それぞれの人によってオリモノには違いがあります。普段から自分のオリモノの色や量、匂いや質などをよく観察しておくことは大切なことです。もし変化があった場合には、病気や感染の可能性もあります。
では、 おりもの の 粘り で注意しないといけない点は、どのような点でしょうか。
気を付けた方がいい「おりもの」の粘りは、どんなおりもの?
おりものとは?
オリモノは、酸性の分泌物で膣や子宮頚管粘液からの分泌物が混じり合ったものです。色は通常は透明から白っぽいものが多く、匂いでは酸味が少し感じられるような匂いです。
オリモノの働きは、膣に雑菌などが侵入するのを防いだり膣の潤いを保ったりするというものです。このような膣の自浄作用の働きをオリモノはしますが、卵胞ホルモンとその分泌は関係があります。
また思春期で初潮を迎える時から閉経までの年齢によってもオリモノの症状は変化します。
おりものの周期的な変化
一般的に生理周期中では、年齢差や個人差などの違いがありますがホルモンとの関係で匂いやすくなり量が増えることがあります。
例えば、生理が始まって生理期の月経期には、血が混じった褐色や茶色のオリモノが出る場合があります。
また、卵胞期には卵胞が卵を作るために成長しますので、子宮内膜も厚くなります。オリモノが最も量の少ない時期で、白っぽい感じのさらりとした質感となります。
排卵期には、卵が卵巣から排出されますので オリモノはもっとも量が多くなります。粘り気の強い透明なゼリー状となり匂いは、それほど強くありません。
黄体期前期の子宮内に卵が着床する準備の時期には、量は少なくなってきます。質感としては、粘り気が少なく色は白っぽくなりさらりとしています。
黄体期後期の生理前にあたる時期には、量が再び増えてきます。匂いも強くなり白濁して下着についてから乾くと黄色っぽい色にみえます。
このような変化は一般的な例です。ただ人によって相違がありますし体調やストレスの影響も受けやすいものです。
普段とオリモノの状態や量が大きく違っていると感じた時には、診察を受けてください。
病気の場合のおりものの様子
病気になるとオリモノは、正常時とは違った状態のさまざまなサインがあらわれます。
形状や色がいつもと異なり量も増えますが、そのような場合は細菌に感染しているという可能性もあります。
また子宮の病気などによっても血が混ざっり変色することがあります。次のような病気の場合には、特に注意をしてください。
トリコモナス膣炎は、かゆみが外陰部に生じオリモノの量も増えます。オリモノは緑色や黄色で細かい泡のようなものが混じることもあり悪臭がともないます。
ガンジタ膣炎は、オリモノが白っぽいカッテージチーズ状になり外陰部にかゆみが生じます。
淋病やクラミジア感染症、また子宮頸管炎や単純性膣炎では、オリモノが水っぽくなり量が増えます。また黄緑色の膿状のオリモノになることもあります。
子宮筋腫や子宮頸管炎、子宮頚管ポリープや子宮頸がん、子宮体がんでは、ピンクや茶褐色のオリモノになり悪臭をともなうこともあります。
いつもとはオリモノの状態が違うと感じた場合には、専門医の診察を早めに受けてください。
おりものに異常を感じたら?
オリモノが日頃とは違う色や粘り、臭いを感じた時などは、異常のサインを身体が出していると言えます。
産婦人科や婦人科へ異常を感じた場合には早めに受診してください。異常がないかどうかを診てもらうことがまず重要です。
異常があった場合に長期間放置してしまうと卵管や子宮などにも悪影響が出ます。
ただ健康な状態の場合でも外陰部がオリモノの粘りによってかゆくなるということもあります。
オリモノが触れる場所は、大変デリケートな部分ですので、清潔に日頃からしておくことが大切です。
まとめ
気を付けた方がいい「おりもの」の粘りは、どんなおりもの?
おりものとは?
おりものの周期的な変化
病気の場合のおりものの様子
おりものに異常を感じたら?