女性にとって毎月の憂鬱な生理ですが、近年、特に若い女性の間で無月経が増えていると言われています。
生理の不快な日々が少なく楽に感じるかもしれませんが「3ヶ月以上」生理が来ない場合、それはただの生理不順ではなく無月経とされ、放置すると不妊の原因となるだけでなく子宮体がんやその他の病気のリスクも高まります。
無月経 についての正しい理解と、どのような 治療 法があるか対処法についてご紹介します。
無月経の正しい知識と治療法
無月経とは
無月経とは月経がない状態を指しますが、初経がこないもの(一度も生理がこない)=「原発性無月経」と3ヶ月以上月経がない(一度は生理がきたがその後停止した)=「続発性無月経」に分けられます。
無月経の大部分は「続発性無月経」であり、ホルモン分泌機能の障害が原因で起こります。これに対し「原発性無月経」は生まれつきの卵巣形成障害や甲状腺等の内分泌系の異常によるものです。
原発性無月経の治療
18歳を過ぎても初潮がなく原発性無月経と診断されると、まずその原因を特定し、妊娠・出産を希望する場合は排卵できるように、妊娠・出産の希望がない場合は骨粗しょう症や子宮内膜悪性化のリスクを減らすため人為的に生理を起こす治療を行います。
膣の発達異常により閉鎖部があり経血が出てこない場合や精巣性女性化症候群等と診断された場合は、その原因を取り除くため外科的に手術を行います。
染色体異常が原因の場合回復が難しいケースもありますが、将来の妊娠・分娩を可能にし、身体機能の異常を避けるためにも早期の診断・治療に取り組むことが大切です。
続発性無月経の治療
続発性無月経の原因はさまざまであるため、この場合もまず原因を特定し、それに応じた治療を行います。原因特定のためホルモン剤の内服で人工的に出血を起こし、出血が起これば女性ホルモンの分泌が不足しているということになり、ホルモン剤の内服で正常なサイクルに戻して行きます。
思春期の無月経では過度なダイエットや拒食症が原因であることもあり、この場合は食習慣を修正し、適正体重に戻します。
また、高プロラクチン血症に起因する無月経の場合は、プロラクチン値を正常化するための治療が行われます。
多嚢胞性卵巣症候群
生殖年齢女性の20~30人に1人が該当するとも言われる、多嚢胞性卵巣症候群も無月経の原因の1つです。男性ホルモンが過剰に分泌され、女性ホルモンと男性ホルモンのバランスが崩れることにより無月経となります。
多嚢胞性卵巣症候群と診断された場合、排卵障害を伴うことが多いため、妊娠・出産を希望する場合は不妊治療をすすめられることもありますが、すぐに妊娠を考えていない場合は続発性無月経と同様、ホルモン剤の内服で人工的にサイクルを作る治療を行います。
多嚢胞性卵巣症候群について原因の根本はまだ分かっていませんが、この病気も含め無月経の原因にはストレスや冷えによるホルモンバランスの乱れも関わっていると言われています。
卵巣機能の程度により、血流を良くし体を温める漢方薬を処方してくれるクリニックもありますので、生活改善に取り組み漢方薬を取り入れてみても良いでしょう。
無月経を放置してはいけません
妊娠・出産を望まない場合でも、無月経かなと思ったらまずは基礎体温をつけ、婦人科で医師に相談しましょう。
自分の体のリズムを把握できるだけでなく、無月経の原因をつきとめる判断材料にもなる治療の第一歩です。将来的な病気のリスクを回避することにもつながりますので放置せず、早期に受診することを心がけましょう。
まとめ
無月経の正しい知識と治療法
原発性無月経の治療
続発性無月経の治療
多嚢胞性卵巣症候群
無月経を放置してはいけません