女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 代謝・内分泌 / 糖尿病 / 「美味しいごはん」と「楽しい運動」で血糖値を下げる方法!

「美味しいごはん」と「楽しい運動」で血糖値を下げる方法!

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kettouchiwosageruhouhou

昨今、テレビのCMなどでも「血糖値の気になる方へ」という言葉をよく耳にするようになりました。高血糖の代表的な疾患は糖尿病ですが、血糖値をコントロールして合併症を防げば仕事も運動も楽しむことができます。

上手に 血糖値を下げる方法 をご紹介いたします。


スポンサードリンク

「美味しいごはん」と「楽しい運動」で血糖値を下げる方法!


- 目次 -

  • 血糖値の基準値はどれくらい?
  • 血糖値をコントロールする鍵とは?
  • 血糖値を下げるおすすめ食材は?

血糖値の基準値はどれくらい?

一般的に血糖とは血液中のブドウ糖のことを意味します。ご存知のようにブドウ糖はエネルギー源として使われるために血液中では一定の濃度に保たれています。

その一定の濃度をコントロールするのがインスリンなのですが、何らかの原因でインスリンが不足したり、働きが弱くなったりすると血液中のブドウ糖が多くなってしまいます。この状態を高血糖と言います。

インスリンの不足による高血糖も、過剰による低血糖も体に悪影響をもたらします。

血糖値は測定の前日から絶食して、朝一番に空腹の状態で採血した血液を自動分析機にかけて測定します。

空腹時血糖値の基準値は70~109mg/dl、食後2時間血糖値の基準値は140mg/dlとされています。

健康時でも血糖値は70~130mg/dlの間を変動しており、特に食後は摂取した炭水化物がブドウ糖となって血液中に出てくることから高血糖になります。

空腹時血糖値が126mg/dl以上もしくは食後血糖値が200ml/dl以上であれば糖尿病の可能性があります。

その場合にはブドウ糖負荷試験や血中インスリン活性検査などをして、正常型、境界型、糖尿病型の判定を行うことになります。

糖尿病など生活習慣病の減少を目的に行われている特定検診においては空腹時血糖値が100mg/dl以上の方は腹囲の数値と勘案して保健指導の対象となることが多いようです。

高血糖値から考えられる病気としては糖尿病の他にも膵炎・肝炎・肝硬変・末端肥大症・クッシング症候群などがあります。

また、暴飲暴食やストレスなどでも血糖値が上がることもあります。


血糖値をコントロールする鍵とは?

検査の結果、糖尿病型やその予備軍と言われる境界型であることが判明したら、医師の指導下で食事療法と運動療法を始めます。

栄養指導では一日の摂取カロリーが指示されますので、これを守ることが非常に大切になってきます。

ただし、やみくもに摂取カロリーを減らすことだけを考えると必要な栄養素を摂取できないということが起こってくることがあります。

昨今では医師の監修したレシピ本なども数多く出版されていますので、それらも参考にしてバランスのとれた食生活をすることが肝要です。

また、空腹の時間が長くなると食後の血糖値が急上昇しますので、1食に集中して食べることなく、1日3食をできるだけ規則正しく食べるようにするといいようです。

つぎに、野菜・きのこ・海藻から食べ始め、次いで肉・魚、最後にご飯・パン・麺という食べる順番も大切です。

日本人の糖尿病の方の95パーセントは過食や運動不足が誘因となっている2型糖尿病であると言われていますが、その70パーセントの方は食事療法だけで症状をかなり改善できるとされています。

運動療法は有酸素運動などをすることによって糖の消費を増やすことと、運動をしてついた筋肉が糖を消費するようになるという二重の効果が期待できます。

全身の筋肉を使い、体への負担が少なく、体力や年齢によって加減できるという条件をみたす運動として、ウォーキングやサイクリング、水泳などがおすすめです。


血糖値を下げるおすすめ食材は?

玉ねぎに含まれるイソアリインはインスリンの働きをよくする働きがあります。水にさらすと有効成分がなくなってしまうので、生食もしくは加熱調理で摂取してください。

きのこには血糖値を下げるホルモンの受容体の働きを高めるという働きがあります。また、食物繊維が豊富なために糖の消化・吸収をゆっくりにして、血糖値の急上昇も抑えます。

ブロッコリーに多く含まれているクロムにはインスリンの働きを高める働きがあります。また、葉酸も多く含まれていますので血液サラサラ効果も期待できます。

女性に人気のあるアボカドには血糖値を下げると言われているカリウムが豊富に含まれています。

カリウムは現代人に不足しがちな栄養素であると言われている上、アボカドは果物の中では糖質が少ないので血糖値が気になる方にとってありがたい果物と言えるでしょう。

飲み物ではクロロゲン酢酸が糖の代謝を助けてくれるコーヒーや消化酵素の働きを抑えるカテキンを多く含む緑茶など身近なものがおすすめです。

便秘に悩む女性の間で人気のヤーコン茶もフラクトオリゴ糖がビフィズス菌を活性化するため、便通にいい効果があるだけではなく血糖値を下げるという効果もあります。

スポンサードリンク

まとめ

「美味しいごはん」と「楽しい運動」で血糖値を下げる方法!
血糖値の基準値はどれくらい?
血糖値をコントロールする鍵とは?
血糖値を下げるおすすめ食材は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 糖尿病 関連タグ:血糖値を下げる方法

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com