女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病 / 起立性調節障害 / 大人も罹る起立性調節障害の原因とは

大人も罹る起立性調節障害の原因とは

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kiritsuseichousetsushougai genin

厚生科学研究の全国調査によれば、小児科を受診して心身症や神経症と診断される子供の7割が起立性調節障害だと言われています。この病気は大人も罹ることがあって、男女比ではやや女性が多いようです。

起立性調節障害 の 原因 をご紹介いたします。


スポンサードリンク

大人も罹る起立性調節障害の原因とは


- 目次 -

  • 起立性調節障害の症状とは
  • 大人の起立性調節障害とは
  • 起立性調節障害の原因とは

起立性調節障害の症状とは

起立性調節障害と呼ばれるようによく知られる症状はめまいや立ちくらみです。めまいに関連して乗り物酔いをするようになったいう方もあります。

朝なかなか起きられなくなって午前中は体調が優れず、思考力や集中力も低下してしまいます。午後から夕方にかけて回復し、夜は寝付きが悪くなる場合が多いようです。

疲れやすくなって、その疲れがなかなか取れなくなります。また、以前は何でもなかったほんの少しの運動でも息切れをするようになって動悸が激しくなることもあります。

食欲が低下してしまい、その結果痩せてしまう方もあるようです。


大人の起立性調節障害とは

起立性調節障害は自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが崩れることが原因で発症すると言われています。

大人になると交感神経が優位に立つ傾向が強くなるために30歳以降に起立性調節障害を発症することは稀であると言われています。ただし、子供の頃に起立性調節障害だった方の4割近くが何らかの症状を抱えているという報告があります。

子供の頃からの症状が残っていた場合や仕事で夜ふかしをすることをきっかけに再発するなど、いずれの場合も子供時代の起立性調節障害に関係があることに違いありません。

とりわけ子供時代に重度の起立性調節障害であった方は起立性低血圧が特徴的な症状として残る場合が多いようです。

大人の起立性調節障害も子供と同様に朝なかなか起きられず、体を起こすと気分が悪くなって出勤するのがつらくなって病気に気づくことになります。


起立性調節障害の原因とは

人が立ち上がると、重力の働きで血液が下半身に集まり血圧が低下します。健康な方の場合、この血圧低下を防ぐために自律神経の交感神経が活性化して、下半身の血管を収縮させて血圧を上げます。

一方、副交感神経は活動を緩めて心臓の拍動を増やして血圧の維持に努めます。このメカニズムがうまく働かなくなるのが起立性調節障害の原因であると言うことができます。

血圧が低下すると脳や全身への血行が維持できなくなります。めまいや立ちくらみはそのために起こります。脳の血流が少なくなると、思考力や集中力が低下します。

また、体の血流が少なくなると血液によって供給されている酸素やその他の栄養分の不足が生じるため、疲れやすく、なかなか疲れが取れなくなります。

このような場合、心臓は血流を増やそうとして代償性頻脈という状態になります。その結果、ほんの少し動いただけでも息切れを起こすようになったり、動悸が激しくなったりするのです。

健康な方の自律神経は24時間周期のリズムを規則正しく刻んでいる状態であると言うことができます。朝になって起きるのは自律神経の交感神経が活性化するためですし、夜になって眠くなるのは副交感神経が盛んに働いて、人を休息に誘っているのです。

ところが、起立性調節障害の方の自律神経の周期は5~6時間後ろにずれ込んでしまった状態なのです。そのため、朝になっても交感神経が活性化していないので起きることができないし、深夜になっても副交感神経が働かないので寝付くことができないということになってしまうのです。

夜更かしなどの生活時間帯の乱れが自律神経のアンバランスをきたすことがわかっていても仕事や家事に追われている大人にとっては抜本的な見直しは難しいものです。せめて決まった時刻に眠るように努力するなどの心がけが大切になってきます。

また、過度なストレスは起立性調節障害の病状を悪化させることがわかっています。自分なりの上手なストレス解消策を見つけることも起立性調節障害の再発を防ぐために大変有効です。

スポンサードリンク

まとめ

大人も罹る起立性調節障害の原因とは
起立性調節障害の症状とは
大人の起立性障害とは
起立性調節障害の原因とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 起立性調節障害 関連タグ:原因, 起立性調節障害

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com