女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / リウマチ・膠原病 / 膠原病の専門家は検査よりも全身の診察所見を大切にします

膠原病の専門家は検査よりも全身の診察所見を大切にします

sai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kougenbyou kensa

膠原病は関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどたくさんの病気の総称です。病気によってさまざまな部位に病変が出現し、しかも多くは複数の臓器が障害されます。

そのため 膠原病 の専門家はまず 検査 よりも先に、頭から足まで全身をくまなく診察し、異常所見を集め、その上で検査を行います。よく施行される検査は自己抗体のチェックで、採血検査で確認することができます。


スポンサードリンク

膠原病の専門家は検査よりも全身の診察所見を大切にします


- 目次 -

  • 膠原病は多数の病気の総称です
  • 膠原病の専門家は診察所見を大切にします
  • 自己抗体

膠原病は多数の病気の総称です

全身の複数の臓器(結合織や血管、肺、腎臓など)に炎症を起こすことで、さまざまな症状が出現する膠原病(こうげんびょう)はたくさんある病気をまとめた呼び方です。

具体的には、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(しばしば英語表記の頭文字をとってSLE(エス・エル・イー)と呼ばれます)、全身性強皮症(以前は単に“強皮症”と呼ばれていました)、多発性筋炎・皮膚筋炎、結節性多発動脈炎といった病気が含まれます。

なお膠原病は上記の古典的膠原病と呼ばれるものの他にその近縁疾患(悪性関節リウマチ、成人スチル病、抗リン脂質抗体症候群、混合性結合組織病、顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症(以前はWegener肉芽腫症(ウェゲナーにくげしゅしょう)と呼ばれていました)、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、大動脈炎症候群(高安(たかやす)動脈炎とも呼ばれます)、側頭動脈炎(そくとうどうみゃくえん。巨細胞性動脈炎とも呼ばれます)など)、そして膠原病類縁疾患(シェーグレン症候群、ベーチェット病、強直性脊椎炎(きょうちょくせいせきついえん)など)にわけることがありますが、専門的になるのでこの項では全てをひっくるめて“膠原病”として扱います。

また同じような用語でリウマチ性疾患、結合組織疾患という言葉がありますが、ほぼ同じ意味と考えていただいてよいでしょう。

膠原病は未だに原因やその治療法が確立していない部分が多い病気で、そのため上記の個々の疾患のうち、関節リウマチを除く全てが厚生労働省の指定難病に含まれています。

各々の病気について詳しく知りたい方は、難病情報センターのホームページを参照されるとよいでしょう。専門家によってわかりやすく記載されており、おすすめです。


膠原病の専門家は診察所見を大切にします

上記のように膠原病はたくさんある病気の総称で、さらに病変の部位も1つではないことも多いために、胃潰瘍の検査→胃カメラ、心筋梗塞の検査→心電図、糖尿病の検査→血糖値といった“必殺技”のような検査がありません。

そのために、膠原病の専門家の医師(ほとんどは内科医です)は、まずは全身を詳しく診察するところから診療を始めます。

聴診器で心臓や肺を聴診することはもちろん、頭の横側にある動脈(最初の病名の中にある側頭動脈)、目、口の中、首や鎖骨の血管の雑音の有無、手指の腫れや変形・熱感、爪、全身の関節。全身の皮疹・赤みの有無などをくまなく調べます。

もちろん痛みや腫れなど自覚症状がある部位は徹底的に診察します。

胃潰瘍などを担当する消化器内科、心筋梗塞などを担当する循環器内科、糖尿病を担当する糖尿病・内分泌内科の医師も全身診察は行いますが、内科医の中で採血やレントゲンなどの検査に頼らずに診察所見で診断を進めていくことをもっとも得意としているのは膠原病専門の医師だと言われています。

ただし全国的に見ても膠原病を専門としている医師の数が少ないのが実情です。


自己抗体

膠原病を診断するときに全く検査を行わないわけではありません。よく行われる検査として自己抗体(じここうたい)と呼ばれるものを採血検査でチェックします。本来、抗体はからだの外から体内に侵入した異物に対してつくられ、からだを守る役割をする物質で、免疫システムにかかせないものです。

ところが自分自身の体に対して抗体が出来る場合があり(これが自己抗体です)、自己抗体が病態に深く関わっている病気を自己免疫性疾患と言います。膠原病は自己免疫性疾患です。ただし自己免疫性疾患=膠原病ではありません。

例えば甲状腺の病気であるバセドウ病は、甲状腺に対する自己抗体ができる自己免疫性疾患ですが膠原病ではありません。自己抗体にもたくさんの種類があり、個々の膠原病によって陽性率が違います。さらに健常な人でも陽性になることがあり、結果の解釈には注意が必要です。

やはり上述した診察所見が大切で、あくまで採血での自己抗体の有無はその補助と考えるべきでしょう。なお個々の病気に関連した自己抗体についての詳細については上記の難病情報センターのホームページをごらんください。

スポンサードリンク

まとめ

膠原病の専門家は検査よりも全身の診察所見を大切にします
膠原病は多数の病気の総称です
膠原病の専門家は診察所見を大切にします
自己抗体

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: リウマチ・膠原病 関連タグ:検査, 膠原病

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com