以前のイメージでは、重く、長い印象のあった 更年期障害 かもしれませんが、現在は多様化する一方で、もちろん、治療法やお薬もとても進化しています。また生活環境の変化による若年性のものや、男性も多数の方が同様の症状を訴えています。ここでは、その概要をつかむ目安になる、年齢 に着目して更年期障害を考えていきましょう。
更年期障害、その目安になる年齢のお話。
更年期障害と年齢の関わり
更年期と更年期障害
更年期とは女性の閉経前後の5年間を差し、医学的には45歳~55歳とされている、人生の一時期の呼称です。この時期に起こる頭痛、めまい、月経異常など様々な不調を更年期症状と呼び、なかでも重く治療が必要なものを更年期障害と言っています。
更年期障害と年齢の考え方
閉経期前後の女性ホルモン・エストロゲンの急激な減少と乱れが、さまざまな症状や更年期障害を引き起こすと言われています。日本人女性の平均的な閉経年齢は50歳前後と考えられています。(1年以上月経がない場合を閉経と考えます。)
ある統計では45~50歳で閉経する方が50%、45歳以前の方が25%、50歳以上の方が25%という結果がでています。ただし、早い方では30代で閉経する方もいますし、もっとずっと遅い方もいます。閉経時期は個人差があることを覚えておきましょう。
なお、閉経かどうかの医学的な判断は、無月経の状態が1年以上続いた場合です。
実際の体内では30代後半から女性ホルモンのエストロゲンが減少し始め、卵巣の機能が低下し、40代半ば頃から月経異常・不定期などの症状が続き、更年期障害となるようです。
また閉経後はエストロゲンがほとんど分泌されなくなりますので、55歳頃から30年位続くとされる高年期(老年期)に向けて、心も体も変化と準備が必要となります。女性のライフサイクルを全体的に見た場合、およそこうした時期に重なって更年期障害が起きている訳です。
症状やつらさのピークは平均で1~2年、長くて2~3年と言われていますが、これもかなり個人差があり様々です。
○豆知識1
女性の健康上の区切り
女性のヘルスサイクルはホルモンの変化によって、5つの時期に分けられます。卵巣がまだ未熟な小児期(0~8歳)、初期には初経を迎え、後半には妊娠・出産も可能となる思春期(8~18歳)、女性の性機能が充実する成熟期(18~45歳)、閉経を迎える更年期(45~55歳)、高年期(老年期)(55歳~)と考えます。
○豆知識2
最近では30代後半から40代前半でも、更年期障害と同じような症状に悩まされ始める「プレ更年期」と呼ばれる症例に該当する方も増えています。
若年性更年期障害とは
20~30代で月経が止まり、更年期障害と同様の症状に悩まされる「若年性更年期障害」も近年増加しています。ストレスや過度なダイエット、生活習慣の乱れ、さらに冷えや喫煙などが原因と考えられています。「プレ更年期」との違いは閉経を伴うかの点で、血液検査により詳細な情報や診断を得ることができます。若い女性でも更年期障害に該当することがあることを知っておきましょう。
男性の更年期障害も認知され始めています
男性の更年期障害をご存じでしょうか。早い方では40歳頃から、平均では40代後半から50歳前後の方に起こり、人によってはゆっくり70歳位まで長く続くことがあるのが特徴です。これは男性ホルモンのテストステロンが、ゆっくり長期間かかって減少していくことによると言われています。疲れやすい、気分がおちこむ、不眠、性欲の減少などが見られます。
更年期障害と年齢とのつきあい方
45~55歳頃と言えば、家事や子育てに区切りがつき、自分の時間が持てると思うころ。でも現代の更年期の女性には他にも、仕事、親の介護、地域の役割など社会的責任や生活環境の変化、それに伴うストレスがまだたくさんあります。肉体的にも心理的にも不具合がでて当然ですし、確かに人生の節目と言えますね。
また同時に、約30年あると予想される高年期へのスタートです。ご自分の年齢と上手に相談しながら、より豊かなライフサイクルを目指して、更年期障害を明るく乗り切っていきましょう。
まとめ
更年期障害、その目安になる年齢のお話。
更年期障害と年齢の関わり
更年期障害と年齢の考え方
若年性更年期障害とは
男性の更年期障害も認知され始めています
更年期障害と年齢とのつきあい方