妊娠、出産は女性にしかできない特別なイベントであり、それを望む人が多いと思います。そのためには、毎回わずらわしく感じる月経と、心や身体の様々な不調が現れる 月経前症候群 ともうまく付き合っていかなければなりません。
最近は症状にあわせて 薬 を使用することにより、生活に支障を与えずにその期間を過ごせる女性が増えてきました。
薬を使うことで月経前症候群とうまく付き合える
月経前の不調とその原因
月経の3~10日前から症状が現れ、月経が始まると消えていく症状のことを月経前症候群(PMS)と言います。その症状は多彩であり、人によっても症状や程度が違います。月経前になると何となく調子が悪いという場合は月経前症候群である可能性があります。
よくある症状は乳房のはりと痛み、肌荒れ、下腹部痛、むくみ、頭痛、倦怠感などの身体症状とイライラ、憂うつ、落着かない、悲しい気分、情緒不安定などの精神症状が見られます。
原因ははっきりと分かっていませんが、女性ホルモンによる影響、脳内物質の低下、ミネラルやビタミン不足、鉄欠乏製貧血、低血糖などが関係しているのではないかと考えられています。
薬による対処法
月経前症候群の薬物療法は主に対症療法になります。症状によって薬を使い分け、その症状を和らげます。しかし、薬には副作用もあるため、医師の指示を守り効果的に使用しなければなりません。
プレフェミン
乳房のはり、頭痛、イライラ、怒りっぽいなどの症状を和らげます。
低用量ピル
イライラの原因となるホルモンの変化が少なくなり、男性ホルモンの作用が抑制されるため、肌荒れの症状が改善されます。
ブロモクリプチン
乳房のはりや痛みが辛い場合は、抗プロラクチン作用のある薬を使います。
漢方薬
東洋医学では、月経前症候群による様々な症状は漢方で治療できるとされており、実際に漢方を使用し症状を和らげることができます。
抑うつ薬、精神安定剤
精神状態が不安定なとき、症状が強いと生活に支障が出てくる場合があります。そのため神経伝達物質の量を調節する働きのある抑うつ薬や不安を抑える抗不安薬などの精神安定剤を使用します。
鎮痛剤
頭痛、腰痛、腹痛などの痛みがある場合は、非ステロイド系抗炎症剤や解熱鎮痛剤を使用します。
薬に頼らない対処法
食生活が身体に与える影響はとても大きく、バランスよく栄養を取ることが大切です。月経前症候群も栄養と食事の摂り方を工夫することで薬に頼ることなく、症状を緩和することができます。
血糖値の調節
血糖値下がることでイライラが出てきてしまいます。甘いものや血糖値を急激に上昇させる食べ物を摂ると、いったん上昇した後で急降下するため逆に血糖値を低下させて悪循環になります。そのため、血糖値が徐々に上昇する玄米、麦、豆類、いも類などをゆっくり摂取します。
刺激物を避ける
神経を興奮させるカフェインの入ったコーヒー、紅茶、栄養ドリンクなどを避けます。
ビタミン、カルシウム、マグネシウムの摂取
イライラや情緒不安定を和らげる作用があるといわれるため、海藻、ナッツ類、レバーなどを摂取する。
塩分、アルコールを控える
むくみが気になる場合は、利尿作用のあるカリウムを多く含むバナナやアボカド、アーモンドなどを摂取します。
このように、積極的に摂取したほうが良い食材、控えたほうが良い食材がありますが、基本的には3食しっかりとバランスよく食事を摂ることが大切です。
また、食事以外にも心と身体に影響を与えるとされるアロマをそれぞれの症状にあわせて使用することで、症状を緩和させる方法もあります。
症状を悪化させる要因
月経前症候群は強いストレス環境におかれると、症状が強く現れやすくなります。そのため、ストレスや疲労を蓄積しないよう適度な休養とリラックスできる環境をあらかじめ整えておくことが大切です。
特に、悩みやすい、細かいことを気にする、几帳面という性格の方は症状を強く感じやすい傾向があります。その他、食生活や不規則な生活習慣、アルコールやタバコも症状を悪化させる要因です。
何よりも月経前症候群の症状があること自体、毎回月経が近くなるたびにストレスを感じるなど悪影響を与えてしまいます。薬をうまく使用するこにより、苦痛となる症状を抑えることも重要な対処法です。
まとめ
薬を使うことで月経前症候群とうまく付き合える
月経前の不調とその原因
薬による対処法
薬に頼らない対処法
症状を悪化させる要因