女性の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 甲状腺の病気 / バセドウ病 / バセドウ病はどのような検査でわかるのか

バセドウ病はどのような検査でわかるのか

pass

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

basedoubyou kensa

バセドウ病とは、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。血中の甲状腺ホルモン量が増えるため検査は血液検査が中心です。

バセドウ病 の様々な症状は更年期障害や自律神経失調症の症状との見分けが難しいですが、適切な治療が受けられれば普段と変わりなく過ごせるので、 検査 で早期発見に努めましょう。


スポンサードリンク

バセドウ病はどのような検査でわかるのか


- 目次 -

  • バセドウ病と検査の大切さ
  • どのような検査で判明するのか
  • バセドウ病での血液検査
  • 甲状腺の状態を調べる検査
  • その他の検査

バセドウ病と検査の大切さ

バセドウ病は自己免疫疾患の1つで、30代を中心に青年期から壮年期にかけての女性に多い病気です。原因は未だ不明ですが、甲状腺を刺激する抗体がたくさんできてしまうため刺激された甲状腺が大量の甲状腺ホルモンを作り出します。

その結果、過労状態となった甲状腺が腫れ、血中の甲状腺ホルモン量が過剰となって、動悸や震え、体重減少、下痢、起床時のだるさ、体内リズムの乱れといった様々な症状を引き起こします。

また、有名な症状として眼球突出もありますが、あまり多くの人に見られる症状ではなく、甲状腺ホルモンの過剰度合いが強さとの関連もなく、どの様なメカニズムでこの症状が起るのか、はっきりとしたことはわかっていません。

バセドウ病の引き起こすこれらの症状は、更年期障害や自律神経失調症などでも引き起こされるものが多数混ざっています。

また、これらの症状のうち、どの症状がどのぐらいでるかは個人差もあるため、こういった症状に苦しみながらもバセドウ病と診断されず、適切な治療が受けられないまま辛い生活が続いてしまうことが多々あります。

典型的な症状が幾つも出ていると行ったケースを除いては、医師であっても触診や問診だけで診断することは難しく、様々な検査が必要になってきます。


どのような検査で判明するのか

バセドウ病の検査は血液検査を中心とし、甲状腺の状態や場合によっては心臓の状態なども調べた上で確定診断を行います。バセドウ病の検査に限らずですが、1つの検査で100%判明するものではないため、いくつかの検査を併用して行うことがほとんどです。


バセドウ病での血液検査

血液検査から調べる項目は2つで、1つは血中の甲状腺ホルモン量が通常時よりも過剰になっていないか、2つ目は甲状腺を刺激するTSH受容体抗体が通常時よりも少なくなっていないか、です。

先にも述べたように、血中の甲状腺ホルモン量過剰により様々な症状が起るため、その量を調べることが最も重要となります。また、治療もこの甲状腺ホルモンの血中濃度をコントロールするという方法で行います。

TSH受容体抗体は脳の下垂体から分泌される甲状腺を刺激するホルモンで、甲状腺ホルモン量が増えれば増えるほどフィードバックがかかり、TSH受容体抗体は少なくなるという関係にあります。

バセドウ病が発病している状態ではすでに甲状腺ホルモンが多量になり過ぎているため、TSH受容抗体の値は低くなっています。このTSH受容体抗体の検査は比較的簡単で、また、発病している場合には90%の人が陽性と出るので確度も高い検査方法です。


甲状腺の状態を調べる検査

血液検査の次に、やはり重要となるのは、甲状腺の状態を調べる検査です。この検査には主に2つの方法があり、1つは甲状腺の腫れを確認するための超音波調査、2つ目は甲状腺の活動を見る放射性ヨードによる検査です。

バセドウ病では甲状腺が過活動の状態にあるため、甲状腺が全体的に大きくなる形で腫れています。そこで、甲状腺の大きさや内部での血流、しこりの有無などを超音波検査によって調べます。

また、大量に甲状腺ホルモンを作っているため、材料となるヨードがたくさん摂取されます。

そこで、放射性ヨードを摂取してもらい、甲状腺にどれぐらい集まってくるかを確認します。甲状腺の腫れだけでは、他の甲状腺炎との区別が難しいことがありますが、ヨードがたくさん集まっていればバセドウ病と判断できます。

ただし、この検査を受ける時には、材料となるヨードがすでに甲状腺にたまっていると新たに入れた放射線ヨードが甲状腺に集まらないので、検査の前にはヨードを多く含む昆布やひじきといった海草類などの食品や薬剤の摂取を控える必要があります。


その他の検査

バセドウ病では甲状腺ホルモンが過剰となっている間、心臓に大きな負担をかけるため、動悸や不整脈、心不全などの合併症が起ることがままあります。

特に、高齢の患者の場合、長くバセドウ病が放置されていた場合には注意が必要です。そのため、検査の際には心電図をとったり、心臓が肥大していないかを検査したりすることがあります。

