乳癌の治療には、手術、抗がん剤、放射線療法の他に、「ホルモン療法」と呼ばれるものがあります。乳癌の増殖を抑えるために、ホルモン剤を使う治療法です。ホルモン療法を行う癌は、乳癌や前立腺がんなどに限られます。
では 乳癌 における ホルモン療法 とはいったいどのようなものなのか、まとめました。
知っておきたい、乳癌のホルモン療法とは
乳癌にホルモン療法を行う理由
乳癌の60~70%は、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」の受容体を持っています。そのため、自分の体から分泌されたエストロゲンに癌細胞がさらされることで、癌が増殖します。
このような癌に対しては、抗がん剤を使って正常な細胞ごと攻撃するよりも、癌細胞に直接作用するエストロゲンの作用をブロックした方が効率的に癌細胞を減少させることができます。そのため、ホルモン療法として、エストロゲンを弱めるような薬を投与します。
ホルモン療法は、5年間継続して行うことが多いです。
閉経前のホルモン療法
乳癌のホルモン療法で使用する薬は、閉経前と閉経後で異なります。
閉経前に行うホルモン療法では、タモキシフェンという薬を内服します。「ノルバデックス」や「タスオミン」という名前で販売されています。
閉経前には、卵巣からエストロゲンが分泌されています。タモキシフェンは、癌細胞にあるエストロゲンの受容体に、エストロゲンよりも先に結合します。そうすることで、癌細胞は本物のエストロゲンと結合できなくなり、増殖が抑えられるというわけです。
タモキシフェンの副作用
タモキシフェンを使うと、子宮体癌のリスクが少し上昇します。タモキシフェンは、乳腺の細胞には抗エストロゲン効果を示しますが、子宮に対してはエストロゲン効果がある不思議な薬です。そのため、子宮は過剰にエストロゲンにさらされることになり、子宮体癌のリスクが上がるのです。
とはいえ、子宮体癌になる可能性はそう高くありません。乳癌の増殖を抑える効果に比べるとずっと低いので、過度に心配せず、乳癌の治療を行うべきです。
ただし、生理でもないのに出血がある場合やおりものが増えたときはすぐに産婦人科を受診しましょう。また何も症状がなくても、半年に1度のペースで子宮体癌の検査を受けたほうが良いでしょう。
また、エストロゲンを抑える薬なので、月経が止まったり、不順になったりします。頭痛、イライラ、倦怠感、ほてり、突然の汗といった、更年期障害に似た症状を起こすこともあります。
閉経後のホルモン療法
閉経すると、卵巣からはほとんどエストロゲンが分泌されなくなります。しかし女性の体の中にまったくエストロゲンがないかというと、そんなことはありません。閉経前に比べると少量ですが、エストロゲンは存在しています。
実は、閉経後は微量の男性ホルモンからエストロゲンが合成されるのです。副腎皮質というところから、男性ホルモンであるアンドロゲンが分泌されます。このアンドロゲンに、脂肪細胞などにあるアロマターゼという酵素が働きかけることで、エストロゲンが合成されます。
閉経後のホルモン療法では、このアロマターゼの働きを抑えるために、アロマターゼ阻害薬を使います。「アリミデックス」や「アロマシン」という名前の薬がこれにあたります。これらはアロマターゼに結合したり不活性化したりして、アロマターゼが働けなくします。
その結果、アンドロゲンはエストロゲンに変化できず、エストロゲンにさらされなくなった癌細胞が増殖しなくなるのです。
アロマターゼ阻害薬の副作用
ヒトの体は、閉経後にもエストロゲンを分泌することで骨の量を保っています。つまり、閉経後にアロマターゼ阻害薬によってエストロゲンを減少させると、骨粗しょう症になりやすくなります。
また、タモキシフェンと同じように、ほてりや倦怠感、頭痛などの更年期障害に似た症状が出現することもあります。
まとめ
知っておきたい、乳癌のホルモン療法とは
乳癌にホルモン療法を行う理由
閉経前のホルモン療法
タモキシフェンの副作用
閉経後のホルモン療法
アロマターゼ阻害薬の副作用