女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 外陰と腟 / オリモノ / おりものの色や粘り気、臭いチェックで健康管理!

おりものの色や粘り気、臭いチェックで健康管理!

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

orimono nebari

近年専用シートが商品化されるほど、女性にとっておりものに関しては人には聞きづらいという点で悩み抱えている人も多いと思います。 おりもの の状態もさまざまで臭いがあったり 粘り があったりした場合病院に相談すべきなのか悩みます。

今回はおりものを紹介します。


スポンサードリンク

おりものの色や粘り気、臭いチェックで健康管理!


- 目次 -

  • おりものとは?
  • おりものの状態によって病気の可能性も?!
  • 更年期のおりものとは?

おりものとは?

まずおりものとは分泌されること自体問題ないことなのでしょうか。おりものは年齢を重ねるごとに分泌量が減ってくるものの全く分泌がないということは体に何らかの問題があるというサインになります。

膣が乾燥していると雑菌が入りやすくなって病気を発症しやすくなります。それを防ぐために膣にうるおいを保たせているものがおりものになります。おりものの分泌は女子が第二次性徴を迎えるころからはじまるといわれています。

第二次性徴とは女子では7歳半ころから10歳ころを指し、乳房が大きくなる、皮下脂肪がついて体つきに丸みを帯びる、陰毛が生えるなど体の変化が起きる時期をいいます。

おりものは妊娠に大きく役立っています。

エストロゲン(女性らしい体作りや自律神経、皮膚、脳や感情の働きに大きくかかわってくるホルモン)が子宮と膣をつなげる子宮頸管(しきゅうけいかん)からの分泌液を増やすことによっておりものの分泌量も増えて妊娠しやすい状況を作り出します。

また妊娠中も細菌から胎児を守るためにおりものの分泌量が増えます。おりものの分泌はカンジダ真菌や大腸菌などの細菌の増殖を避けるために重要な役割を果たしているのです。正常なおりものの状態は透明や白っぽい色合いで卵白のように少し粘りがあります。


おりものの状態によって病気の可能性も?!

おりものの量の変化は正常時であっても違いがあります。エストロゲンの分泌が増える排卵日の前後から生理開始時までがおりものが多い期間といわれています。おりものの状態が透明で卵白のようであれば、この時期は量が多くても問題はありません。

何か病気の疑いが考えられる場合のおりものは、色や量、臭いの点で正常時と異なってきます。もしおりものの量が多いだけでなく黄色っぽい場合は卵巣機能が低下していて膣炎などの炎症を起こしている可能性が考えられるため病院で診てもらうことをお勧めします。

おりものが白っぽく酒粕のようにぽろぽろとしていたり粘り気が強い状態のほかに、膣付近のかゆみや赤みがある場合は、膣内に存在するカビの一種であるカンジダ菌が増殖して膣カンジダを発症している疑いがあるため病院で診てもらいましょう。

不透明で白っぽかったり、青みがあって膿のようなおりものの場合は感染症の可能性があります。また茶褐色で臭いが強い場合は何らかの原因で出血がみられたり、がんなどの可能性も考えられますので必ず病院で診てもらいましょう。

膣カンジダは女性の5人に1人は経験するといわれるほど女性にとって身近な病気です。この病気だけに関わらず体調の変化を敏感に感じ取るためにも、自身のおりものの状態確認を習慣づけることが必要かもしれません。


更年期のおりものとは?

更年期とは女性の生理が閉止する前後の数年間をいい、主に40代後半から50代後半を指します。更年期は妊娠可能な時期から不可能な時期に移行する期間であってホルモンの分泌も大きく変わります。

この時期の体の変化はいわゆる更年期障害といって、そのホルモンが原因で生理周期や生理期間が乱れ始めて、そのほかにも体のさまざまな箇所に異常が起きたり、精神的にも非常に不安定になりがちな時期となります。

更年期障害の症状の出方は人それぞれで、ほてり、疲労感、異常な発汗、冷え、不安、不眠、倦怠感、集中力低下などが最も多い症状といわれていますが、中には症状の出方が強く外出もままならず、うつ病などの精神疾患を発症して寝たきりや入院を伴ったり薬を処方される場合もあります。

ホルモンに関係するおりものに関しても、この更年期はそれまでのおりものとは様子が異なってきます。更年期になるとホルモンの分泌がどんどん弱まってくることでおりものの分泌も少なくなってきます。

そのためおりものによって膣を守っていたこれまでとは違い、色も茶褐色や黄色に近い色になってベタベタした粘りを感じるようになります。さらさらとした液体でなくなって乾燥に近い状態になることで雑菌が発生、増殖しやすい状態が起こりやすくなります。

雑菌が増殖すると強い臭いを発生することになるので、おりものシートなどを使って下着をできるだけ清潔に保つことが病気発症の予防になります。

スポンサードリンク

まとめ

おりものの色や粘り気、臭いチェックで健康管理!
おりものとは?
おりものの状態によって病気の可能性も?!
更年期のおりものとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: オリモノ Tagged With: おりもの, 粘り

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2021 josei-byouki-iroha.com