女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 血液疾患 / エイズ / エイズになったら必ず死ぬとは昔の話?自分の命は自分で守る(後編)

エイズになったら必ず死ぬとは昔の話?自分の命は自分で守る(後編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

eizuninattara

「エイズになったら必ず死ぬとは昔の話?自分の命は自分で守る(前編)」では、エイズとはどのような疾患であるのか詳しくご説明いたしました。後編では、エイズの現状や検査方法をご紹介いたします。

もし エイズになったら と怖がらず、HIV抗体検査を受け早期治療にのぞみましょう。


スポンサードリンク

エイズになったら必ず死ぬとは昔の話?自分の命は自分で守る(後編)


- 目次 -

  • エイズの現状とは?
  • エイズの疑いをもったら?HIV抗体検査とは?

エイズの現状とは?

国連合同エイズ計画(UNAIDS)は2015年度の世界のエイズ情報で「36,700,000人がHIVとともに生きています。2,100,000人が新たにHIVに感染しています。1,500,000人がエイズに関連する原因により死亡しています。」と報告しています。

しかしそれでも医学の進歩により、世界的にみると少しずつ新しいHIV感染者は減りつつあり、2013年度には2001年と比較すると38%も減少し、HIV感染者での死亡者も2005年から35%も減少しているという結果が出ています。

一方でそういった背景でも、残念ながら北アフリカ、中東、東欧、中央アジアでは未だ感染者が増加しているという事実もあるのです。2016年8月付けでエイズ動向委員会から出されたデータによると、日本でも新たにHIV感染者がここ10年くらいでは毎年1,400人前後の数の人たちがいます。

しかしこれはあくまでも調査報告上の人数であって、自身で疑いをもっていても「もし本当に自分がエイズになったら」と恐怖のあまり真実を知ることに目をつぶって検査に行かなかったり、HIV感染者特有の症状というものがないために感染に気付かないで過ごしている人も多くいると予想されています。

ではどのような状況下でHIV感染するのでしょうか。

世界的にみてHIV感染経路として、性別を超えた恋愛による関わりの結果、感染をもたらせてしまうというケースが7割以上を占めています。

次いで感染経路として割合の高いものが母子感染や注射針の共用や輸血などがあげられます。

母子感染とはHIV感染した母親から生まれた子どもへの感染や母乳をあたえることによる感染を指します。貧困国や発展途上国では粉ミルクの手配や継続的な購入は難しく、また粉ミルクを作るための清潔な水の準備さえも厳しい状況下にあります。

そのためHIV感染した母親がその状況下で栄養事情からやむを得ず母乳をあたえることで子どもへの感染のリスクを高めてしまっているということになるのです。

また注射器による麻薬が蔓延している国ではHIV感染者と未感染者が注射器を共用することで感染を広げてしまうという状況があります。そしてHIV感染者の血液が未感染者の血中内に入ることで9割以上が感染のリスクを背負うと言われています。

先進国での輸血に使われる血液は感染を高める要因となる細胞を加熱処理することで血液製剤による感染リスクはほとんどないに等しいと言われています。

しかし貧困国や発展途上国は病院をはじめとした治療環境がきちんと設立していないだけでなく、輸血に使用される血液も先進国のような安全性はないために血液による感染リスクを高めてしまっているという実状があります。


エイズの疑いをもったら?HIV抗体検査とは?

エイズ動向委員会の報告によると、保健所におけるHIV抗体検査件数は平成14年には全国で49,429件だったものが、もっともピークだった平成20年には146,880件でした。

その後年々10万件前後とピーク時と比較するとかなり減少したものの、激減するまでの推移を示していないことも確かです。またHIV抗体検査の受診数が減少したからと言って、単純にHIV感染者が減少したという結果に結びつくものではありません。

HIV抗体検査は病院や保健所でおこなっています。まず陽性か陰性かを振り分けるために血液によるスクリーニング検査をします。陰性結果の場合は確実に陰性ですが陽性と出た場合、結果の精度を高めるために、次に抗体検査や遺伝子検査といった確認検査がおこなわれます。

スクリーニング検査では偽陽性の結果が出る場合もあるため、真の陽性なのか偽陽性なのかを見極めるために、このつぎにおこなわれる確認検査が非常に重要になります。最終的に確認検査でも陽性と出た場合HIV感染が認められることになります。

もしHIV感染が認められた場合、感染したウイルス量を抑え、低下する免疫力を回復し続けることを目的とした抗HIV薬の投薬を続けることになります。

近年では2錠から3錠の抗HIV薬を飲む治療法が一般的になっていますが、HIV抗体は消えることはないため、一度飲み始めると一生飲み続ける必要があります。

また副作用が出ることもあります。薬を飲むことを忘れたり故意にやめたりすることで、ウイルスが耐性を作ってしまい、治療を難しくさせてしまう可能性も出てしまいます。そのため治療を続けるためには強い覚悟と忍耐が必要となるのです。

こういったことから「もしエイズになったら」ということ以前に、HIV感染経路を認識し、少しでも感染の疑いを持った上で初期症状ともいえる数々の病状が出た場合はできる限り早期に抗体検査を受けることがエイズ発症を抑えあなた自身の命をつなげることとなるのです。

スポンサードリンク

まとめ

エイズになったら必ず死ぬとは昔の話?自分の命は自分で守る(後編)
エイズの実状とは?
エイズの疑いをもったら?HIV抗体検査とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: エイズ 関連タグ:エイズになったら

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com