女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 乳房 / 乳癌 / 乳癌の予防について

乳癌の予防について

fish

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nyuugan yobou

今や16人に1人が罹患すると言われる乳癌。早期発見できれば治る確率も高いと言われる一方女性の死因の上位に入る病気でもあります。

手術によって乳房を失う事もあり女性には大変辛い病気でもあります。一体どうしたら 乳癌 を 予防 できるのか、乳癌の原因から考えてみたいと思います。


スポンサードリンク

乳癌の予防について


- 目次 -

  • 乳癌の原因について
  • 乳癌のリスクを高めるもの
  • 免疫力を上げる事の大切さ
  • やはり早期発見が重要

乳癌の原因について

乳癌の原因については様々な説がありますが、ここでは医学的にエビデンスがある3つの項目について書きたいと思います。

遺伝子

乳癌において細胞が癌化する際には、癌化を促進する遺伝子と抑制する遺伝子が関わっていることが近年わかってきました。

この癌化を抑制する遺伝子に変異がある場合(遺伝性乳癌)や癌化を促進する遺伝子が異常発現すると遺伝子変異が起きやすくなります。その結果遺伝子変異が蓄積され癌が発生すると考えられています。

エストロゲン

乳癌の約70%は女性ホルモンの一種であるエストロゲンの影響を受けやすいという事がわかっています。

乳癌細胞にあるエストロゲン受容体にエストロゲンが結びつくことで乳癌の増殖が促進されます。従ってエストロゲンの分泌量が多い人やエストロゲンに曝露されていた期間が長い人ほど乳癌になりやすいと考えられています。

食習慣

近年の食の欧米化により、動物性脂肪の摂取量が増えたことによる肥満の増加も乳癌の原因であると言われています。

脂肪に蓄えられる女性ホルモンが癌の発生を促すと考えられています。またアルコールの多飲も乳癌発生に関係がある事が証明されています。


乳癌のリスクを高めるもの

前項で述べた通りエストロゲンに依存性のある乳癌に関しては、エストロゲンの分泌量が乳癌の発生に深く関わっているのですが、以下のような場合にエストロゲンレベルが高くなると考えられます。

  • 初潮が早い
  • 閉経が遅い
  • 出産したことがない、または出産経験が少ない
  • 高齢出産だった
  • 授乳経験がない、または少ない
  • 肥満である

またリスクを高めるその他の要因としては、

  • 一親等以内の乳癌家族歴
  • 乳腺関連の既往歴
  • 乳癌の既往歴(再発や新たな癌のリスク)
  • 40歳以上である
  • 運動不足
  • アルコールの過剰摂取
  • 動物性脂肪の過剰摂取
  • 糖分の過剰摂取
  • 喫煙習慣
  • 過度のストレス

以上の要因がリスクを高めると考えられています。中には生活習慣に関わる項目もあるので、自分でコントロール可能なものは改善するよう心がけると良いでしょう。


免疫力を上げる事の大切さ

癌細胞は知らないうちに毎日体内で作られていますが、体内で免疫機能がきちんと働くことで、作られた癌細胞を攻撃し増殖を阻み腫瘍ができるのを防いでいます。

ですが癌の勢いが免疫の力を上回ると癌が増殖してしまうので、癌にならないためには免疫力を上げる事も非常に大切です。免疫力を上げるために自分でできる事を挙げてみました。

  • 規則正しい睡眠を取り交感神経と副交感神経のバランスをとる
  • 軽い運動をして筋肉と血流を増やし体温をあげ、癌が増殖しにくい環境を作る
  • 食物繊維や発酵食品を取り入れて体を温める食生活をする
  • ぬるめの風呂にゆっくりつかり体を温めリラックスする
  • 薬指以外の爪を揉んで副交感神経を優位にし血流を上げる
  • できるだけたくさん笑う

免疫を上げることは癌だけでなく他の病気や怪我に対しても効果があり、健康を維持する上でとても重要です。これらの事をなるべく生活に取り入れるようにしましょう。


やはり早期発見が重要

これまでの研究で様々な原因やリスクが挙げられるようになりましたが、実際にはそれが全てとも言い切れないケースがあるのは事実です。

例えば多子多産で食生活も和食中心、喫煙も飲酒の習慣もないのに乳癌になる人もいます。その逆に生活も不規則で運動もせず日々大量のアルコールを摂取していながら乳癌にならない人もいます。

まだ解明されていない原因があると考えられるので、例えリスク要因を全て排除しても罹患の可能性は0にはなりません。結論を言えば確実な乳癌の予防法というのは残念ながら存在しないのです。

どんなに気を配って生活していても一定数は乳癌にかかります。では万一乳癌になってしまったら、どうするのが一番良いのでしょうか。

それはできる限り早期発見することです。発見が早ければ早いほど治癒率・生存率が高くなります。初期の乳癌の10年生存率は95%ですが、ステージが上がれば上がるほどこの数字は低くなります。日頃からセルフチェックと定期的な検診を受けるようにしましょう。

日頃の生活習慣でできるだけ乳癌の可能性を少なくし、もしもの時は早期発見できるような心がけをすること。これが乳癌を克服する近道ではないでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

乳癌の予防について
乳癌の原因について
乳癌のリスクを高めるもの
免疫力を上げる事の大切さ
やはり早期発見が重要

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 乳癌 関連タグ:乳癌, 予防

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com