女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 脳の病気 / 若年性認知症 / 増加傾向にある若年性認知症はこうして予防

増加傾向にある若年性認知症はこうして予防

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jakunenseininchishou yobou

65歳未満の方が発症する認知症を若年性認知症と総称し、高齢者の認知症同様にアルツハイマー型認知症や脳血管性認知症などがあります。

若年性認知症 は診断までに時間がかかるとも言われていますが、有効な 予防 策はないのでしょうか。


スポンサードリンク

増加傾向にある若年性認知症はこうして予防


- 目次 -

  • 若年性認知症とは
  • 若年性認知症の症状
  • 若年性認知症の予防

若年性認知症とは

上述したように65歳未満の方が発症する認知症を若年性認知症と総称します。認知症は決して高齢者だけが罹る病気ではありません。

物忘れが出て社会生活に支障をきたすようになっても、若さゆえに認知症であることを疑わなかったり、受診してもうつ病や更年期障害と間違えられたりすることもあって、若年性認知症という診断が出るまでに時間がかかってしまうケースが多いようです。

若年性認知症は脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症の2つが全体の6割を占めています。脳血管性認知症が多いことが若年性認知症の特色です。

その他にも事故によって脳に損傷を受けたことが原因の頭部外傷後遺症や前頭側頭葉変性症、大量のアルコールによって脳が委縮するアルコール性認知症やレビー小体型認知症などがみられますが、いずれも患者数は少数です。


若年性認知症の症状

記憶障害・見当識障害

数日前のことが思い出せないなど物忘れの症状がみられます。仕事上の大切な約束を約束したこと自体を忘れるようなことが頻回にあって、周囲の方が気づくようなことが多いようです。

日付や自分のいる場所などがわからなくなる見当識障害も起こります。仕事で書類に日付を書くことができない、よく知っている場所で迷子になるなどということが度重なることがあって、周囲の方が気づくような場合もあります。

理解力や判断力の低下

女性の場合、料理が得意だった方が手順がわからなくなったり、物の片づけ場所がわからなくなって部屋が片付かなくなったりする場合があります。

また、車の運転時には車線をはみ出したり、ブレーキのタイミングが遅くなったりすることもあります。

また、計画性もなくなりますので、同じものばかり買ってきたリ、同じ料理ばかり作ったりし、洗濯機や掃除機など日常的に使っている電化製品の使い方がわからなくなってしまったりする実行機能障害も起こります。

アルツハイマー特有の認識力低下

目の前にあるものと言われているものを結び付けることができなくなります。ドアが見えていても部屋から出られなくなるというようなことが起こります。

レビー小体型特有の幻視

レビー小体型認知症では何もないところに向かって話しかけるなどという幻視や手が震えたり、動きが遅くなるパーキンソン病の症状に似た症状がみられることがあります。


若年性認知症の予防

塩分を摂り過ぎないようにする

上述のように若年性認知症は脳血管性認知症が多いのが特色です。

塩分の摂り過ぎは高血圧の原因になり、高血圧は脳血管の疾病を引き起こす危険な因子のひとつです。塩分の摂り過ぎに注意して高血圧を防ぎましょう。

糖質を摂り過ぎないようにする

ご存知のように糖尿病になると脳動脈硬化が起こりやすくなります。糖尿病になると認知症の発症リスクが高くなってしまいますので、糖質の摂り過ぎを防ぎましょう。

肥満にならないようにする

肥満になると、高血圧・高血糖・脂質異常などの認知症の危険因子が重なることが多いとされています。食生活を見直して、運動習慣をつけるなどして肥満にならないようにしましょう。

動物性脂肪を摂り過ぎないようにする

動物性脂肪の摂り過ぎは高血圧や動脈硬化につながります。これらは認知症の発症リスクを高くしてしまうので、動物性脂肪の摂り過ぎに注意しましょう。

よく噛んで食べるようにする

よく噛んで食べると脳が刺激されて認知症になりにくいという研究結果が報告されていると言います。

また、歯の数が少ない方は脳の記憶中枢である海馬の容積が小さいということもあって、口腔機能と脳は密接な関係があるようです。

青魚や野菜を積極的に摂る

魚にはドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの脂が多く含まれています。特に青魚に多く含まれるこれらの成分は血流を改善する働きがあります。

また、野菜や果物に含まれるビタミンやミネラルは脳の活性化になくてはならないものです。

喫煙を控えるようにする

1日に40本以上喫煙をする方は非喫煙者に対して2.1倍の率で認知症になるリスクが高くなるというデータがあります。

お酒を飲み過ぎないようにする

アルコールを大量摂取すると脳が委縮することが知られています。

睡眠を十分にとるようにする

認知症予防のためには7~8時間程度の睡眠がよいとされています。また、30分程の昼寝も認知症予防に有効だと言われています。

他者と交流するようにする

脳の活性化に欠かせないのは他者とのコミュニケーションだと言われています。積極的に外に出て他者と交流し、会話を楽しむようにしましょう。

運動習慣を身につけるようにする

週3回程度汗ばむくらいの有酸素運動を習慣づけることが認知機能の向上に役立つことがわかってきました。

スポンサードリンク

まとめ

増加傾向にある若年性認知症はこうして予防
若年性認知症とは
若年性認知症の症状
若年性認知症の予防

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 若年性認知症 関連タグ:予防, 若年性認知症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2023 josei-byouki-iroha.com