女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病 / 緊張 / 緊張しいでも大丈夫!!緊張したときこそ自信をもって!!

緊張しいでも大丈夫!!緊張したときこそ自信をもって!!

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kinchoushii

大勢の前に出ることや人前で話すことに極度の緊張を感じる緊張しいの人は多いと思います。緊張で心臓のドキドキが伝わってより一層緊張感が増すという経験は誰しもあると思います。この性格は自分でも変えることはできるのでしょうか。

今回は 緊張しい を紹介します。


スポンサードリンク

緊張しいでも大丈夫!!緊張したときこそ自信をもって!!


- 目次 -

  • どうして緊張はあらわれるの?
  • 緊張しいの人の性格とは?
  • 緊張を克服する方法とは?

どうして緊張はあらわれるの?

緊張しいの人はその緊張のもととなるものをできる限り考えることをやめようとしてもそれがかえってより一層の緊張感が高めたりします。緊張という精神状態はどうしたらなるのでしょうか。

失敗した経験や乗り越えることに非常に苦悩した過去の思い出は緊張しいの人であればあるほどトラウマとして記憶されやすくなります。緊張しいの人にとって成功した記憶よりも失敗や不安を大きく抱えた経験のほうが強く記憶に残りやすいものとなるのです。

例えば、ピアノの発表会の演奏中に間違えてしまった→聴衆者の反応が心配になる→演奏を続けることが怖くなったなどという、自身にとってとても嫌なできごとはトラウマとして記憶されます。

しかしそのできごと以降こういったトラウマは、人前に出たりピアノを見るだけでもその時の胸を締め付けられるような思いが呼び起されて極度の緊張があらわれるように脳に刻み込まれてしまうのです。1度トラウマとして脳に刻み込まれるとなかなか忘れることはできません。

同じような状況に関わると呼吸が荒くなったり、貧乏ゆすりをしたり、異常な発汗をするなど人によってさまざまな形で体の変化があらわれます。


緊張しいの人の性格とは?

生真面目な人、完璧主義者、プライドの高い人は常に人の目を気にしたり失敗を人一倍嫌がります。そういった性格の持ち主は一見強い心を持っているように感じますが、実際には内面は非常にデリケートな心を持った人たちが多く緊張しいの傾向にあるのです。


緊張を克服する方法とは?

緊張を克服するためには(1)失敗はつきものという考えを持つ(2)場慣れする(3)大きな声ではっきりと、ということを身につける必要があります。

緊張しいの人はとても真面目な人が多いため(1)失敗はつきものという考えに変換させることは意に反することで意識的に根付かせることは非常に難しいことでもあります。

しかし何ごとに対しても失敗せずに完璧にこなそうという考えがより緊張を招いているのであれば、根本の考えを少しでも変えていく必要があるのです。

「私はいつもここで失敗する」という悲観的な考えだけを持つのではなく、「ここでの失敗は予定どおり。次を頑張るためのステップ!」と常に楽観的な考えを加えた意志を持たせるように変えていくのです。このような考え方になるまでには非常に時間がかかるかもしれません。

しかし人の性格は変えられます。変えていくことで自身が今よりもずっと楽に生きやすくなるかもしれません。次に緊張しいの人にとって苦手意識が結果的に緊張の材料となっています。そのためできる限り苦手意識を持つことやものを少なくする必要があります。

緊張しいの人の多くは人前で何かをすることを避けたがります。それは戸惑っていたり失敗する姿を多くの人たちに見られてしまうことを嫌がるためです。

しかしこれは人前に出るという機会が少ないことでより緊張感を高めることになるのです。だからこそ人前を避けるのではなく、逆にできる限り人前に出る機会を作り(2)場慣れする必要があるのです。

場数が少なければ失敗したらそればかりが脳内に刻まれてしまいます。しかし場数を踏んでいれば成功数も増えてそれが自信に繋がるのです。

3つめは、緊張しいの人はプレゼンテーションなどをする場合どうしても緊張から早口になったり小さな声になりがちです。しかし逆にそれが自信のなさがあらわになって弱い自分を見せつけているような思いになって緊張感が増してしまうのです。

そのためできる限り普段より(3)大きな声ではっきりと話すことを心掛けるようにしましょう。そうするだけで自信に満ちた感じに伝わるようになります。少しでも自信が持てるようになると緊張の度合いは低くなります。

しかし以上の努力を重ねても自身の力だけでは緊張しいの性格をどうしても改善させることが難しいと感じた場合は絶対に無理をせずカウンセリングを受けたり、専門医で薬による治療という方法もあります。

何よりも自身の性格に拒否感を示すばかりではなく、理解してしっかりと受け入れることも緊張感を和らげる一つの方法ともいえます。焦らず時間をかけてゆっくりと自信を身に着けていくことで少しずつ緊張しいの性格も緩和していくはずです。

スポンサードリンク

まとめ

緊張しいでも大丈夫!!緊張したときこそ自信をもって!!
どうして緊張はあらわれるの?
緊張しいの人の性格とは?
緊張を克服する方法とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 緊張 関連タグ:緊張しい

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com