女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 乳房 / 乳癌 / より早く乳癌と向き合うために自発的な検査を

より早く乳癌と向き合うために自発的な検査を

tran

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nyuugan kensa

現在、女性のがん罹患率第1位の乳癌ですが、早期から乳癌ときちんと向き合って治療することで完治することができます。そこで重要となってくるのが定期的な検査です。自発的な 検査 によって、自ら 乳癌 の早期発見につなげましょう。


スポンサードリンク

より早く乳癌と向き合うために自発的な検査を


- 目次 -

  • 乳癌について
  • 乳癌のセルフチェック
  • 乳癌の検査内容
  • 乳癌検査にかかる費用

乳癌について

乳癌は乳房の中の「乳腺」と呼ばれる組織にできたがんのことです。女性が罹患するがんの第1位を占めており、がんの部位別死因では第5位となっています。

この乳癌の発生にはエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの1種が関与していると考えられています。エストロゲンは通常、月経終了頃から排卵前にかけて多く分泌され、妊娠に備え子宮内膜を厚くする働きを持っており、女性らしさのもととも言われています。

このエストロゲンが、ホルモンバランスの崩れによって過剰に分泌されたり、初産年齢が高い、妊娠経験がない、などによって長期にわたりエストロゲンにさらされることによって乳癌の発症リスクが上昇することが分かってきています。

現在増加傾向にある乳癌ですが、早い段階で適切な治療を受けることで完全に治すことができるがんであるため、早期発見がとても重要となってきます。


乳癌のセルフチェック

早期発見に重要なことは定期的に検査を受けることです。しかし、乳癌は自分で気付くこともできるため、普段から自分の身体と向き合うことが大切です。そこで、次のポイントに注意して、月に1回セルフチェックを行うことを習慣にしましょう。

しこりの有無

指の腹を滑らせるように使い、胸全体をチェックししこりがないかを確認(立位、仰臥位)

乳房の形

鏡の前に立ち左右差がないか、へこみや引きつれがないか、赤みやただれがないかを確認

乳頭からの分泌物

血性の分泌物がないかを確認確認

セルフチェックは月経前や直後は胸が張って正しく判断できない場合があるため、月経終了後4~5日経ってから行ってください。また、閉経後の場合は月に1回同じ日に行うようにしましょう。


乳癌の検査内容

主に医療機関で行う乳癌の検査は以下の項目で実施されます。

問診、視診、触診

生活習慣などから乳癌の危険因子の有無を確認します。また、セルフチェックと同様に医師が行い判断します。

マンモグラフィー

乳房のX線検査のことをいいます。ごく小さな石灰化でも映し出されるため、超早期の発見につながり非常に重要な検査となります。

しかし、若い女性は乳腺が発達しているため、乳腺全体が白く映し出され、石灰化と正しく区別できないことがあります。画像上石灰化は白く、脂肪が黒く映し出されます。また、X線検査は妊娠している女性は行うことができません。

超音波検査

いわゆるエコー検査のことです。マンモグラフィーと同様に重要な診断法の1つですが、こちらは画像のコントラストの差を用いて判断するため、場合によってはマンモグラフィーほど細かい石灰化を明確に判別できないこともあります。

しかし、こちらは妊婦さんでも安心して受けることができる検査になります。また乳腺が発達している若い女性もマンモグラフィーマンモグラフィーより超音波検査の方が向いていることがあります。

以上の検査で乳癌が疑われた場合、次の検査に移ります。

細胞診

これによりがんであるかの診断の決め手となります。

生検

細胞診でもハッキリと確定できない場合もあり、その際は組織検査を行い評価します。

CT、MRI、骨シンチグラフィー

がんの広がりや転移の状態が確認できます。

その他

治療法や適応薬剤の決定を目的として行われる検査があります。血液検査などであり特に身体に大きな負担がかかるような検査ではありません。


乳癌検査にかかる費用

乳癌検診の費用はマンモグラフィー検査を受けたか、超音波検査を受けたかで変わってきます。また、検診を個人的に受けたか、自治体で受けたか、会社の検診で受けたかでも負担する費用が変わってきます。

40歳以上の女性の場合は2年に1度自治体で検診を受けることができ、その場合は自治体から一部~全額負担してもらえます。各自治体により負担額は異なりますが、0~3,000円程の自己負担額で受けることができます。

40歳未満の女性の場合、自治体からの費用負担を受けることがほとんどできないため、基本的には全額自己負担となります。会社の検診で受ける場合は、その会社の制度毎で負担額は変わってきます。

全額自己負担となる場合、マンモグラフィーが5,000円前後、超音波検査が3,500円前後、両方行った場合は10,000円前後かかってきますが、更に診察代およびその他必要なケア等が加わるため、総額15,000~20,000円程になってきます。


乳癌と診断されたら

乳癌に限らず、がんと診断された患者さんのほとんどが「何かの間違いではないか」「これは夢なんじゃないか」と自分のおかれた状況を受け止めることができません。

その後、これからの人生が不安になり、怒りを覚え、絶望感を抱きます。その過程を経た後ようやく自分ががんと闘わなければならないことを受け入れることができます。そこから、スムーズながん治療が始まります。

乳癌はがんの中でも質の良いがんであり、早期に発見し適切な治療を受けることで完治することができます。また、進行していても乳癌にはいくつもの有効な治療法があり、患者さんに最適な治療法を選択することが可能です。

たとえ選択した治療法で効果が見られない場合でも、次の治療法を行うことで効果がみられる場合は十分あります。ですので、少し時間がかかっても途中で治療から逃げ出したりせず根気強く治療を続けてください。

スポンサードリンク

まとめ

より早く乳癌と向き合うために自発的な検査を
乳癌について
乳癌のセルフチェック
乳癌の検査内容
乳癌検査にかかる費用
乳癌と診断されたら

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 乳癌 Tagged With: 乳癌, 検査

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2022 josei-byouki-iroha.com