女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 消化器 / 逆流性食道炎 / 長引く咳の原因がまさかの逆流性食道炎

長引く咳の原因がまさかの逆流性食道炎

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

gyakuryuuseishokudouen seki

逆流性食道炎 と聞いてまず思い浮かべるのは胸焼けや酸っぱいものがこみ上げてくるといった症状ではないでしょうか。ところが長引く 咳 の原因が検査の結果逆流性食道炎だったということがあるそうです。

そのメカニズムと対策についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

長引く咳の原因がまさかの逆流性食道炎


- 目次 -

  • 逆流性食道炎とは
  • 逆流性食道炎が原因の咳
  • 逆流性食道炎が原因の咳の改善策

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とはその名が示すように胃液や胃の内容物が食道に逆流して食道の粘膜に炎症を起こすことで生じる病気です。ご存知の通り胃液には食物を消化するために強い酸が含まれています。胃壁はこの強い酸から胃そのものを守る粘膜によって保護されています。

一方、食道の粘膜はこうした働きがありませんので、胃液や胃の内容物が食道に逆流すると炎症をおこしてしまうのです。

胃液や胃の内容物の逆流はさまざまな理由で生じます。まず、肉や脂肪分の多い欧米化した食生活を続けていると胃酸が過剰に分泌されるようになるというのが大きな原因です。

次いで老化や胃の手術などによって食道と胃の境目にある下部食道括約筋の機能が衰えることが挙げられます。近年、日本で逆流性食道炎の患者数が増えてきているのは食生活の欧米化と高齢化にその原因があると言われているのはそのためです。

逆流性食道炎の三大症状と言われているのは、胸に熱いものがこみあげてくる胸焼け、のどが詰まった感じで飲み下しが困難になる嚥下障害、酸っぱいものや苦いものが口にあがってくる酸の三つです。


逆流性食道炎が原因の咳

食道の一番上の部分は気管の入口にあたる喉頭に接しています。そのため、逆流した胃液や胃の内容物が食道の上部にまで達した場合喉頭に触れてしまうことがあるのです。

喉頭の粘膜も食道の粘膜と同じように胃液の酸を防御するような働きを備えていませんので、炎症を起こすことになってしまいます。その結果、咳が続いたり、声が出にくくなったり、声帯にポリープができたりします。

なかには喘息のような症状を訴える方もあるようです。喉頭に達した胃液が気管に吸い込まれて発症するという説と食道内に逆流した胃液が気管や気管支の神経を刺激するという説があるようですが、現在のところ、はっきりとしたメカニズムは解明されていません。

喘息の治療を続けているものの一向に症状が改善しない方で胸焼けなどの逆流性食道炎の自覚症状がある方は内視鏡での検査を受けてみるとよいでしょう。


逆流性食道炎が原因の咳の改善策

咳にはさまざまな原因があります。単に風邪の咳が長引いていると安易に考えていたところ、肺がんのような重篤な病気が隠れていたということもあります。いつもの咳ではないと感じたら、できるだけ早い目に専門医の診断を仰ぎ原因を特定する必要があります。

咳の原因が逆流性食道炎であるとわかるとパリエットやタケプロンなどプロトンポンプインヒビターと呼ばれる酸の分泌を抑える薬やガスモチンという腸管の動きを改善する薬などが処方されます。漢方薬を処方してくれる内科では半夏厚朴湯が処方されることもあります。

咳の応急処置として市販薬に頼る場合は原因が風邪ではないので風邪薬としての咳止め薬には効果がありません。胃酸の分泌を抑制する胃腸薬のガスター10やキャベジンコーワαなどがドラッグストアでも入手しやすいものです。

食生活で注意すべきなのはてんぷらや豚カツなどの揚げ物に代表される高脂肪食や炭水化物の過多です。また、アルコールやタバコは食道の粘膜を刺激するだけでなく、下部食道括約筋の機能を低下させてしまいます。

嗜好品であるコーヒーも胃酸の分泌を促進しますので、注意が必要です。その他、熱すぎるものや冷たすぎるものも粘膜を刺激してしまい咳を誘発することになってしまうことがあります。

唾液は酸を中和しますので、よく噛んでゆっくり食べるという習慣は腹八分目という食事の理想のためにも大切です。

食後は胃酸の分泌が増えますが、その時に横になると胃が食道より高い位置になってしまうため胃液の逆流が起きやすくなります。少なくとも食後30分は横にならない方がいいでしょう。

背中を丸めると胃を圧迫して、胃の内圧を高めて逆流を起こしやすくなります。姿勢に注意を払い、ベルトなどで腹部を強く締めつけることはやめた方がいいでしょう。

胸焼けを誘発しないように激しい運動は避けなければなりませんが、ウオーキングなどを習慣づけて内臓脂肪型肥満を解消することも大切です。内臓脂肪によっても胃は圧迫されるのです。

スポンサードリンク

まとめ

長引く咳の原因がまさかの逆流性食道炎
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎が原因の咳
逆流性食道炎が原因の咳の改善策

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 逆流性食道炎 関連タグ:咳, 逆流性食道炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com