女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 耳鼻咽喉 / 口内炎 / 口内炎の改善や予防に必須なビタミンはどんな食べ物に?

口内炎の改善や予防に必須なビタミンはどんな食べ物に?

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kounaien bitamin tabemono

口の中にできる口内炎は、食事や発音が不自由になるなど、つらいものです。口内炎ができる原因はさまざまだと言われていますが、偏った食生活による ビタミン 不足も原因となることがあるようです。

口内炎 の改善や予防のために必要な栄養素と具体的な 食べ物 をご紹介いたします。


スポンサードリンク

口内炎の改善や予防に必須なビタミンはどんな食べ物に?


- 目次 -

  • 口内炎とは
  • 口内炎を予防する栄養素とは
  • 口内炎を改善・予防する食品とは

口内炎とは

口内炎は頬の内側や歯茎などを含む口の中やその周辺に起こる炎症のことです。歯茎にできれば歯肉炎、舌にできれば舌炎、唇にできれば口唇炎などと口内炎ができる場所によって呼び分けられています。患部は粘膜がえぐれて穴になったり、水泡になったりします。

口内炎の原因はさまざまですが、代表的な原因は疲労や免疫力の低下・ウイルスや細菌の増殖・物理的な刺激の3つだと考えられています。以下にこの3つの原因別の口内炎についてご紹介いたします。

アフタ性口内炎

最も一般的に多くみられる口内炎は「アフタ性口内炎」と呼ばれるもので、ストレスや過労による免疫力低下や睡眠不足、ビタミンB2などの栄養不足などが原因になっていると考えられています。

2~10㎜の丸くて白い潰瘍が頬の内側・唇の内側・舌・歯茎などにでき、通常、10日~2週間ほどで自然治癒し、痕は残りません。

小さな潰瘍が繋がってしまうことはありますが、範囲が広いときや何度も再発するときにはベーチェット病など他の病気の症状である場合がありますので注意が必要です。

ウイルス性口内炎

単純ヘルペスウイルスが原因の「ヘルペス性口内炎」や真菌の一種のカンジダ菌の増殖が原因の「カンジダ性口内炎」などウイルスや細菌が原因の口内炎もあります。

ウイルス性口内炎は口の粘膜に多くの小水疱ができて、破れてただれることがあります。発熱や強い痛みを伴うことがあるのが特徴です。

カタル性口内炎

入れ歯や歯科矯正の器具が接触したリ、頬の内側を噛んでしまったりした際に細菌が増殖したリ、熱湯や薬品の刺激によって生じるのが「カタル性口内炎」です。

潰瘍の境界がはっきりしないのが「アフタ性口内炎」との違いです。粘膜が赤く腫れたり、水泡ができたりします。口臭が発生したリ、口の中が熱く感じられたりすることもあります。


口内炎を予防する栄養素とは

上述のように口内炎の中で最も多い「アフタ性口内炎」は「ウイルス性口内炎」や「カタル性口内炎」のようにはっきりと原因を特定できるものではありません。口内炎ができてしまってから過労や睡眠不足に気づくこともあることでしょう。

さまざま考えられる原因の中でも偏った食生活によるビタミン不足は、口内炎を予防する上でも重要な観点です。

ご存知のようにビタミンB2が不足すると口内炎になりやすいと言われています。ビタミンB2には皮膚や粘膜、爪などの健康を維持する働きがあります。

また、同じビタミン群の中でもビタミンB6は脂肪の代謝や免疫機能の維持にかかわっており、皮膚や粘膜を維持する働きがあります。ビタミンCはコラーゲンを合成し、皮膚を健康に保ち、出血を防止する働きがあります。

反対にアルコールやタバコ、糖分の多い物はビタミンを破壊し、刺激の強い香辛料や熱い食べ物は粘膜の傷口を刺激して、痛みを増大させてしまいます。


口内炎を改善・予防する食品とは

ビタミンB2には皮膚や粘膜を守る他に炎症の痛みを和らげたり、脂質の代謝を高めるなどの働きがあります。ビタミンB2を多く含む食品にはウナギ・卵・魚肉ソーセージ・レバー・ほうれん草・海苔・しいたけなどがあります。

ビタミンB6はタンパク質をアミノ酸にするために必須の栄養素です。身体だけでなく精神状態をよくするセロトニンという脳内物質を作り出すこともよく知られています。

ビタミンB6を多く含む食品にはまぐろ・ニンニク・鶏ささみ肉・レバー・キャベツ・大豆・かつおなどがあります。

ビタミンCには上述のように皮膚を健康に保つだけではなく、口の中の免疫力を高める働きや抗ストレスホルモンを作り出す働きがあります。できてしまった口内炎を早く治す働きもあると言うことができます。

ビタミンCを多く含む食品はブロッコリー・カリフラワー・ピーマン・アセロラ・柿・グレープフルーツ・レモンなどです。ご存知のようにビタミンCは熱に弱いので、加熱時間を短くする工夫をして摂るように心がけましょう。

スポンサードリンク

まとめ

口内炎の改善や予防に必須なビタミンはどんな食べ物に?
口内炎とは
口内炎を予防する栄養素とは
口内炎を改善・予防する食品とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 口内炎 関連タグ:ビタミン, 口内炎, 食べ物

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com