子宮内膜症とは 子宮内膜が本来存在しない部分にも増殖する病気です。がんではありません。 症状として月経痛などの痛みがあらわれる場合があります。子宮内膜症があると約30~50%と高率に不妊症を合併します。月経や遺伝的な要素が不妊症発症と関係していることがわかっています。
婦人科医師による内診や直腸診、経膣超音波検査(エコー)などで検査を進めていきますが、確定診断は腹腔鏡もしくは開腹術による視診と組織診で行います。
子宮内膜症とはどんな病気?不妊と関係するの?
子宮内膜症の定義
日本産科婦人科学会の「子宮内膜症取扱い規約」では子宮内膜症は「子宮内膜および類似組織が子宮内膜層以外の骨盤内臓器でも増殖する疾患」と定義されています。“子宮内膜が本来存在しない部分でも増殖する病気”というイメージです。ただしがん(悪性腫瘍)ではありません。
注意していただきたいのは子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう)という病気です。これは子宮の筋層と呼ばれる部分に子宮内膜組織が発育する病気で、広い意味では子宮内膜症に含まれます。
ただし発症する仕組みや臨床所見が異なることから、最近では子宮腺筋症を子宮内膜症とは違う病気として取り扱うようになっています。
子宮内膜症の症状、不妊との関連
さまざまな痛みを生じることが子宮内膜症の主症状です。痛みには月経痛、月経時以外の下腹部痛や腰痛、排便の際の痛みなどがありますが、個人差があります。もちろん生理痛が強いから必ず子宮内膜症というわけではありません。
痛みとともに子宮内膜症で大きな問題となるのが不妊です。一般的な不妊カップルの頻度は約10%程度とされていますが、子宮内膜症がある場合、不妊症を合併する頻度は30~50%とかなり高い割合になることが知られています。
子宮内膜症があると妊娠しにくくなる理由としては、骨盤内臓器の解剖学的な異常(卵子の放出障害、卵管が卵子をピックアップする部分の障害)、腹腔内環境の異常(炎症性サイトカインや血管新生因子の産生亢進)、ホルモンや免疫を介した子宮の機能異常(子宮内膜での抗体やリンパ球の増加)、内分泌異常・排卵障害(卵胞期の延長、血中エストロゲン濃度の低下、黄体機能不全)、着床障害、卵子・胚の質低下、卵管輸送能の障害などが想定されています。
少し難しい用語も含まれていますが、要は“子宮内膜症という病気は女性の多方面に影響を及ぼしている”と理解していただくとよいかと思います。ただし不妊症女性の全てに子宮内膜症があるわけではありませんし、子宮内膜症があると必ず妊娠しにくくなるわけでもありません。
どういったときに子宮内膜症の検査を受けるかですが、ヨーロッパのガイドライン(European Society of Human Reproduction and Embryologyが2014年に発表したガイドライン)では上述の痛みがある不妊症女性では子宮内膜症を疑い、確定診断を行うことを推奨しています。
子宮内膜症のリスク
月経が子宮内膜症発症と密接に関係していることが知られています。具体的には初経年齢が低い、月経周期が短い、月経持続期間が長いなどが子宮内膜症発生のリスクとなることが報告されています。
また遺伝的な要素も関係していると考えられています。
子宮内膜症を有する人の姉妹の5.8%に、また母親の8.1%にやはり子宮内膜症を認めたことが報告されています。5.8%や8.1%という数字から考えると非常に強い遺伝ではなさそうですが、血縁者に子宮内膜症の方が存在し、上述の症状や不妊症がある人は、子宮内膜症の有無をチェックしてもらうとよいかもしれません。
子宮内膜症の検査
子宮内膜症の検査としては婦人科医師による内診・直腸診、経膣超音波検査(エコー)、子宮卵管造影、MRI、採血検査(腫瘍マーカーであるCA125を測定します)などがあります。まずは内診や直腸診とともに、エコー検査を施行して診療をすすめていく場合がほとんどです。
最終的な診断は日本産科婦人科学会の「子宮内膜症取扱い規約」では腹腔鏡もしくは開腹術による視診と組織診(病変部位を標本にし、顕微鏡で拡大して検査する)で行うと規定されています。
特に腹腔鏡は開腹術に比べて体の負担が少なく、小さい初期病変の観察をすることができ、さらに同時に治療を行うことが可能であるために、子宮内膜症の確定診断における最も有用な検査となっています。
まとめ
子宮内膜症とはどんな病気?不妊と関係するの?
子宮内膜症の定義
子宮内膜症の症状、不妊との関連
子宮内膜症のリスク
子宮内膜症の検査