリズムが乱れたり、無排卵になってしまうことさえあります。

急激なダイエットで体重を落とした場合、体の防御反応であるかのように生理が止まってしまうことがあります。体重のコントロールを必要とする女子のスポーツ選手に無排卵や稀発月経に悩む場合があるのもそういう理由です。

卵巣に卵子の入った袋がたくさんできる多嚢胞性卵巣症候群のような病気によっても排卵ができなくなり、生理不順になります。

授乳中でもないにもかかわらず、母乳を作るプロラクチンというホルモンが過剰に出る高プロラクチン血症も無排卵による生理不順をまねきます。

甲状腺ホルモンは多すぎても、少なすぎても卵巣の機能を弱くすると言われています。

加齢も卵巣機能の衰えの原因となります。更年期も生理不順に悩むことの多い時期ですが、何事も更年期だからでかたづけないで、かかりつけ医に相談することが大切です。

閉経に向けての順当なステップであるのか、陰に大きな病気が隠れているようなことはないのかという見極めが大切なのです。


こうして生理不順の改善を

専門医である産科や婦人科の医師は子宮の硬さや動きの良し悪しを問題にします。生理は子宮が排卵時にキュッと縮み、妊娠しなかった場合に子宮を広げて不要な物を体外に排出するという仕組みの繰り返しであると言えます。

柔らかで動きのいい子宮を維持するにはどうすればいいのでしょうか。

ストレスは卵巣だけでなく子宮にも大きな影響を及ぼします。現代社会はストレス社会とも言われるほどですから、ストレスを完全になくすることは不可能に近いかもしれません。

そこで、意識的にリラックスできる時間を生活の中に組み入れる必要があります。瞑想でもヨガでもかまいません。頭や目を使うことを休止して、鼓動や呼吸など体の内側の動きに意識をむける時間を持つようにすると、子宮もリラックスするのです。

その際に意識的に深く、ゆっくりと呼吸することを心がければ、それだけでも子宮のマッサージ効果があると言われています。

ウォーキングは子宮を包んでいる骨盤に適度な刺激を与えて子宮にとってもいい運動であると考えられています。毎日30分程度歩くと、子宮の血流がよくなるという報告があります。

骨盤体操も有効です。まず、四つん這いになります。鼻で息を吸いながらお腹を10秒間くらい真上に引き上げてください。最後に口から息を吐きながらお腹を下に10秒間くらい下げます。この一連の動作を10回ほど繰り返してください。

骨盤の動きがよくなると子宮が柔らかく、動きもよくなります。この運動は生理痛の緩和にも効果があります。

ツボ押しも有効です。足首の内側のくるぶしとアキレス腱の間のくぼみや三陰交と言われるすねの骨の内側のくるぶしから指4本分上にあるツボなどは子宮を温めるツボとしてよく知られています。入浴しながら、強すぎず気持ち良い程度に行うのがいいでしょう。

ホルモンバランスを整えるためには食生活も重要視されています。納豆や豆乳、豆腐やきなこなどに多く含まれるイソフラボンがエストロゲンという女性ホルモンによく似た働きをすることは有名です。ホルモンバランスを整えるにはビタミンB6やビタミンEも必須です。

また、牡蠣や納豆などに多く含まれる亜鉛やホウレン草やレバーに多く含まれる鉄は女性ホルモンを活性化する働きがあると言われています。

スポンサードリンク

まとめ

気になる生理不順はこうして改善
問題視される生理不順とは
生理不順の原因
こうして生理不順の改善を

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 生理不順 関連タグ:改善, 生理不順

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com