女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 月経の異常 / 更年期障害 / よく聞く更年期障害って何だろう?今後は柔軟に考えていきたい病気。

よく聞く更年期障害って何だろう?今後は柔軟に考えていきたい病気。

egg

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kounenkisyougai

女性ならよく耳にする身近な病気、更年期障害。最近は若い年代の女性でも症状が現れたり、男性にも更年期障害があるそうです。

周囲には辛さがあまり伝わらないため、本人のなかでも収まるのを待つしかない、と捉えがちですが、やはり通院など可能な対応を通してすっきり治せたら嬉しいですよね。これからは少し広い視野を持って 更年期障害と向き合ってみませんか。


スポンサードリンク

よく聞く更年期障害って何だろう?
今後は柔軟に考えていきたい病気。


- 目次 -

  • 特徴と原因
  • 具体的な症状
  • いろいろな治療法
  • 明るい取り組み
  • おわりに

特徴と原因

女性でいう更年期とは閉経を挟んだ前後約10年の時期のことで、個人差があります。一般的には45歳~55歳位が目安となっています。その時期に起こる女性の心身の不調や変化を「更年期症状」と呼びますが、その症状が非常に重く日常生活ができないほどになると「更年期障害」と呼ばれ、治療の対象となります。

考えられている原因として、女性の体はホルモンの減少に影響を受けやすく、閉経時期に卵巣機能の低下による女性ホルモンのエストロゲンの減少がおこり、「更年期障害」を引き起こすといわれています。また、最近は若年性更年期障害と呼ばれ、ストレスや過度なダイエット、生活習慣の乱れ、さらに冷えや喫煙などから、20~30代の女性で同様の症状に悩まされる方も多いようです。

そして男性にも更年期はあり、一般に40歳~65歳位で自覚症状が出るようです。女性のそれと同じような症状に悩む方も多いようです。これも加齢やストレスにより疲れが取れにくくなり、精巣の機能も衰え、男性ホルモンのテストステロンが減少してしまうことが原因と考えられています。


具体的な症状

身体的な症状と精神的な症状があります。

  • 身体的なもの
    めまい、冷や汗、急に顔や体がほてる(ホットフラッシュ)、関節の痛み、震え、しびれ、動悸、息切れ、血圧の急上昇や急降下、不眠、尿漏れなど
  • 精神的なもの
    ヒステリー、いらいらする、情緒不安定、意欲の低下、理由もなく落ち込む、涙もろくなる、ふさぎこむ、物忘れ、うつ症状など
    これらが複合的に混ざって現れる場合もありますので、注意して考えましょう。

いろいろな治療法

ここでは代表的なものをご紹介いたします。「更年期障害」は個人差があり、誰に起こっても不思議はありません。ただ、「更年期障害」かも、と疑問を感じたら婦人科へ行くことをお勧めします。血液検査により、更年期指数というものがわかりますので治療の必要性などを判断できます。ご自身で日常生活に不調をきたさないと感じられる程度でしたら、必ずしも病院に行くと判断しなくてよい場合もあります。

また原因・症状とも多岐にわたるため、さまざまな点に着目した民間療法なども多数存在しています。そして症状や環境によってはすぐに原因や治療法を特定できない場合もありますので、焦らずにご自身の症状や体調をよく観察し、周囲の意見も参考にしながら、医師に相談・報告するなど、適切な対応を心がけていきましょう。

  • ホルモン補充療法
    女性ホルモンのエストロゲンを注射や貼付薬で補充します。若干の副作用や、乳がんになるリスクが少し高まるなどの報告がありますので、医師とよく相談しましょう。
  • 薬物療法
    自立神経調整薬、睡眠薬などの経口治療です。
  • 漢方薬
    ほかの治療法と併用されたり、患者の方からの希望があった場合、またホルモン剤が使えない場合に考慮されます。効果はゆっくり現れることが多いですが、副作用が少ないと考えられています。
  • 心理療法
    場合によっては診療内科などを利用し、医師と話をする中で、生活のリズムを取り戻したり、自信を回復したり、考え方の偏りを見直したりします。
    治療法は複数が同時進行する場合もあります。個人差がありますので、気持ちにゆとりをもって焦らずに取り組んでいきたいですね。

明るい取り組み

個人差はあるものの、「更年期障害」の改善に効果的ではないか、と言われている取り組みをいくつかご紹介いたします。ご参考になさってみてください。

  • バランスのとれた食事。ビタミンEやカルシウムが大切と言われています。
  • ツボ押しやアロマテラピー、入浴などでリラックスを心がける。
  • 有酸素運動、ストレッチ、ウォーキングなど軽めの運動をする。
  • 友人や家族などに話をたくさん聞いてもらう。
  • 熱中できる趣味や活動をもつ。

おわりに

「更年期障害」と一口に言いましても「ほとんど気付かなかった」というほど軽い方や、「何年も何もできなかった」という重く辛い体験をなさる方までさまざまです。ただ、現在は多様な研究や取り組みが行われ、効果的な治療も複数存在しています。

大切なことは一人で長い時間考え込まず、医師や家族、友人など周囲の方に相談してみることです。長い人生の中で少しお休みをして、これまでの生き方を見直したり、また今後のことを新たに考える一時期ととらえてみるのはいかがでしょう。更年期を無事迎えるまで頑張ってきたご自身の体と心に耳を傾け、できるだけおだやかな気持ちで治療に取り組めると良いように思います。

スポンサードリンク

まとめ

よく聞く更年期障害って何だろう?今後は柔軟に考えていきたい病気。
特徴と原因
具体的な症状
いろいろな治療法
明るい取り組み
おわりに

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 更年期障害 関連タグ:更年期障害

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com