子宮が、本来のあるべき位置からずれて下垂してしまうことがあります。このことを子宮脱といい、子宮を支え位置を固定する役割を担う筋肉がさまざまな理由で支えきれなくなることが原因です。 子宮脱 の症状について詳しくみていきましょう。
子宮脱には、どのような症状があるの?原因は?
子宮脱と骨盤臓器脱
子宮脱は骨盤臓器脱の一種です。女性の骨盤の底の部分には骨盤内の臓器を下から支える骨盤底筋という筋肉があり、この筋肉がさまざまな理由で傷ついたり衰えたりして臓器を支える力が弱くなると尿や便がもれたり、骨盤内から体の外にでてきたりします。
骨盤底筋で支えている臓器は膀胱、子宮、直腸でそのうち子宮が膣内に下垂している状態のことを子宮脱と呼びます。
骨盤底筋が弱る原因
骨盤底筋の支える力が弱る原因はいくつかあります。妊娠や出産、肥満、また喘息や慢性の咳が続くこと等の強い負荷がかかることによって骨盤底筋が伸びてしまうことや、更年期にさしかかりエストロゲンが減少すること、加齢によって筋肉が弱くなることが主な原因です。
妊娠・出産経験のある方のほとんどが出産間近や産後に尿漏れを経験しているといわれますが、これは骨盤底筋の緩みによって膀胱脱の初期症状が起こっているためです。
このように、子宮脱は女性であれば誰にでも起こりえる病気ですが、ごく初期の骨盤底筋の緩みが原因である場合は、骨盤底筋の機能を回復できるような体操をすることで症状が緩和することもあります。
子宮脱の症状
子宮脱の初期症状としては尿漏れや便漏れの排尿障害や排便障害があります。この段階では、子宮が下垂しているために生じる痛みや違和感などの自覚できる方はまだ少なく、放置してしまう場合が多いといわれています。
症状がすすむと次第に下垂が進み、やがてズキズキとした痛みや下腹部の違和感を感じるようになります。子宮が膣から体外に飛び出すようになると下着に擦れて傷つき、出血するようになります。
放っておいても自然に回復するものではないので上記のような異変や違和感があるときには早めに専門医の診察を受けるようにしましょう。
治療には手術と対処療法の2通り
子宮脱の治療には2通りがあります。根本的な治療を望む場合は外科的な手術が行われます。手術は子宮脱の程度によっていくつかの術式があります。
従来の術式では子宮を摘出する、子宮を支える筋膜やじん帯を縫い縮める、膣壁に縫い付ける等の方法でしたが再発することがあり、体への負担も大きいものでした。近年はメッシュ手術法が普及したことによって再発の不安が軽減されるようになりました。
手術が適応できない人や、手術を希望しない人には対処療法としてホルモン療法、ペッサリー挿入、サポーター装着等があります。しかし、根本的な機能回復を望むならばやはり手術による治療が確実です。
子宮脱の予防
出産を機に子宮脱になる方がとても多いといわれます。妊娠中は大きく重くなった子宮を支え続けているため、骨盤底筋は常に伸び切った状態になっていますし、出産時の強い負荷によってさらに伸びてしまいます。
骨盤底筋の戻りを促し、産後の子宮脱を予防するためには産後の回復を待ってできるだけ早く骨盤底筋を鍛える体操を意識的に行うと良いでしょう。
この体操はインナーマッスルである骨盤底筋を引き締めることがポイント。深く息を吸い込みながら、肛門や膣をギュッと引き締めながら上に引き上げるイメージでお腹の内側を意識してゆっくりと行います。
呼吸はできるだけゆっくり時間をかけて行うようにしましょう。吸い込みながら膣を引き締め、息を吐くときはゆっくり緩めていく、を1回5~10セット程度、一日数回行うようにすると効果があるといわれています。
椅子に深く腰掛けた姿勢や、足を肩幅くらいに開いて立った姿勢どちらでも行えます。テレビを見ながらや家事をしながらでもいつでもできる体操なので、日々の生活に取り入れやすいですね。
まとめ
子宮脱とは?その症状と原因
子宮脱と骨盤臓器脱
骨盤底筋が弱る原因
治療には手術と対処療法の2通り
子宮脱の予防