オリモノについて、不快に感じる方はいてもあって嬉しいという方はいないでしょう。しかしオリモノについての知識を身につけると、オリモノが女性の体にとって大切なものであることがわかります。
オリモノ の状態から自身の体調を把握することもできますので、知識を身につけ体調管理に活かしましょう。
オリモノを知り体調管理に活かしましょう
オリモノの役割
オリモノとは、子宮や膣の分泌物が混ざり合った粘液です。通常は無色透明から白色であり臭いは少ないものですが、女性ホルモンの影響により月経前後になると量が増え臭いを感じることもあります。
このオリモノには2つの大切な役割があり、ひとつは膣への細菌の侵入を防ぐ自浄作用、もうひとつは受精のサポートです。
排泄物に潜む大腸菌やブドウ球菌、またカビの一種であるカンジダ菌などが体内に入らないよう排出し、子宮や卵巣を守るとともに、精子が卵子に到達しやすいように潤滑さを保っています。
オリモノの周期的変化
オリモノは女性ホルモンの影響を受けて変化するため、生理周期による基本的な変化を知ることにより体の状態を把握することができます。
月経期
血液が排出される時期であり、生理の終わりにかけ出血量が減ってくると、茶色のオリモノとなって排出されます。その後はさらさらした状態になります。
卵胞期
オリモノの量が最も少なく、白っぽい色のさらさらした状態になります。卵巣内の卵胞が成長する時期であり、オリモノは子宮に精子が到達しやすくする働きを始めます。
排卵期
最も妊娠しやすい時期です。精子を受け入れやすくするようオリモノの量は多く、透明になり粘度が高くなります。
黄体期
受精卵を着床しやすくする時期であり、また生理前の時期でもあります。オリモノは自浄作用の働きを強める時期となり、白っぽくさらさらした状態になっていきます。また、この時期に臭いが強くなることがあります。
世代ごとの変化
前述のとおり、オリモノは生理周期に従い女性ホルモンの影響を受けて変化します。女性ホルモンの量は年齢によっても変化するため、オリモノは世代によっても変化します。
10代の初潮を迎える頃からオリモノが出始め、女性ホルモンの活動が活発化するに伴い量も増え始めます。20代から30代は妊娠・出産に向けて体が成熟するため、オリモノの量が最も多くなります。40代以降は女性ホルモンの活動が落ち着いて来るため、オリモノの量も減少していきます。
病気のサイン
ここまで通常のオリモノの状態について説明しましたが、異常なオリモノについても知っておきましょう。オリモノが下記のような状態であれば、病気の可能性があります。
- 白っぽくポロポロしている、チーズ状である→カンジダ膣炎
- 悪臭を伴い、黄色く泡立っている→トリコモナス膣炎
- 黄色っぽいオリモノが増える→クラミジア感染症
- 黄色っぽく膿性→淋菌性腟炎
これらの病気であってもオリモノに変化が現れない・感じられないこともありますので、オリモノの変化はひとつの目安として考えましょう。
また、これらの症状に合致するからといって必ずしも病気であるとは限りませんが、このような症状を感じたら、早めに婦人科を受診するようにしましょう。
いつものオリモノを把握しましょう
このように、オリモノは女性ホルモンの影響を受け生理周期・世代ごとに変化していきます。また、オリモノの量や世代による変化には個人差があり、他人と比較して正常かどうかを判断するものではありません。
ここにご紹介した生理周期・世代ごとの変化に照らして、まずは自分のいつものオリモノの状態を把握しましょう。いつもの状態が分かれば、オリモノの異常にもいち早く気付くことができます。
オリモノの異常は疲れや病気に対する体からのサインです。日々オリモノの状態をチェックし、健康管理に役立てましょう。
まとめ
オリモノを知り体調管理に活かしましょう
オリモノの役割
オリモノの周期的変化
世代ごとの変化
病気のサイン
いつものオリモノを把握しましょう