女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 耳鼻咽喉 / 三半規管 / こうして鍛える弱い三半規管

こうして鍛える弱い三半規管

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

三半規管 が 弱い と楽しいはずの旅行が乗り物酔いの心配で台無しになったり、昨今流行の3D映画を楽しむことができなかったりと何かと不都合なことが多いものです。

女性に多い三半規管にかかわるめまいも含めてその対策と三半規管の鍛え方についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

こうして鍛える弱い三半規管


- 目次 -

  • 三半規管の構造と働き
  • 乗り物酔いはどうして起こるのか
  • 三半規管の鍛え方
  • 三半規管とめまい

三半規管の構造と働き

三半規管は内耳の前庭という部分につながっている半円形をした3本のチューブ状になったものの総称です。本数と形がその名前の由来となっています。

それぞれ前半規管、後半規管、外半規管または水平半規管と呼ばれ、それぞれが90度の角度で傾いて隣り合っています。あらゆる三次元の回転運動を感知して、体の平衡感覚を司っている器官です。

半規管の外側は骨でその内側に膜があり、内部はリンパ液で満たされています。人の頭が回転すると三半規管の内部のリンパ液が流れ内部にある有毛の感覚細胞を刺激します。その刺激が前庭神経から脳に伝達されることによって人は回転を感じ取ることができる仕組みになっています。


乗り物酔いはどうして起こるのか

電車や車に乗ると人は車窓からの風景を見ることで自分の状態を把握します。これは視覚の働きです。

一方、三半規管は振動などの体感によって体の状態を把握します。このふたつの情報にはずれがあり、脳は混乱をきたしてしまいます。乗り物酔いは混乱した脳が自分の体の状態を把握できなくなって気分が悪くなることだと言えます。

3D映画を観る場合も乗り物酔いと同じメカニズムが働きます。映画館の椅子は動かないのですが、視覚からもたらされる情報と体感からもたらされる情報の落差が激しいので乗り物では酔わない人でも気分が悪くなることもあるようです。

乗り物酔いをしやすい人は三半規管が弱く平衡感覚を保つことが苦手であると言うことができます。


三半規管の鍛え方

荒波にもまれる漁師にも最初は船酔いに苦しんだという例があるようです。乗り物酔いの発症のメカニズムでご紹介したように視覚と体感の情報のずれに脳が混乱をきたさないようにする一番の近道は脳をその状態に慣れさせることのようです。

漁師のように職業上の理由で乗り物酔いを克服せざるを得ない場合は慣れるという荒療治が一番と考えられているようです。

日常生活に取り入れやすい三半規管の鍛え方としては、後ろ向きに歩くことやスキップをすることなどがあげられます。鉄棒やでんぐり返し、トランポリンなどの運動も効果があります。

いずれも日常生活では経験しないような体の動きを体験するという共通点があります。減感作療法のように徐々に脳にさまざまな動きに慣れさせていくのです。


三半規管とめまい

女性に多い回転性のめまいの原因は三半規管にあることが多いようです。ただし、乗り物酔いの場合と違い三半規管そのものが強いか弱いかという問題ではありません。

最も多い良性発作性頭位めまい症は、三半規管の隣にある前庭に敷き詰められた状態になっている耳石がなんらかの理由で三半規管に入り込むことが原因です。

耳石によって三半規管の内部のリンパ液がスムーズに流れなくなると平衡感覚が乱れてめまいを感じるのです。

自宅で改善するには寝転がって上向き、右向き、左向きと10秒おきに寝返りを打つことが非常に有効です。また、枕を高くすることで三半規管に耳石が入りにくくなるということもわかってきました。

次いで多いのはリンパ液の増加が原因のメニエール病や内耳炎や前庭神経炎のような炎症が原因のめまいです。

リンパ液が過剰になる原因としては自律神経失調症やウイルス感染、ホルモンのアンバランス、内耳への血行障害などが考えられます。

家事や育児と仕事の両立などで多忙を極める女性にこの病気が多いのは、慢性的な睡眠不足が自律神経のバランスをくずすからではないかと考えられています。

その結果、免疫力も低下するので三半規管も前庭もウイルスに侵されやすく炎症を起こしがちになるというわけです。良性発作性頭位めまい症のめまいが長くても1分ほどのめまいであるのに対して、これらを原因とするめまいは30分から一日中続くことさえあります。

メニエール病はめまいのほかに耳鳴りや難聴などが起こり、治りにくい難病と言われてきましたが、昨今では解像度の高いMRIで耳の奥の原因となっている水ぶくれを見つけることができるようになりました。

現在のところ水ぶくれを抑える方法として水分摂取の抑制や利尿剤の服用などが行われています。また、手術や中耳加圧療法を選択する場合もあるようですが、いずれにせよかかりつけ医とよく相談して治療を進めることが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

こうして鍛える弱い三半規管
三半規管の構造と働き
乗り物酔いはどうして起こるのか
三半規管の鍛え方
三半規管とめまい

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 三半規管 関連タグ:三半規管, 弱い

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com