スポンサードリンク

まとめ

バセドウ病はどの様な検査でわかるのか
バセドウ病と検査の大切さ
どの様な検査で判明するのか
バセドウ病での血液検査
甲状腺の状態を調べる検査
その他の検査

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: バセドウ病 Tagged With: バセドウ病, 検査

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 乳房
    • 高プロラクチン血症
    • マンモグラフィー
    • 乳房再建
    • 乳癌
    • 乳管内乳頭腫
    • 乳腺嚢胞
    • 乳腺炎
    • 乳腺症
    • 乳腺線維腺腫
    • 浸潤性乳管癌
  • 子宮
    • 婦人科検診
    • 子宮癌
    • 子宮頸がん
    • 子宮体がん
    • 子宮筋腫
    • 子宮内膜症
    • 子宮内膜ポリープ
    • 子宮内膜増殖症
    • 子宮内膜炎
    • 子宮腺筋症
    • 子宮頸部異形成
    • 子宮脱
    • 絨毛がん
    • 子宮下垂
    • 子宮頚管
  • 卵巣と卵管
    • チョコレート嚢胞
    • 卵巣癌
    • 卵巣腫瘍
    • 卵巣嚢腫
    • 卵巣機能低下症
    • 多嚢胞性卵巣
  • 月経の異常
    • PMS
    • 不正出血
    • 月経前症候群
    • 月経困難症
    • 生理不順
    • 基礎体温
    • 排卵痛
    • 生理痛
    • 月経
    • 更年期障害
    • 閉経
    • 早発閉経
    • 月経不調
    • 無月経
    • 稀発月経
    • 過多月経
    • 過少月経
    • 頻発月経
    • 黄体機能不全
  • 外陰と腟
    • オリモノ
    • デリケートゾーン
    • バルトリン腺炎
  • 一般的な感染症
    • りんご病
    • 伝染性単核球症
    • 髄膜炎
    • リンパ管炎
  • 心の病
    • ストレスチェック
    • 睡眠
    • 精神的ストレス
    • うつ病
    • 躁鬱病
    • 双極性障害
    • 自律神経失調症
    • セロトニン
    • 不眠症
    • アルコール依存症
    • ギャンブル依存症
    • 摂食障害
    • 無気力症候群
    • 依存症
    • 緊張
    • 心身症
    • ptsd
    • 起立性調節障害
    • 体重減少
    • 無気力
  • 甲状腺の病気
    • バセドウ病
    • 甲状腺ホルモン
    • 甲状腺機能低下症
  • 脳の病気
    • 若年性アルツハイマー
    • 若年性認知症
    • 若年性健忘症
    • 下垂体腺腫
  • 心臓・血管
    • 虚血性心不全
  • 血液疾患
    • 貧血
    • 特発性血小板減少性紫斑病
    • エイズ
    • フェリチン
    • 異食症
  • リウマチ・膠原病
    • 全身性エリテマトーデス
    • 線維筋痛症
    • シェーグレン症候群
  • 代謝・内分泌
    • 糖尿病
    • 代謝
    • クッシング症候群
    • メタボリック
  • 消化器
    • 胃痛
    • 胃腸炎
    • 逆流性食道炎
    • 胃癌
    • ピロリ菌
    • 転移性肝がん
  • 腸内
    • 便秘
    • 下痢
    • 下剤
    • 過敏性腸症候群
    • 腸内細菌
    • 食物繊維
    • 肛門科
    • べんもれ
  • 泌尿器
    • 頻尿
    • 膀胱炎
  • アレルギー
    • 光線過敏症
    • 抗アレルギー薬
  • 美容
    • いちご鼻
    • ニキビ
    • 赤ニキビ
    • むくみ
    • 冷え性
    • ほおづえ
    • 抜け毛
    • 爪
    • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • 美容外科
    • 整形外科
    • かゆみ止め
    • サプリ
    • 毛穴
  • 耳鼻咽喉
    • 鼻づまり
    • 鼻炎
    • 花粉症
    • 蓄膿症
    • めまい
    • メニエール病
    • 三半規管
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 耳管狭窄症
    • 口内炎
    • 口角炎
    • 声帯ポリープ
    • 咽頭癌
  • 目
    • ドライアイ
    • 緑内障
    • 白内障
    • 結膜炎
  • 皮膚
    • 肌
    • 湿疹
    • ほくろ
    • 脂漏性角化症
    • 疥癬
    • ビダール苔癬
    • アトピー
  • 足
    • 足のむくみ
    • 足の臭い
    • 五本指ソックス
    • むずむず脚症候群
    • モートン病
  • 骨
    • 恥骨が痛い
    • 骨粗鬆症
    • 関節リウマチ
    • 肩こり
  • 腫瘍
    • リンパ節転移
  • 検査項目
    • 血液検査
    • 血液検査tp
    • pet-ct検査
    • 遺伝子
  • 治療法
    • 抗がん剤
    • ホルモン剤
    • 再生医療
  • 染色体異常
    • ターナー症候群 
    • 半陰陽
  • 強迫性障害
  • 水虫

Copyright © 2021 josei-byouki-iroha.com