女性に多い鉄欠乏性貧血は徐々に進行していくため、症状に気付かずに過ごしている人も少なくありません。めまいだけでなく頭痛やだるさ、肩こり、肌荒れなども鉄欠乏性貧血が原因の場合があります。
鉄欠乏性 貧血 で体調不良に陥らないため、その 原因 や理由などについてまとめました。
貧血予防・改善のために原因を知ろう(前編)
鉄欠乏性貧血が起こるメカニズム
貧血の約90%はこの鉄欠乏性貧血です。
鉄欠乏性貧血は、その名の通り体内に鉄分が不足することで起こる貧血のことです。
鉄分が不足すると、鉄を主としているヘムという色素が作られなくなります。そしてヘムとグロビンというタンパク質が結合してできる「ヘムタンパク質」が不足します。ヘムタンパク質はヘモグロビンの主な成分であるため、ヘモグロビンが十分に作られなくなります。
ヘモグロビンが不足すると、その重要な働きである「酸素を全身に運ぶ」ことができなくなってしまいます。
その結果体のあちこちで酸素が不足し、様々な症状が現れるのが「鉄欠乏性貧血」です。
鉄欠乏性貧血の診断は、血液検査で赤血球、赤血球の大きさ、網状赤血球、ヘモグロビン、血清鉄、血清フェチリンなどを調べることで確定されます。
女性に多い理由
成人男性の約1%、女性では約10%の人が鉄欠乏性貧血だと言われています。男性と比べると10倍も多い鉄欠乏性貧血ですが、それには女性特有の理由があります。
まず、月経による出血です。健康な女性でも月経による出血により鉄分が多く排出されてしまい、鉄分不足に陥りやすいのです。子宮筋腫などで経血の量が増えると、さらに貧血は加速します。
また妊娠や出産も鉄分が不足する要因です。妊娠中は、お腹の赤ちゃんの成長に必要な鉄分が吸収されることや出産時の出血、産後は授乳することで鉄分が不足しやすい状態になります。
他にも過度なダイエットや偏った食事による鉄分の摂取不足、発汗による鉄分の喪失、胃腸や痔などの疾患による出血なども鉄欠乏性貧血の原因となります。
月経や妊娠・出産などがあるため女性のほうが男性よりも鉄分を失う機会が多くあり、同じように生活をしていても女性は男性の約1.5から2倍の鉄分を摂取する必要がると言われています。
症状から疑う鉄欠乏性貧血
鉄欠乏性貧血はゆっくりと進行するため、鉄の欠乏状態に体が慣れてしまい症状が出現しづらいことや、多少の症状であれば大したことではないと軽視してしまうことも少なくありません。
鉄欠乏性貧血は体が酸欠状態になるのですが、心臓が不足した酸素を補うため働き過ぎると息切れや動悸、胸の痛みなど息苦しさを感じます。筋肉が酸欠になると肩こりや疲れやすさ、だるさなどを感じます。脳が酸欠になると頭痛や立ちくらみ、目眩、失神などを起こしてしまいます。
また、爪がスプーン状に反り返る、爪が割れやすくなる、固いものを食べたくなる、抜け毛や枝毛が増える、肌がカサカサになる、酸味がしみる、口内炎や口角炎になりやすくなるなども鉄分が不足することによって起こります。
なんとなく体調が悪いと感じるのは、鉄欠乏性貧血が原因である可能性もあります。体調不良を解消するためにも、鉄欠乏性貧血でどのような症状が出るのか知ることが大切です。早めの対応で症状の改善や予防もしやすくなります。
後編では、鉄欠乏性貧血の予防や改善のためにできることをご紹介致します。
まとめ
貧血予防・改善のために原因を知ろう(前編)
鉄欠乏性貧血が起こるメカニズム
女性に多い理由
症状から疑う鉄欠乏性貧血