女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 消化器 / ピロリ菌 / ピロリ菌感染は胃がんのリスクが?!除菌にも問題が?(後編)

ピロリ菌感染は胃がんのリスクが?!除菌にも問題が?(後編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

pirorikin kansen

「ピロリ菌感染は胃がんのリスクが?!除菌にも問題が?(前編)」では、ピロリ菌の感染経路についてお伝えいたしました。後編では、 ピロリ菌 の 感染 検査や除去方法についてお伝えいたします。

一度ピロリ菌の完全除去をおこなった人が再びピロリ菌感染する可能性は非常に低いようです。


スポンサードリンク

ピロリ菌感染は胃がんのリスクが?!除菌にも問題が?(後編)


- 目次 -

  • ピロリ菌の感染検査とは?
  • ピロリ菌の除菌方法とは?

ピロリ菌の感染検査とは?

ピロリ菌感染の予防のためにピロリ菌除去をすることはさまざまな疾患予防には結びつくことは確実とされています。ではピロリ菌感染しているかどうかを確認するための検査はどのようにおこなわれるのでしょうか。

1つ目は内視鏡を使った方法です。内視鏡を使ったやり方にもいくつか方法があります。鏡検法は胃の粘膜の一部の生検組織を染色し、顕微鏡でピロリ菌の有無を確認する検査です。

迅速ウレアーゼ法は胃の粘膜組織を採取してpH試薬で反応をみます。ウレアーゼという酵素を分泌し尿素を分解してアンモニアを作る働きをもつピロリ菌の性質を利用し、pH試薬にアンモニア反応があった場合はピロリ菌感染しているということになります。

さまざまな検査方法の中でも誤判定が出づらく非常に精度が高い方法とされています。

培養法は胃の粘膜の組織からピロリ菌の発育しやすい環境下で一週間程度培養して感染の有無を確認します。以上が内視鏡を使った検査となりますが、内視鏡ではあくまでも胃粘膜の一部の組織の採取にすぎないため正確な判定とは言い難いという医師の意見もあります。

2つ目は内視鏡以外の方法です。こちらもいくつか方法があります。尿素呼気検査法はピロリ菌が尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解する働きを利用します。尿素を含んだ検査薬を口から入れ15分から20分後の呼気を採取して二酸化炭素量によってピロリ菌の有無がわかります。

痛みなども感じず非常に精度も高いため判定方法としては非常に適しています。

次は尿中・血液中抗体測定法です。ピロリ菌感染した場合、ピロリ菌に対抗するために血液中や尿中に抗体が存在するようになることを利用して感染判定をおこないます。

しかしこの検査では生息中のピロリ菌だけでなく死菌に対しても陽性判定が出てしまう可能性があります。便中抗体測定法は検便から抗原の有無を確認して感染を判定します。痛みもなく簡単な検査のため幼児に対する検査にも利用されます。


ピロリ菌の除菌方法とは?

実際にピロリ菌感染していた場合はそれを除菌する方が胃に関するさまざまな疾患の発症リスクを低下させます。除菌方法としては一般的に抗生物質2種類と胃酸の分泌を抑える薬を一週間服用することになります。

2013年からは胃潰瘍や十二指腸潰瘍、突発性血小板減少性紫斑病、胃MALTリンパ腫、早期胃がん、慢性胃炎罹患者のピロリ菌除菌では保険適用となりました。除菌のために処方された抗生物質は処方された分を飲み切らないと完全に除菌できない可能性が高くなります。

またピロリ菌の除菌治療過程では約1割程度の人に対し薬により口内炎、腹痛、発疹、下痢、発熱などの副作用も報告されています。副作用を疑う症状があらわれた場合は薬の服用の継続か否かも含め医師からの指示をあおぎましょう。

しかしピロリ菌除菌治療をおこなった人全員が完全に除菌できるわけではありません。1次除菌治療においては7割以上、2次除菌治療では約9割以上の人に除菌が成功すると言われているため高い成功率ではありますが、一方で約1割弱の人たちは除菌失敗という結果となっています。

もし3次除菌治療する際には保険が適用されないため全額自己負担となります。また除菌後に一部の人に逆流性食道炎を発症、または除菌前に逆流性食道炎だった人は症状が悪化したという報告もあります。

ピロリ菌除去をすることで胃がんをはじめさまざまな疾患の発症リスクを低くすることは確かですが、その除菌治療において、または治療後には一部の人たちには軽度のものが多いとはいえ問題が発生していることも頭に置く必要があります。

ピロリ菌の感染検査をおこなって感染が認められた場合は、医師にその時の自身の体調、服用している薬などを報告したうえで除菌治療をするか否かをしっかりと検討することをお勧めします。

スポンサードリンク

まとめ

ピロリ菌感染は胃がんのリスクが?!除菌にも問題が?(後編)
ピロリ菌の感染検査とは?
ピロリ菌の除菌方法とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ピロリ菌 関連タグ:ピロリ菌, 感染

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com