女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病 / 自律神経失調症 / なぜ難しい自律神経失調症の診断

なぜ難しい自律神経失調症の診断

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jiritsushinkeishicchoushou shindan

自律神経失調症は大変耳にする機会が多い病気ですが、いまひとつその実体がつかめないといった方が多いのではないでしょうか。病院で検査をした結果、悪いところが見つからなかったので自律神経失調症とはどういうことでしょうか。

自律神経失調症 の 診断 についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

なぜ難しい自律神経失調症の診断


- 目次 -

  • 自律神経失調症の診断の難しさ
  • 自律神経失調症の診断の流れ
  • 自律神経失調症の診断注意点

自律神経失調症の診断の難しさ

自律神経失調症の方は心身に実にさまざまな不調を訴えことが多いようです。体に限っても頭からつま先に至るまで除外される部分がないことからもその症状が多岐に渡っていることがうかがわれると思います。

しかも、例えば同じ胃炎の症状を呈していてもそれが暴飲暴食の結果であるのか自律神経失調症の結果であるのか、ある程度検査をしてみないと判別できないというような問題もあります。

また、ひとりの患者がいくつもの症状を抱えていたり、症状に波があることなども決して珍しくないために診断が難しく、時間のかかることが多い病気だと言えます。

最終的に患者に何らかの不定愁訴があって器質的疾患や精神障害がなく、自律神経の機能検査で異常があるときに自律神経失調症の診断が下ることになります。


自律神経失調症の診断の流れ

まず、医師による問診が行われます。昨今ではあらかじめ問診シートに記入した内容をもとに医師と対面して現在の症状、病歴、普段の生活、家庭や仕事先での人間関係などについて聞き取りが行われることが多いようです。とりわけ、症状が出始めた頃の生活について詳しく聞かれることが多くなります。

次に自律神経失調症を疑う症状の中にほかの病気が潜んでいないかという検査をします。例えば、動悸を訴える方には心臓の器質的な問題の有無をみるために心電図、CTスキャンなどの検査をします。

また、精神的な疾患でも動悸を訴える場合がありますので、その有無も検査する場合もあります。このように他の病気でないことを確かめていくことを除外診断と言います。

自律神経失調症の方の不定愁訴は非常に多岐に渡りますので、その検査も心電図やCTスキャンなどの他に脳波、レントゲン、超音波、MRIなどが駆使されます。

自律神経機能検査は自律神経そのものの働きについて調べるものです。それぞれの検査についてご紹介いたします。

シェロング起立試験は10分以上静かに横になっていた時と立ち上がった時の血圧の変化をみるものです。血圧に大きな変化がない場合は自律神経の機能は正常に働いていると考えられます。

立ち上がった時に血圧が大きく下がる場合には起立性低血圧といってめまいや立ちくらみの原因となり、自律神経の機能に異常があると考えられます。

立位心電図は横になっている時と立っている時の心電図を比べるものです。自律神経のバランスが悪くなると血管や心臓の働きをコントロールする力が弱まるため、立ち上がった時に心電図の波形が乱れます。

マイクロバイブレーションという検査は体の微細な振動を脳波と心電図を連動させて分析するもので、交感神経と副交感神経の緊張度を調べる検査です。20~25℃の室内で横になって利き手ではない方の親指にセンサーをつけて5分間微細振動を計測するという方法がとられます。

心拍変動検査は心電図の一拍ごとの間隔をコンピューターで解析して自律神経の働きをみるものです。

皮膚紋画症検査や鳥肌反応検査は皮膚に与えられた刺激がどのように残るかをみるものです。自律神経のバランスが乱れてくると皮膚をこすったりした場合にその影響がなかなか消えず、赤くなったり腫れあがったりするようなことがあります。

鳥肌は交感神経の緊張が立毛筋を収縮させるものですが、その反応の強弱をみることで自律神経の状態を知ることができるのです。

自律神経機能検査ではかならずしも異常が見つからないために心理テストが行われることもあります。これは症状の起こっている心理的な背景を調べるものです。心理テストでは性格的な特性や行動のパターン、神経症の傾向、ストレス耐性などが調べられます。


自律神経失調症の診断注意点

今回ご紹介したように自律神経失調症の診断で最も大切なことは自律神経失調症を思わせるような症状に潜んでいるかもしれない病気を見逃さないことです。

除外診断は手間も時間もかかりますが、まさに「急がば回れ」の気持ちをもって正しい診断を得ることが自律神経失調症からの回復への近道だと言えるのではないでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

なぜ難しい自律神経失調症の診断
自律神経失調症の診断の難しさ
自律神経失調症の診断の流れ
自律神経失調症の診断注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 自律神経失調症 関連タグ:自律神経失調症, 診断

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com