女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 強迫性障害 / 強迫性障害の原因は親にあり?

強迫性障害の原因は親にあり?

sepi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kyouhakuseishougai genin oya

鍵をかけたか不安になり、なかなか出勤できない、毎日何度となく手を洗ってしまう、このような 強迫性障害 は、ほとんどの人が 親 のしつけや、育て方に 原因 があると考えているようですが、実際はどうなのでしょうか。


スポンサードリンク

強迫性障害の原因は親にあり?


- 目次 -

  • 強迫性障害とは?
  • 強迫性障害は親が原因?
  • 性格も影響する?
  • 強迫性障害は悪い病気ではない?

強迫性障害とは?

強迫性障害とは、自分でもおかしいとわかっているのに、同じ行為を繰り返してしまう病気です。

心の中に湧き上がってくる不安要素は、病気になった人それぞれですが、その不安要素を払拭するために行動を起こします。そして行動を起こす事で、気持ちを安心させるのです。

しかし、不安を感じる度に、行動するようになり、ひどい時は日常生活に支障をきたすようになってしまいます。

症状としては三つにわけられます。

1つは不潔恐怖です。

これは誰が見てもわかるように、手や足を必要以上に洗ってしまいます。取っ手や小銭なども悪化すると触れなくなり、汚れるのが嫌で外に出られなくなります。

2つ目は確認行為です。

家の鍵を閉めたか、ガスは消したか、電気は消したか、確認行為に時間を異常にとってしまい、日常生活に支障がでるどころか、家族まで巻き込んで悪化していきます。

3つ目は加害恐怖です。

駅で人と肩がぶつかっただけで、もしかしたらその人がホームに落ちたかもと思い込み、また同じ場所に戻って確認し、車の運転中に人影が見えただけで、轢いてしまったかもと思い込み、同じ場所に戻って確認するなど、自分が何か大事を起こしてしまったような錯覚に陥り、それを払拭出来ずに他人にすら確認するようになります。

このように普通なら、不安に思わないような日常生活の中の出来事を、異常なくらい不安に感じ、それを正そうと何度でも行動にうつすのが、強迫性障害の目に見える症状です。


強迫性障害は親が原因?

強迫性障害でよく言われているのが、親が原因という言葉です。

しつけが厳しかったから、親に問題があるから、と言われがちですがあながち間違ってはいない部分もあります。

たとえば過干渉な親だと、失敗して学ぶ事よりも失敗しない方に導くしつけの仕方をします。

しかし、子どもというのは残念ながら失敗した方が、自分自身で学ぶことやチャレンジすることを覚えるようにできています。

失敗をしないようにしつけることが、悪いことではありませんが、失敗を恐れるあまりに、強迫性障害に陥ってしまうこともあるのです。

そして見逃しているのが、親自身も実は強迫性障害を持っているのに、気づかないまま子育てをしてしまうことです。

現代では、強迫性障害と病名がついていますが、昔は病名もなくただの癖や神経質などの言葉で、終わってしまう病気でした。

ですので、他の人の家に比べると手を洗う回数が多いとか、帰ってきて手だけじゃなくて、足も洗うなんて習慣が身についている人は、親も強迫性障害の可能性を疑った方が良いでしょう。

強迫性障害になる原因としては、親から受ける影響はとても大きいようです。


性格も影響する?

強迫性障害の原因として、親の影響も大きなものですが、やはり自分自身の持って生まれた性格も影響を与えます。強迫性障害になりやすい人には、共通点がたくさんあります。

まずは完璧主義者です。物事を完璧にこなせないと気持ち悪く感じ、徹底的に完璧を貫こうとする人や、責任感が強く、あいまいなことが大嫌いで、自分の考えや気持ちを常にコントロールしたがる人がなりやすい傾向にあります。

ですので、責任重大な仕事もテキパキとこなして、いつも忙しくして、常にイライラしてストレスを抱え、気を抜く暇のない人は、強迫性障害に陥りやすくなります。


強迫性障害は悪い病気ではない?

強迫性障害は、病気として悪い病のように言われがちですが、実はこの病を専門分野でうまく活用してきた人たちがたくさんいます。

昔なら生物学者のダーウィンや、芸術家のサルバドール・ダリ、歌手のマイケル・ジャクソンもこの病だったと言われています。

強迫性障害になったからといって、落ち込むことよりもうまく活用して、自分の持つ得意分野に生かして行くという事を考えてもいいのではないでしょうか。

しかし、病気にならないことが一番良いので、完璧主義だと感じている人は、物事を白と黒で決めるのではなく、あいまいなグレーもあるのだと自分自身に言い聞かし、時には感情的に泣いてみて、時にはボンヤリする時間を作ってみたりと、自分自身の生活を振り返る時間を儲けてみることが、予防につながります。

スポンサードリンク

まとめ

強迫性障害の原因は親にあり?
強迫性障害とは?
強迫性障害は親が原因?
性格も影響する?
強迫性障害は悪い病気ではない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 強迫性障害 関連タグ:原因, 強迫性障害, 親

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com