閉経前後の更年期には、めまいや肩こり、頭痛、ほてりなどの様々な 更年期障害 の症状が見られますが、この時には病院で 検査 を行います。その検査の中でも最も重要なのが血液検査ですが、これにより女性ホルモンの量を調べることが可能です。
更年期障害の検査方法
更年期障害の検査
更年期障害の症状に悩んで病院に行くと、まず医師との問診で今どんな症状があるのか、また過去の病歴などもチェックして、必要な時には内診や超音波検査を行います。さらに血液検査で血中ホルモン量をチェックしてから、子宮筋腫、子宮内膜症、細胞診で子宮ガンの検査も行われるでしょう。
またこの頃に骨粗鬆症にかかる女性が多いので、予防も兼ねて骨量の検査も行なわれます。
この問診の際に医師と十分にコミュニケーションをとることがとても大切で、今苦しんでいる症状や、聞きたかったことなどを限られた時間内にきちんと伝えたり質問することが重要です。
更年期障害の判断基準
血液検査を行うことで女性ホルモン量を調べます。エストロゲンの主要成分エストラジオールの濃度により、卵巣機能の状態や閉経の可能性などを確認することができ、脳下垂体前葉から分泌される黄体形成ホルモン検査により、排卵やプロゲステロン分泌の状態を確認します。
また排卵刺激ホルモンを検査することにより、この数値によって更年期の状態を判断することができます。
これらの数値やその他の問診、検査結果により更年期障害だと診断された時には、女性ホルモン剤や漢方薬などが処方されるなどして、更年期障害の治療を行うことになります。
また薬物療法だけでなく、不安やうつ状態が続く場合には、心理的なカウンセリングや生活改善アドバイスが行われることもあります。
自己診断では判別できない
更年期の年齢だからといって病院にも行かずに我慢している方を時々見かけますが、自己判断では他の病気が隠れていたとしても判別がつかない可能性があります。
病院に行くのが面倒だったり、更年期だと診断されるのが嫌だという理由で、市販の薬や民間療法などで対応していると、後から症状が悪化してさらに苦労する可能性があります。
更年期には子宮関連の病気や骨粗鬆症などにかかる可能性や、精神的な病気にも発展する恐れがありますので、まず更年期障害の疑いがあったらすぐに専門の病院で検査をお受けになることをお勧めします。
検査の結果が更年期障害だと判断されたら、それによって自分に合った治療方法を選ぶことにより、さらに症状が悪化したり他の病気を見逃してしまう危険がなくなるでしょう。
更年期との上手な付き合い方
更年期障害の症状にも様々ですが、疲れやすかったりイライラ、ほてり、めまい、頭痛、動悸などの症状は、長期間続いた場合には精神的にも大きなストレスとなってうつ病などの原因にもなりかねません。
またそのような症状の中にはその他の病気が隠れている可能性もありますので、更年期障害の可能性がある場合にはすぐに専門の病院での検査をお勧めします。
病院での検査、治療はもちろんですが、精神的な面や日常生活でも気をつけて、更年期障害と上手に付き合う工夫をする必要があるでしょう。
自分なりのストレス解消法で軽い運動やエクササイズなどで気分転換をしたり、自分の趣味や友人とのおしゃべり、ボランティアなど社会活動などを通じて、やりがいや楽しみを探すことも大切です。
更年期という年代は、ある程度子育てが一段落した頃に訪れる方がほとんどでしょうが、今までご主人やお子さん中心に生活されてこられたならば、この時期を機会に自分の生きがいや楽しみに目を向ける良いチャンスかもしれません。
まとめ
更年期障害の検査方法
更年期障害の検査
更年期障害の判断基準
自己診断では判別できない
更年期との上手な付き合い方