女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 美容 / いちご鼻 / イチゴ鼻の解消法は?

イチゴ鼻の解消法は?

pass

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ichigobana kaisyou

イチゴ鼻というのは、鼻の皮膚にある毛穴が角栓などで開き、黒ずんでしまうことをさします。黒ずみが多くできると、鼻がまるでイチゴのようになってしまうために、このように呼ばれます。

なかなか 解消 し辛いと言われる イチゴ鼻 ですが、メカニズムと効果的な解消法を知れば対処することができます。


スポンサードリンク

イチゴ鼻の解消法は?


- 目次 -

  • イチゴ鼻のメカニズム
  • 間違ったケアで酷くなるイチゴ鼻
  • イチゴ鼻の解消は多角的に
  • 鼻の角栓を取り除く、正しい洗顔の仕方
  • 皮脂を増やさないためには保湿を
  • 皮脂を増やさない食生活を

イチゴ鼻のメカニズム

鼻は人の顔の中でも特に脂分が多い場所です。そもそも、脂分というのは肌を乾燥や外部刺激から守るための成分です。そのため、顔の中でも特に飛び出している鼻では多く分泌されることになります。

他にも額にも多いため、いわゆるTゾーンはその分だけ他の場所以上にお肌のトラブルも起きやすくなります。イチゴ鼻もその1つであり、皮脂が角栓となり、毛穴に詰まってしまうことから引き起こされます。

イチゴ鼻には段階があり、毛穴に角栓が詰まっているのが初期段階です。酷くなると、徐々に毛穴自身が広がり始め、更に多くの皮脂を貯めてしまいます。皮脂が溜め込まれると中で雑菌の繁殖も始まり、やがて臭いを放ち、黒ずんでいきます。

やがて、皮膚全体がボコボコになってしまい、セルフケアだけではなめらかな肌に戻すことができなくなるのです。


間違ったケアで酷くなるイチゴ鼻

イチゴ鼻の原因は毛穴に詰まった角栓であることがわかれば、それを取り除きたくなるのが人情というものです。しかし、毛穴に詰まった角栓は、そもそも詰まりやすいために、詰まってしまっているため、取り除くためには苦労を要します。

そのため、躍起になって取り除こうと毛穴パックなどを過剰に使いすぎることや、毛穴を絞って皮脂をとりだそうとすることは、強すぎる刺激を皮膚に与えてしまいます。

そもそも皮脂は皮膚を守るために分泌されます。ですから、強すぎる刺激を与えれば、ますます皮脂が分泌され、それが更に毛穴につまってしまいます。

また、刺激から毛穴を守ろうと、毛穴周りの角質もどんどん固くなっていきます。イチゴ鼻解消のためにしたことが、更にイチゴ鼻の症状を酷くしてしまう、という悪循環を引き起こすのです。


イチゴ鼻の解消は多角的に

イチゴ鼻を解消するためには毛穴につまった皮脂を取る必要はもちろんありますが、やりすぎてはかえって酷くなってしまいます。

丁寧な洗顔で角栓はゆっくりと取り除くようにしなければなりません。ですが、それではゆっくりとしか改善されないうえに、症状が酷ければ、解消しきれません。皮脂を取り除くだけでは限界があるのです。

丁寧な正しい洗顔によって徐々に皮脂を取り除くと同時に、皮脂をあまり分泌しないようにする必要があります。

「皮脂を取り除く」と「そもそも皮脂を作り出さない」の両面から、イチゴ鼻に対処していくことがイチゴ鼻解消の秘訣なのです。また、酷くなった時には、セルフケアのみならず、プロによるケアも併用する事が必要です。


鼻の角栓を取り除く、正しい洗顔の仕方

イチゴ鼻の原因は毛穴に詰まった角栓なので、これを取り除くためにはきちんと洗顔をすることが必要です。特に夜、一日の終わりにはメイクはきっちりと落とす必要があります。

ですが、その時もゴシゴシとこするのはNGです。メイク落としと洗顔フォームにもなるべく刺激の強くないものを使うことをおすすめします。

角栓を除去するのに酵素洗顔料など効果的なものもありますが、これも使い過ぎには注意が必要です。洗顔時のお湯も熱すぎない、ぬるま湯にしなければなりません。

洗顔料はしっかりと泡立てて、肌は泡で洗います。泡を肌の上で滑らせるように優しく洗うのが正しい洗顔方法です。肌を必要以上に刺激せずに角栓だけ取り除いていくには根気が必要なのです。


皮脂を増やさないためには保湿を

洗顔の後は化粧水と乳液でしっかりと保湿する必要があります。皮脂はそもそも乾燥などから肌を守るために分泌されているため、十分に保湿されていれば、分泌そのものを減らすことができます。

まずは化粧水をたっぷりとつかって、しっかりと肌を潤します。その時も強くこすらずに肌に馴染ませていくように塗りましょう。その後で乳液で水分を逃さないようにカバーします。乳液を塗る時にも肌の上で弧を描くように優しく塗ってやります。


皮脂を増やさない食生活を

皮脂が多いのはやはり体に脂分が多いからです。動物性脂肪の多い食生活、野菜の少ない食生活は皮脂の分泌を多くしてしまいます。

動物性脂肪が多いのは、脂の多い肉をはじめ、バターやクリーム、卵など。どれも大切な栄養素ですが、取り過ぎは禁物です。

また皮脂の分泌を促す食品として甘いものが挙げられます。血糖値があがる時に分泌されるインスリンが、皮脂の分泌を促すと言われています。また、アルコールでも皮脂の分泌が増加すると言われています。

一方、野菜に含まれるビタミン類は皮脂の過剰分泌をコントロールすると言われています。また、ビタミンCなどは皮脂が酸化することを防ぐため、酸化の際に皮膚が傷ついてしまうことも防いでくれます。

バランス良い食事を心がけ、皮脂を増やさない生活をし予防することも大切です。

スポンサードリンク

まとめ

イチゴ鼻の解消法は?
イチゴ鼻のメカニズム
間違ったケアで酷くなるイチゴ鼻
イチゴ鼻の解消は多角的に
鼻の角栓を取り除く、正しい洗顔の仕方
皮脂を増やさないためには保湿を
皮脂を増やさない食生活を

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: いちご鼻 Tagged With: いちご鼻, 解消

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2022 josei-byouki-iroha.com