疥癬 は、病院や高齢者施設などでよくみられ、時々大流行を招く恐れのある皮膚疾患です。その原因となるヒゼンダニは、肉眼で確認することが難しいほど小さく、症状があらわれるまでの潜伏期間も長いため気付きにくく、他の皮膚疾患と間違えられることもあります。
また、ヒゼンダニは疥癬の治療や感染者からの予防法を誤ると一気に感染を広めてしまうほど恐ろしい感染力をもっています。
疥癬はヒゼンダニが寄生する恐ろしい皮膚疾患(前編)
- 目次 -
ヒゼンダニの感染と潜伏期間
疥癬は、0.2~0.4ミリほどの肉眼では確認することができないほど小さなヒゼンダニが、皮膚表面の角質に寄生することにより発症する皮膚疾患です。
ヒゼンダニのメスは人の手のひらや指の間、ひじや脇の下などの角質層に寄生し、疥癬トンネルといわれる数ミリほどの道をつくり、そこに卵を産みます。角質層で孵化したヒゼンダニの幼虫は2週間ほどで成虫となり、皮膚上で繰り返し増えていきます。
ヒゼンダニが寄生してから1カ月から2ヶ月ほど症状がない潜伏期間があります。その間にもメスのヒゼンダニは卵を産み続け、数を増やしていきます。
次第にかゆみがあらわれ、疥癬の特徴である疥癬トンネルや幼虫が脱皮するために角質に入った際の穴や、脱皮した抜け殻、糞に対するアレルギー反応が原因となり丘疹や結節がみられるようになります。
しかし、かゆみがあらわれてからも、虫刺されやアトピー性皮膚炎、乾燥によるよるものと間違えられる場合もあり、疥癬と診断されるまで時間を要することもあります。
2種類の疥癬の違い
疥癬にはよくみられる通常疥癬と、症状の重い角化型疥癬の2種類があります。
通常疥癬は寄生しているヒゼンダニが数百匹程度であり、顔や頭以外の全身に寄生し症状があらわれる可能性があります。疥癬の特徴である疥癬トンネルに加え、夜間に激しくなる強いかゆみを伴う、丘疹と結節がみられます。
丘疹は臍を中心にとした胸腹部、脇の下、太ももや腕の内側などに発生しやすく、結節は外陰部、脇の下、肘、臀部などに多くみられます。強いかゆみを伴いますが、比較的感染力は弱い特徴があります。
角化型疥癬は免疫力の低下する疾患を抱えていたり、ステロイドなどの免疫抑制作用のある薬剤を使用している方にヒゼンダニが寄生した場合におこり、その数は数百万匹にもなります。通常疥癬は顔や頭には寄生しませんが、角化型疥癬は頭部、首や耳たぶにも寄生します。
しかし、かゆみの程度にはムラがあり、強いかゆみを生じることもあれば、無症状である場合もあります。手や足、肘、膝、首などの摩擦を受けやすい部位に多く寄生し、灰色から黄白色のザラザラとした垢のような状態がみられます。
また爪のみに寄生する爪疥癬もあり、これは一見爪白癬にもみえるため、診断が難しくなり発見が遅れてしまうことも少なくありません。しかし、かゆみの程度や寄生している部位に関係なく、感染力が強い特徴があるため注意が必要です。
まとめ
疥癬はヒゼンダニが寄生する恐ろしい皮膚疾患(前編)
ヒゼンダニの感染と潜伏期間
2種類の疥癬の違い