男性に比べると熱を作り出す筋肉量が少ない女性は冷え性の方が多いものです。また、冷え性は手や足などの四肢末端がいつも冷えているような感覚があるということが多いと言われています。
足 の 冷え性 についてその対策も含めてご紹介いたします。
足に血流を取り戻す冷え性対策とは
冷え性とは
冷え性は西洋医学では病気ととらえられていませんが、女性の半数から7割近くが冷えをつらい症状として感じていると言います。
男性に比べると筋肉量が少ないために体が熱を生み出しにくく、皮膚の表面温度も低い上に、月経の影響もあって貧血の方が多いのも女性に冷え性の方が多い原因になっています。
冷え性は普通の方が寒さを感じないような温度のときに、手足など体の一部や全身が冷えてつらいと感じることです。体温が36℃未満の低体温とは全く別の症状です。
また、冷えというと寒い季節を考えがちですが、空調設備が発達した結果、夏の冷えも意外に多いものです。
人間は生命活動を維持するために内臓のある体の中心部を37℃くらいに保とうとします。環境の変化がある中で、恒常的に体の中心部の温度を一定に保つためには体温調節の仕組みが必要になってきます。
夏のような暑い季節には、四肢末端や皮膚表面にある血管を拡張させて血流を多くして熱を発散させるようにします。
反対に冬のような寒い季節には、四肢末端や皮膚表面にある血管を収縮させて熱の発散を防ぎ、重要な臓器の集まっている体の中心部に血液を集めようとします。
その結果、血液が行き渡らなくなった手先や足先は温度が下がってしまい冷えを感じます。あまりに寒くなるとふるえることがありますが、これは筋肉を動かして熱を生み出そうとする生体反応だと考えられています。
また、現代人は冷え性という体質的な問題に加えて、エアコンなどの空調設備の発達やストレス、夜型の生活などによってさらに冷えを感じやすくなってきていると言われています。
足の冷えの原因
血液は心臓から出て体の隅々まで行き渡った後、毛細血管から静脈に入って戻っていくことはよくご存知だと思います。静脈から血液を戻す時にはポンプの働きをする心臓がないので、筋肉がその働きをすることになります。
心臓から遠く離れた下半身はふくらはぎの筋肉が第2の心臓と呼ばれてその働きを担っています。
上述のように女性は男性に比べて筋肉量が少ないために、血液をもどしにくく、血行が悪くなるために冷えやすく、足の冷えを感じることも多くなるのです。
血行という観点からは体のあちこちを締め付けるような服装も血行を悪くしますので、冷えの原因となります。細くて、締め付けることの多いデザインの靴も足の血流を悪くして冷えの原因となります。
冷たい食べ物を摂り過ぎると胃腸が冷えるだけではなく、血液が上半身の中心にある重要な臓器を温めることを優先するために、手足などが後回しになって冷えの原因になります。
ストレスで自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になってしまうと末梢の血管が収縮してしまうために冷えの原因になってしまいます。女性の冷えの原因の80%がこの自律神経の乱れだと言われています。
女性に多い鉄欠乏性貧血も冷えの原因になります。鉄欠乏性貧血は血中のヘモグロビンが減少して起こりますが、赤血球の成分であるヘモグロビンは体の隅々まで酸素を運ぶ役割をしているのです。
酸素が足りなくなると、いくら食べ物を摂っても熱エネルギーに変換することができなくなるので、冷えの原因になるのです。
足の冷え対策
冷たい食べ物や飲み物は身体を冷やす原因になります。飲食物は基本的に常温か温かくして摂るようにしましょう。昨今ではコンビニや自販機でも常温での飲み物の販売をしているところが出てきました。外食がちでもちょっとした工夫で冷え対策はできます。
食生活ではビタミンやミネラルをしっかり摂ってください。冷え性の改善には豚肉・レバー・緑黄色野菜が大切になってきます。
また、生姜など体を温める作用のあるものを積極的に摂ることもお勧めです。昨今ではチューブ入りで手軽に使えるものや粉末状の生姜もたくさん出回っていますので、上手に食生活に取り入れてみてください。
足の動きを制限しないように締め付けの強い靴下やきつめの靴は避けた方が無難です。風呂上りや就寝前に足の指を1本ずつ回して、血行を促進しましょう。
湯船の中で足首を回すのも血行を取り戻すために有効です。足を外から温めるだけでなく、足が自ら温まる力を取り戻しましょう。
まとめ
足に血流を取り戻す冷え性対策とは
冷え性とは
足の冷えの原因
足の冷え対策