女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 耳鼻咽喉 / 花粉症 / 花粉症の症状を抑える方法と対策

花粉症の症状を抑える方法と対策

108

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kafunsyou syoujou

ある時期が来ると体調を崩したり、風邪でもないのに鼻がムズムズするという場合、それは花粉症による症状の可能性があります。

花粉症 は、花粉が飛散している期間ずっと 症状 が続き、時には日常生活を妨げることもあるほどの辛い症状を招くこともあります。そのため、適切な花粉症対策が必要です。


スポンサードリンク

花粉症の症状を抑える方法と対策


- 目次 -

  • アレルギーの起こるしくみ
  • 花粉が身体に与える影響
  • 症状が現れる時期を知る
  • 花粉症の治療薬とタイミング
  • アレルゲンを持ち込まない

アレルギーの起こるしくみ

私たちの身体には、外から入ってくる病原菌に対して反応し、戦うことで異物から身体を守る免疫機能を備えています。病原菌が侵入すると、すぐにその病原菌に対する抗体がつくられます。

その抗体があることで、再び同じ病原菌が侵入してきたときに、瞬時に認識して攻撃することができるため、症状が悪化することなく治ります。

しかし、この免疫機能が病原菌ではないものに対して、特別な抗体をつくってしまい過剰反応を起こすことがあります。それがアレルギー反応です。


花粉が身体に与える影響

アレルギー反応を起こすものは、人それぞれですが、多くの方を悩ませるのが花粉です。花粉が皮膚や鼻の粘膜に付着したり、呼吸と共に吸い込むことによって体内に侵入し、抗体が過剰反応を起こすことでさまざまな症状をあらわします。

花粉によるアレルギー症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみを訴える方が多くいます。

風邪と間違えやすい症状もありますが、風邪では細菌の影響で黄色から黄緑色の粘りの強い鼻水が出ますが、花粉症ではサラサラとした水っぽい鼻水が出ます。また、頻繁に連続したくしゃみや鼻づまりと目のかゆみも強く現れるのが特徴です。


症状が現れる時期を知る

花粉症といっても、どの花粉に対してアレルギー反応を示すのかにより、症状のあらわれる時期が違います。花粉は、その時期によって飛散する植物が違うというだけで1年中飛散しています。そのため、年間を通してアレルギー症状がある方もいるのです。

病院でアレルギー検査をすることにより、自分がどの植物にアレルギー反応を示すのかを知ることができます。アレルギー検査はほとんどの場合、血液検査で行われます。

アレルギーを示す植物を知ることにより、その植物の花粉が飛散するタイミングにあわせて花粉症の対策を行うことができます。


花粉症の治療薬とタイミング

花粉症の治療薬は、薬局でも購入することができるようになってきました。しかし、実は症状があらわれてから飲むのでは遅いのです。正しいタイミングで飲むことにより、その効果を高めることができます。

花粉症の治療薬は3段階で使用します。まずは花粉が飛散する2週間ほど前から内服を始めます。これにより花粉が付着したときの反応を抑えます。花粉の飛散が始まり、症状が強くなってきた場合はさらに症状を抑える薬を追加します。

薬を調節しながら、症状を落着かせます。最後はそのまま花粉の飛散が終わるまで治療を継続していきます。

このように正しいタイミングで内服治療を行うことにより、辛い症状を抑えることができます。そのため、花粉の飛散にあわせて医療機関を受診し、自分に合った薬を処方してもらうことをお勧めします。


アレルゲンを持ち込まない

花粉症の治療とあわせて、花粉を持ち込まないようにするとより症状を抑えることができます。外出する際には、花粉が粘膜に付着しないように花粉対策メガネ、マスクを使用する方は多いと思います。しかし、それだけでは不十分なのです。

自宅に帰ってから、安心して花粉対策メガネ、マスクを外した途端に症状が出てしまうことがあります。それは、外から花粉を持ち込み、室内で花粉が飛散することが原因です。

花粉は外を歩いている間に衣類、髪などに付着しています。そのため、花粉を払ってから室内に入ることにより、花粉を持ち込む量を減らすことができます。

最も有効なのは、玄関で服を着替えてしまうことですが、毎回となると難しいでしょう。そのような方のために、花粉の付着を妨げる上着などの花粉症対策グッズがあります。

これらは花粉が付着しにくい素材を使用したものであり、衣類の上から着用できるため自宅に入る前に脱ぐことができます。

また、花粉症は風邪などのように短期間で治まる症状ではないため、花粉の飛散している時期には洗濯物を部屋干ししたり、空気清浄機を使用するなど、うまく付き合っていくための対策を行うことも重要です。

スポンサードリンク

まとめ

花粉症の症状を抑える方法と対策
アレルギーの起こるしくみ
花粉が身体に与える影響
症状が現れる時期を知る
花粉症の治療薬とタイミング
アレルゲンを持ち込まない

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 花粉症 関連タグ:症状, 花粉症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com