女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病 / 起立性調節障害 / 非薬物治療から薬物治療へと進む起立性調節障害の治療

非薬物治療から薬物治療へと進む起立性調節障害の治療

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kiritsuseichousetsushougai chiryou

思春期の子供に多いとされている起立性調節障害ですが、子供時代に罹患した4割ほどの方が大人になっても症状を抱えていると言います。 起立性調節障害 はどのように 治療 するのがいいのでしょうか。非薬物治療の一環としてのセルフケアも含めてご紹介いたします。


スポンサードリンク

非薬物治療から薬物治療へと進む起立性調節障害の治療


- 目次 -

  • 大人の起立性調節障害のつらさ
  • 起立性調節障害の非薬物治療
  • 起立性調節障害の薬物治療

大人の起立性調節障害のつらさ

大人になってからの起立性調節障害の症状は子供時代と同じだと言われています。朝、起きることができず、体を起こすと気分が悪くなってしまい、時には吐き気に見舞われるようなことさえあります。子供が学校に行くのがつらいと感じるように大人は仕事に出かけることがつらく感じられます。

子供の頃、重度の起立性調節障害であった方は起立性低血圧症という症状として残る場合が多いようです。脳や全身に血液が行き届かなくなりますので、思考力や集中力が低下するだけでなく、疲れやすくなります。

大人の場合は仕事や家庭生活を送る上での責任がありますので、無理をしがちです。夜更かしが子供時代に罹患した起立性調節障害を再発させる原因になるとわかっていても、残業や仕事と子育ての両立など大人ならではの理由で睡眠時間を削らざるを得ない方は数多いことでしょう。

ストレス社会と言われている現代社会において、ストレスが起立性調節障害を悪化させる要因になっていることは明白です。しかし、大人のストレスの大半が仕事や家庭生活が原因であることから、ストレスを完全に排除することはなかなか難しいと考えられます。


起立性調節障害の非薬物治療

薬を使わずに、日常生活の中でちょっとしたことに注意しながら症状を改善していく非薬物治療のセルフケアにはさまざまなものがあります。起立性調節障害の治療は非薬物治療から薬物治療へと進んでいくのが一般的です。

立ち上がった時のめまいやふらつきは起立性調節障害と呼ばれるこの病気の特徴的な症状ですが、これを抑えるために急に立ち上がらないことを心がけます。できれば、立ち上がる前に30秒ほどその場足踏みをしてからゆっくりと立ち上がるようにするといいでしょう。

また、歩き始めは頭を前にかがめるようにすると楽でしょう。

起床と就寝の時刻を3日ごとに30分ずつ早める努力をするとずれてしまった自律神経の24時間周期を元に戻すのに有効です。

体調がよい午後はできるだけ活動を心がけるといいでしょう。ただし、過度な運動は逆効果です。夕方に軽く散歩する程度が適度だと考えられています。

立った姿勢で下半身に血流が滞ることを防ぐために着圧式のストッキングを着用するするのもいい工夫です。着圧式ストッキングはドラッグストアなどで容易に入手できるようになってきました。色々な種類のものが出回っていますので、薬剤師などに相談するといいでしょう。

1日に1.5~2リットルの水と10~12グラムの塩分を摂取することが推奨されています。

夜9時以降はテレビやパソコンやゲームなどの画面を見ることを控えて、交感神経の興奮を呼び起こさないようにするといいでしょう。


起立性調節障害の薬物治療

メトリジンやメトリジンD錠という名で処方されている塩酸ミドドリンは血管を収縮させる働きのある薬です。血管を収縮させて血圧を上昇させるので起立直後の低血圧症などに最初に処方されることが多いです。効果は非常に緩やかなので投薬後しばらくは様子をみなければなりません。

インデラルという名で処方されているプロプラノロールは高血圧や不整脈の治療のためにも使われることのある心拍数を減らして血管を収縮させる働きのある薬です。副作用としてまれに心不全や喘息発作を引き起こすことがあるとされているので、気管支喘息の方には使うことができません。

起立直後の低血圧がミドドリンで改善されない場合はジヒデルゴットなどという名で処方されているメシル酸ジヒドロエルゴタミンが使われます。血管を収縮させることによって立ち上がった時に血液が下半身に溜まらないようにする働きのある薬です。

リズミックなどという名で処方されているメチル硫酸アメニジウムは交感神経の働きを活性化して血圧を上げる薬です。起立直後低血圧症の方が塩酸ミドドリンで効果がない時に処方される薬です。

スポンサードリンク

まとめ

非薬物治療から薬物治療へと進む起立性調節障害の治療
大人の起立性調節障害のつらさ
起立性調節障害の非薬物治療
起立性調節障害の薬物治療

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 起立性調節障害 関連タグ:治療, 起立性調節障害

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com